[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
歴史文化

叡尊上人が復興した真言律の古刹 - 西大寺・大和古社寺巡礼023

関連ワード:

西大寺(西大寺)

※社寺名は、基本的に現在使われている名称によりました。

※( )内は、神社は『延喜式』神名帳による表記、寺院は史料にみえる表記です。

※記事中の写真の無断転載を禁止します。

 

 孝謙上皇が藤原仲麻呂の乱の平定を四天王に祈請し、乱の平定後に四天王像を造立。平安時代に一時衰退したものの鎌倉時代に稀代(きたい)の名僧とうたわれた興正菩薩叡尊上人が復興した真言律の古刹。

南大門方面から東塔基壇跡と本堂を望む

エリア/奈良市

ご本尊/釈迦如来(鎌倉時代・重要文化財)

ご利益/諸願成就

宗 派/真言律宗

 

 

縁起

 孝謙上皇が天平宝字8(764)年に起こった藤原仲麻呂の乱の平定や鎮護国家を四天王に祈願され、乱の平定後に称徳天皇(孝謙天皇重祚〈ちょうそ〉)は四天王像を造立し四王堂を建立。その後、一大伽藍(がらん)として西大寺が創建されました。天平神護2(766)年12月に、称徳天皇が西大寺に行幸したことが『続日本紀』に記されています。

 

 平安時代には一時衰退しましたが、鎌倉時代に興正菩薩叡尊上人によって、密教と戒律を兼修する「真言律」の根本道場として復興されました。叡尊上人は当時おろそかにされがちであった戒律を復興し、仏教の開祖・釈迦牟尼世尊(しゃかむにせそん)の原点に戻るとともに、恵まれない人々への救済事業などの社会福祉事業にも力を注ぎました。また叡尊上人が光明真言の功徳を広く民衆に廻(まわ)らせようと始めた光明真言土砂加持大法会は、今も西大寺一門の最大の年中行事であり、大切な法会として受け継がれています。

 

 西大寺は室町時代の兵火などにより堂塔を失ったものの法灯が守られ、また「西大寺の最も大きな特徴は、安置仏の多いこと」(太田博太郎『南都七大寺の歴史と年表』岩波書店)とされています。

 

 『西大寺中古伽藍絵図』では南大門を入ると楼門があり、回廊に囲まれた中に塔と釈迦金堂が描かれています。その他にも多くの建物が丁寧に描き込まれ、興味の尽きない絵図です。

「西大寺中古伽藍絵図」(部分/国立国会図書館蔵)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション

 

 

ご本尊

釈迦如来立像

 西大寺の本尊は、仏教の開祖・釈迦牟尼世尊。京都・清凉寺の三国伝来・釈迦如来像を目前にして、仏師・善慶などが模刻しました。像の胎内の願文には「釈尊は衆生の慈父なり」と記されています。

 

 

境内参拝・気が付かなければ…

※📸は撮影ポイント

 

東門

 近鉄・大和西大寺駅から徒歩数分で西大寺東門に着きます。

西大寺東門

 

東門前の西大寺石落神社

 石落神(しゃくらくじん)とは、医薬の神として知られ三輪の祭神でもある少彦名命(すくなひこなのみこと)。鎌倉時代の高僧で西大寺中興の祖・叡尊上人は、石落神から薬(日本最古の売薬・豊心丹)の製法を授かって人々を病から救ったとされます。

 

 石落神社は小さいながらも室町時代の見世棚造りの貴重な社殿です。

室町時代の石落神社社殿

 

参道 📸

 東門を一歩入ると塔頭(たっちゅう)寺院の姿もあって、いにしえの世界に立ち返ったような雰囲気があります。

東門を入ると別世界が…

 

四王堂

 四天王を祀(まつ)り、西大寺発祥の堂ともいえるのが四王堂です。

 

 称徳天皇によって鋳造が始められた四天王(国重要文化財)ですが、現在の四天王像は中世の再造像で、多聞天は木造となり、他の3像も補修されていますが、足元の豊かな造形の各邪鬼だけは奈良時代造立当初の姿を伝えています。

 

 四王堂本尊の十一面観音立像(国重要文化財)は、亀山上皇の御代、正応2(1289)年に京都から移された藤原彫刻。錫杖をもった約6メートルの尊像は長谷寺式の十一面観音で、優美で感動的です。

 

 四王堂は江戸時代(延宝2〈1674〉年)の再建ですが、堂の外には創建当時の基壇が残っています。

四王堂と奈良時代創建当初の版築基壇

 

放生池と荒神社

 四王堂の向かい側には放生池があり、荒神を祀る小さな社が鎮座しています。

荒神社

 

参道と聚宝館

 聚宝館は、西大寺の什宝物(じゅうほうもつ)を保管収蔵・展示する施設です。特別公開は1月15日~2月4日、4月20日~5月10日、10月25日~11月15日(三堂共通拝観券とは別途に拝観料300円)。

本堂に続く参道
聚宝館の正門(右)

 

護摩堂(不動堂)

 寛永元(1624)年の建立で、もともとは東塔跡基壇の南西にあったものを昭和時代に移築しています。不動明王をお祀りし、毎月28日午後1時から護摩祈願が行われます。

月例護摩供も行われる護摩堂

 

手水舎の龍 📸

 手水舎の龍はリアルな表情で、参拝者の手を清めてくれます。本堂参拝の前に手水をとりましょう。

リアルでかつかわいい手水舎の龍

 

本堂(江戸時代・国重要文化財)

 宝暦2(1752)年に建立された本堂は東西14間、南北10間の大きさ。土壁がなく全て板壁による建物で、広々として静謐(せいひつ)な空間を有しています。

 

 本尊は、善慶はじめ11人の仏師が、京都・清凉寺の三国伝来釈迦如来像を目前にして模刻した生身仏としての釈迦如来立像(国重要文化財)で、間近でお参りすることができます。

 

 本尊の向かって左手には文殊菩薩騎獅像及四侍者像(国重要文化財)が祀られています。文殊菩薩は中興の祖・叡尊上人が信仰された仏で、この像は上人の十三回忌にあたって弟子達が造像しました。また本尊の向って右手には丈六の弥勒菩薩座像(国重要文化財)が祀られ、その大きな姿に包まれるような感じがします。ちなみに弥勒菩薩座像は、叡尊上人の三十三回忌に開眼供養されました。

 

 本堂では西大寺の最も重要な法会・光明真言土砂加持大法会が、毎年10月3~5日の3日間、昼夜不断で行われます。

内部は広々とした独自の空間を持つ本堂
手もリアルな本堂の木鼻(象鼻)

この記事の残り文字数:4,295文字
(写真13枚 あり)

この記事は歴史文化ジャンルの有料記事です。
続きをご覧になりたい方は
ログインまたはご利用手続きをお願いします。

初月無料で今すぐ見る
(まずは会員登録画面へ)


地元奈良を知るには
やっぱり奈良新聞デジタル!

奈良新聞デジタルの有料プランに入ると

  • 月額550円から有料記事が読める
  • 広告なしで快適に閲覧(一部バナーを除く)
  • 国内・国際ニュースが読み放題
  • 上位プランで紙面宅配や紙面ビューア利用可

詳しい案内はこちら

こちらの記事も読まれています

特集記事

人気記事

  • 奈良県の名産・特産品・ご当地グルメのお取り寄せ・通販・贈答は47CLUB
  • 出版情報 出版物のご購入はこちらから
  • 特選ホームページガイド