[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
社説/春闘スタート ベアと価格転嫁で好循環実現を

(2025/1/31 05:00)

経団連は31日、労使フォーラムを開催し、2025年春季労使交渉(春闘)が本格的に始まる。賃上げの勢いを定着させ、物価上昇を超える賃上げの流れを形成できるか重大局面を迎える。価格転嫁の徹底により、中小企業の賃金を底上げするのはもとより、大手企業も基本給の水準を上げるベースアップ(ベア)を優先的に検討し、実質賃金のプラス定着を実現したい。

経団連が今春闘で、これまで以上に踏み込んでいる点を評価したい。25年春闘における経営側の指針「経営労働政策特別委員会(経労委)報告」の中で、会員企業に「ベアを念頭に置いた検討」を求めた。24年春闘では、ベアは「有効な選択肢」との表現にとどめていた。実質賃金をプラス転換させ、消費を喚起するには、物価上昇率を上回るベアの実現が欠かせない。

連合によると、24年春闘での平均賃上げ率は5・1%と33年ぶりに5%を超え、このうちベアは3・56%に達した。だが直近(24年11月)の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)上昇率は3・4%に達し、24年春闘のベアを相殺しかねない。このベアを重視した経団連の交渉指針は適切だ。意欲的な回答が相次ぐと期待したい。

経団連が価格転嫁の推進に向け、発注業務の評価軸に言及したことも注目に値する。発注企業が自社の取引担当者を評価する際、「コスト抑制」を主軸としていることが、価格転嫁を妨げているとの見方は多い。経団連は、今春闘の交渉指針で初めて「(発注企業は)自社の利益の確保を前提に、評価軸を改めることも検討すべき」と盛り込んだ。発注企業は価格転嫁への理解と協力を深めてほしい。

雇用の7割を中小が担い、4割を非正規労働者で占める。大手企業との賃金格差を縮め、経済の好循環を早期に回したい。

気がかりなのは、政府機関の目が届かない中小企業同士の取引や、中小企業と消費者との取引で価格転嫁が進むかだ。この動きを広く浸透させるための特効薬はない。価格転嫁は社会的規範であるという価値観を、粘り強く社会全体に広げたい。

(2025/1/31 05:00)

総合2のニュース一覧

おすすめコンテンツ

2025年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

2025年度版 技術士第一次試験「建設部門」専門科目受験必修過去問題集<解答と解説>

ロボットによる工場自動化教本

ロボットによる工場自動化教本

寄り道の科学 薬草の本

寄り道の科学 薬草の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい光学の本

今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい光学の本

NCプログラムの基礎~マシニングセンタ編 上巻

NCプログラムの基礎~マシニングセンタ編 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

金属加工シリーズ 研削加工の基礎 上巻

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン