明治法律学校が大学令による大学(「明治大学」)となったのは1920(大正9)年4月1日のことである。しかし、そこにたどりつくまでには並々ならぬ苦闘と努力があった。学位「明法学士」の発案と授与、専門学校令による「明治大学」認可、法・商・政・文の4学部体制、駿河台移転、大学昇格のための募金運動等々はその代表的な事例である。とにもかくにも教職員・学生・校友らの奮闘努力により、総合大学としての明治大学が成立したのである。
このキャンパスでは留学から帰った新進気鋭の教員、かなりの数に上る留学生、さらには大正デモクラシーを謳歌する学生、そして時には学園騒動に関係する人達といった新たな動きが顕著になってきた。まさに伝統の在野精神・反骨精神を基軸に学園は右に左にと揺れたり、また良きにつけ悪しきにつけ活況を呈していったといえよう。
そのような学園に大打撃を与えたのは関東大震災(1923・大正12年9月1日)であった。だが、壊滅的な学園の焼き跡にかけつけ、いち早く復旧・復興に当たったのは教職員はもとより、学生・校友であった。その結果、1928(昭和3)年4月21日には記念館で復興の式典を挙行できるまでになった。
しかし、やがて社会は経済不況・軍事拡大・テロといった暗雲がたちこめ、明治大学もまたファシズムや戦時体制(とくに太平洋戦争)に巻き込まれるようになった。興亜科の設置や勤労動員・学徒出陣などはその典型的な例である。ただ、その一方、女子教育の拡大、スポーツの振興、予科の移転(和泉校舎)等々、前向きの側面が認められたのも事実である。