-
最近の投稿
- 烈烈布神社に参拝して集団心理の毀損と進化に至る話
- 年末なので五行思想でコンピュータサイエンスを解説してみよう
- ソフトウェア開発で「生産性」を使うときに注意すること
- GoFとMVCパターンと、ソフトウェア工学のデザインパターンのその後を私見で
- GPT4o に技術マニュアルから実装コードを模索する話(C2340R5でデバイス名を変更編)
- M5Stack で iBeacon を飛ばす(PlatformIO環境)
- M5Stack で RTOS を試すときに main.cpp で動作させること
- CrawdStrike 関係で Windows のカーネルドライバーの動きを少し解説
- 詳細設計書を「効果的に」活用するためのパターン
- MS-MVP の再受賞(14回目)と学習効果の話
最近のコメント
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に masuda より
- 学童でプログラミング教室を開いた3年間の話 に つっちん より
- Windows で Raspberry Pi のバックアップを取る方法 に Raspberry Piでキオスク端末を | Nacky – Snowland.net より
- Microsoft OCR をデスクトップのWFPアプリで動かす方法 に Office系ソフトでOCRしたい より
- SQLite で LINQ を使う に C#でSQLite3を使ってみる | IT技術情報局 より
- Xamarin.Forms でドラッグを実装しよう(Xamarin.Forms on Android編) に GITARAKULU より
- HDDのアクセススピードは VMWare に影響するのか? に SIREN より
- [win8] 画像加工をDirectXに任せて、UIはC#にする技 に WindowsストアアプリでDirect2D描画のRGB値を得る方法を考えてみた。 « M-AE、山科駐在員のブログ より
- [win8] metro アプリケーションからデスクトップアプリにプロセス間通信する に jun maeda より
- 必ず成功するための100の開発手順(メモ) に masuda より
menu
アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (3)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (10)
- 2024年3月 (4)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (6)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (4)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (7)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (9)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (8)
- 2016年6月 (4)
- 2016年4月 (5)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (7)
- 2015年3月 (14)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (11)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (11)
- 2014年6月 (16)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (16)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (16)
- 2013年8月 (4)
- 2013年7月 (12)
- 2013年6月 (5)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (24)
- 2013年3月 (29)
- 2013年2月 (21)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (12)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (19)
- 2012年8月 (17)
- 2012年7月 (12)
- 2012年6月 (11)
- 2012年5月 (17)
- 2012年4月 (20)
- 2012年3月 (11)
- 2012年2月 (19)
- 2012年1月 (30)
- 2011年12月 (27)
- 2011年11月 (13)
- 2011年10月 (5)
- 2011年9月 (15)
- 2011年8月 (10)
- 2011年7月 (12)
- 2011年6月 (6)
- 2011年5月 (6)
- 2011年4月 (13)
- 2011年3月 (20)
- 2011年2月 (40)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (10)
- 2010年11月 (15)
- 2010年10月 (6)
- 2010年9月 (16)
- 2010年8月 (25)
- 2010年7月 (31)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (20)
- 2010年4月 (13)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (10)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (11)
- 2009年11月 (15)
- 2009年10月 (15)
- 2009年9月 (7)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (2)
- 2009年6月 (14)
- 2009年5月 (23)
- 2009年4月 (19)
カテゴリー
- 開発 (955)
- ASP.NET (26)
- AllJoyn (2)
- Android (22)
- Arduino (22)
- Azure (15)
- Azure Functions (1)
- Bluetooth (5)
- C# (223)
- C++ (61)
- C++/CX (9)
- CakePHP (36)
- Docker (1)
- Excel VBA (2)
- F# (51)
- Fortran (10)
- Javascript (1)
- M5Stack (2)
- MonoBrick (2)
- MySQL (11)
- NET Core (7)
- Netduino (2)
- Objective-C (18)
- OpenCV (13)
- PHP (2)
- PIC (1)
- Perl (1)
- QXエディタ (5)
- ROS (2)
- RaspberryPi (48)
- RmClient (1)
- SQLite (4)
- Scratch (4)
- Slack (3)
- Smalltalk (1)
- Swift (1)
- TDD (7)
- TiddlyBot (1)
- Trac (4)
- Umbraco (1)
- VB (19)
- WPF (11)
- Win IoT (19)
- WinRT (60)
- Windows 10 (5)
- Windows Phone (2)
- Wordpress (20)
- XAML (12)
- Xamarin (85)
- iOS (13)
- iPad (5)
- mBot (1)
- mbed (1)
- python (2)
- xUnit (12)
- サイドバーガジェット (5)
- データベース (4)
- ブログパーツ (15)
- 子供ツイッター (3)
- 技術メルマガ (3)
- 組み込みボード (4)
- 設計 (33)
- UIDD (7)
- プロジェクト管理 (42)
- Plan Language (7)
- 仕事 (21)
- ツール (49)
- 起業塾 (12)
- 書籍 (9)
- ブログ (5)
- 雑談 (153)
- PDA (11)
- インストールマニアックス2009 (7)
- EV3 (5)
- FEM (1)
- OpenCCPM (5)
- PLEN2 (2)
- PP-Club (3)
- RealSense (2)
- chu (5)
- windows 8 (59)
- windows 8.1 (4)
- のだめ開発プロセス (5)
- アズレン (1)
- ギター (2)
- ソフトウェア開発者の道具箱 (4)
- トラブルシューティング (7)
- パフォーマンス (7)
- プチロボ (6)
- ロボットアーム (2)
- 勉強会 (12)
- 最強.NET開発PC (13)
- 段取り (3)
- 艦これ (12)
- 開発 (955)
Blogroll
リファレンス
メタ情報
月別アーカイブ: 2010年3月
WPFでコントロールをドラッグ(1)
Thumbコントロールでドラッグ http://www.moonmile.net/blog/archives/698 で、スクロールバーで使われる Thumb コントロールを使ってドラッグを試してみましたが、このままでは … 続きを読む
IIS7.0 基本のき(補講7)
補講の7回目(最終回)です。 今回は、ちょっと…いえ、かなり便利な URL書き換え(url rewrite)の機能です。 URL書き換えというのは、CGIでよくある。 http://localhost/sam … 続きを読む
カテゴリー: 設計
IIS7.0 基本のき(補講7) はコメントを受け付けていません
Thumbコントロールでドラッグ
WPFやSilverlightの表示は、XAMLで作成されているので、うまくやれば Windows アプリケーションの図形移動よりも楽に移動ができる…ハズです。 Windows コントロールの場合は、ボタンな … 続きを読む
IIS7.0 基本のき(補講6)
補講の6回目です。 2年程前から、PHP on IIS というプロジェクトが走っています。 IIS上(Windows上)で、PHPを動かす、かつ、他の PHP アプリをインストールして動かす、というプロジェクトです。 い … 続きを読む
カテゴリー: 設計
IIS7.0 基本のき(補講6) はコメントを受け付けていません
IIS7.0 基本のき(補講5)
補講の5回目です。 さて、今回は Appcmd.exe というツールの話をしましょう。 実は、Windows Server 2008 R2 から PowerShell を使うように推奨されているのですが、コマンドラインで … 続きを読む
カテゴリー: 設計
IIS7.0 基本のき(補講5) はコメントを受け付けていません
IIS7.0 基本のき(補講4)
補講の4回目です。今回は「アプリケーションプール」について解説します。 ASP.NET アプリケーションは、PerlなどのCGIと違って、一度コンパイルされて動いています。前回、解説したように一時的にコンパイルされたDL … 続きを読む
カテゴリー: 設計
IIS7.0 基本のき(補講4) はコメントを受け付けていません
IIS7.0 基本のき(補講3)
補講の3回目です。 IISマネージャで、仮想ディレクトリを追加する方法ですが、まずは「仮想ディレクトリ」とは何かを説明しましょう。 通常、IISのルートディレクトリは、c:\inetpub\wwwroot ディレクトリに … 続きを読む
カテゴリー: 設計
IIS7.0 基本のき(補講3) はコメントを受け付けていません
IIS7.0 基本のき(補講2)
補講の2回目です。 実は、IISを最初にインストールした状態では、ASP.NETは使えません。他にも色々な機能が制限されています。 これは「まずは最低限の状態でインストールする」というセキュリティの方針から、こうなってい … 続きを読む
カテゴリー: 設計
IIS7.0 基本のき(補講2) はコメントを受け付けていません
IIS7.0 基本のき(補講1)
先週の土曜日、.NETラボ http://dotnetlab.net/ で勉強会をしたのですが、資料が間に合わなくて、プレゼンテーションは最初の1頁しか作れませんでした(笑…っている場合ではないけど)。 それ … 続きを読む
カテゴリー: 設計
IIS7.0 基本のき(補講1) はコメントを受け付けていません
多重定義の罠(自動キャストに注意)
関数の多重定義ってのは、非常に便利な機能で、同じ名前でも引数の数や型が違うと別の関数として判別してくれる、っていう技です。 オブジェクト指向言語は、大抵これを利用しています。 # オブジェクト指向的には必須って訳ではない … 続きを読む
カテゴリー: 開発
多重定義の罠(自動キャストに注意) はコメントを受け付けていません