大分県の「とり天」が美味しい店を厳選して紹介します。「とり天」はふんわりと揚げた鶏の天ぷらを酢醤油やポン酢などにつけて食べる大分のソウルフード。店によって下味やつけダレなどの違いがあり、バリエーションが豊富なのも特徴です。
別府温泉や大分駅から近く、観光客が訪れやすい店もピックアップしました!お気に入りの店を見つけて旅の計画の参考にしてくださいね。
大分名物とり天とは
ふんわりと揚げた鶏の天ぷらを酢醤油やポン酢につけて食べる、大分のソウルフード!とり天、つけダレともに、店ごとに違いがあって楽しめます。
【別府市】グリルみつば
ふわふわの衣と自家製甘ダレが絶妙
「グリルみつば」は1953(昭和28)年の創業当時から変わらない素材と味を守り続け、地元で長く愛されている老舗。
とり天はポン酢や酢醤油をつけて食べるのが一般的ですが、自家製の甘ダレをかけるのが特徴。ふわふわの衣にタレが染み込み、口の中にほのかな甘さと鶏の旨みが広がります。
ほかにも、とり天に並ぶ看板商品の「ビーフカツ」(2250円)など豊富なメニューが揃っています。(4月からメニュー改訂予定)
大分県別府市北浜1-4-31
【ランチ】11時30分~14時(LO13時30分)【ディナー】18時~21(LO20時)※月はランチタイムのみ営業
火
【電車】JR別府駅より徒歩10分【車】東九州自動車道別府ICより20分
あり(無料)
「グリルみつば」の詳細はこちら
「グリルみつば」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:グリルみつば)
【別府市】まやかしや
オリジナルと昔ながらのとり天が選べる!
「まやかしや」は、2種類のとり天が選べるのが嬉しい店。
「まやかしやオリジナルとり天」は、酢醤油なしでそのまま食べます。大分県産の鶏もも肉に醤油、みりん、ニンニク、生姜で漬け込んだ下味が効いているので、味がしっかりしていてご飯によく合います。
「昔ながらのとり天」(800円)は、大分県産の鶏むね肉を使ったてんぷらに、ポン酢と練り辛子がつくオーソドックスなスタイル。小鉢と味噌汁、ご飯付きのとり天定食(2種類とも1250円)はボリュームがあって、食べ応え十分ですよ。
大分県別府市駅前町13-4
11時30分~14時(LO13時30分)、18時~21時(LO20時)※とり天が終わり次第営業終了の場合あり
月・日(祝日は不定)
【電車】JR別府駅より徒歩2分【車】東九州自動車道別府ICより15分
なし
「まやかしや」の詳細はこちら
(画像提供:まやかしや)
【別府市】甘味茶屋
柔らかい食感が自慢のとり天をポン酢と柚子胡椒で堪能
「甘味茶屋」のとり天は、鶏むね肉を削ぎ切りにして揚げることで、柔らかい食感とさっぱりした後味に仕立てているそう。ポン酢と柚子胡椒をつけて食べると、さらにとり天の風味が広がりますよ。
「別府とり天定食」(880円)も好評。セットで付いている味噌汁は、たくさんの野菜や弾力のあるだんごが入っている同店名物の郷土料理「だんご汁」に変更も可能です。
もともと和菓子を取り扱っていた店なので、餅を使った料理や和スイーツなどのメニューも豊富!民芸調でまとめられた店内には、冬になるとこたつも設置されますよ。
大分県別府市実相寺1-4
10時~21時(LO20時30分)
なし(臨時休業の場合あり)
【電車】JR別府大学駅より徒歩20分【車】東九州自動車道別府ICより10分
あり(無料)
「甘味茶屋」の詳細はこちら
「甘味茶屋」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:甘味茶屋)
【大分市】キッチン丸山
1皿7個入りでボリュームたっぷり!老舗洋食店のジューシーな逸品
1962(昭和37)年創業の「キッチン丸山」は、地元の人も足繁く通う老舗洋食店です。
大分県産の鶏もも肉を使ったこだわりの「とり天」は、自家製タレにつけ込んだ鶏肉を薄い衣でカラっと揚げています。一皿7個入でボリュームたっぷりですが、自家製ポン酢をつけて、さっぱりと食べられるので箸が止まりません。
ほかにもチキンカツ(900円)やローストチキン(950)などのメニューが揃っています。
大分県大分市顕徳町1-6-15
11時~14時30分、17時30分~21時(なくなり次第終了)
日・月・祝
【電車】JR大分駅より徒歩10分【車】東九州自動車道大分ICより10分
あり(無料)
「キッチン丸山」の詳細はこちら
(画像提供:キッチン丸山)
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事は2025年2月28日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。