当研究所本構(つくば市)以外に、所外実験施設を設置し、観測等を行っています。
水環境保全再生研究ステーション
霞ヶ浦の湖畔にある水環境保全再生研究ステーションは、陸水域の富栄養化機構の解明とその防止対策を研究するためのフィールド実験施設(敷地面積7ha)です。
霞ヶ浦、流入河川、地下水等に関する野外調査基地として、富栄養化に及ぼす汚濁、汚染物質の影響、汚濁された湖水の水質回復に関する研究等を行うほか、各種処理法による湖水浄化プロセス等の実験的研究施設としても利用されています。2002年にはバイオ・エコエンジニアリング研究施設を敷地内に設置し、新たな研究を開始しています。
バイオ・エコエンジニアリング研究施設
閉鎖性水域の水質汚濁改善は環境保全の最重要課題の一つになっています。水質浄化技術は地域の状況に応じて、最適なものを適用することが必要です。当研究所では、生態工学等を利用した資源循環型の高度処理浄化槽等に関する研究を行うための施設を、水環境保全再生研究ステーション内に設置し、国際共同研究を含めた研究の強化を進めていきます。
地球環境モニタリングステーション -波照間- -落石岬-
温室効果ガス等を観測するため、人間活動による直接の影響が少ない場所として、わが国の南端・沖縄県八重山諸島波照間島と北東端・北海道根室半島落石岬に観測局を設置しています。
波照間局および落石岬局では、CO2、CH4、N2O等の温室効果ガスやO3、NOX、浮遊粒子状物質、ラドン、気象因子を自動観測しており、観測データや運転状況等は国立環境研究所に自動送信されています。また、ハロカーボン類の自動計測も開始しています。
陸別成層圏総合観測室
北海道足寄郡陸別町の町立「りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台)」の一室を名古屋大学太陽地球環境研究所と共同で借り受け、ミリ波放射計によるオゾン鉛直分布の観測、ブリューワー分光計などによる有害紫外線の観測、レーザーレーダーによる成層圏の気温鉛直分布の観測を行っています。また、名古屋大学のフーリエ変換赤外分光計(FTIR)、可視分光計等と合わせて成層圏総合観測を行っています。
森林炭素収支モニタリングサイト
森林生態系による二酸化炭素の吸収能力を観測・評価する手法の確立に向け、森林生態系の炭素循環機能に係る総合的な研究観測を2000年から北海道苫小牧市郊外に所在するカラマツ林(苫小牧フラックスリサーチサイト)で、また、2001年から北海道天塩郡幌延町に所在する北海道大学天塩研究林(天塩CC-Lagサイト)において開始しました。
しかし、2004年9月に北海道を来襲した台風により苫小牧フラックスリサーチサイトが壊滅的な損傷を受け、観測の継続が困難となったため、2006年からは山梨県富士北麓に広がるカラマツ林(富士北麓フラックス観測サイト)に場所を移し、観測を再開しています。