[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

関西で働く外資系IT企業(GAFAM)サラリーマンのあれこれ

関西圏で働いていて感じたことを発信していきます。主に副業や投資、外資系への転職(各社に転職した友人の採用までの方法等)・・英語や筋トレ そして仕事での成功体験など皆さんに有益な情報を発信できればと思っています

【経営】両利きの経営 後編

 

どうもNaokingです

少し時間が経ちましたが、前回のブログの後半部分を書いていきます

 

【経営】両利きの経営 後編

前回の記事

こちらに前編を書いております

www.it-west.work

 

組織文化

生き残れない企業とはどんな企業でしょうか?

それは企業文化がロックインされている会社です

ロックインとは市場の脅威が明らかになっても文化変化が出来ず新たな市場に対応できない事を言います

 

例えばマイクロソフト

過去は個人的、政治的失敗を恐れる文化でした

そこからリスクを取る事を称賛し失敗を受け入れる文化に変えました

 

文化は不変ではなくリーダが変える事が出来ます

戦略を実行する絵で重要であり戦略が変われば文化が変わる

こう考える事が大事です

そもそもリーダの仕事とは重要な事や取るべき行動を従業員に伝える事です

 

その為には以下の5つのメカニズムが大事にあんります

①リーダの言動:同じメッセージを聞き飽きるまで繰り返す意識が大事

②社会活動やセレモニーへの参加:内的報酬と外的報酬を重要視して承認を得る事が大事

③ストーリを用いたシグナル:文化の模範となる社員を紹介するなどストーリを意識する

④入念な報酬制度:誠意をもって授与すれば、文化面の強化に役立ちます

⑤整合瀬野取れた人事制度:文化的行動をする人を意図的に昇進させる

 

両利きの強み

①探索ユニットが大組織の資産を活用でき競合優位性につながる事が出来る

②上層部がそれぞれ支援する事で、新規事業と成熟事業との接点をしっかり管理し避けられない対立を解決する

③探索ユニットを大組織から分離する

 

両利きの経営を考えた際には既存の強みと新たな探索が大事になりますが、どうしても同じ組織内に存在していると既存の売り上げを上げるチームの立場が強くなるなど、探索組織におけるプレッシャーが厳しくなってきます。

リーダの洞察力や行動力がこの課題を変える事が出来る唯一の方法です

 

イノベーションの3つの規律

-アイディエーション

-インキュベーション

-スクリーニング

 

この3つのプロセスを設計する事が大事

-アイデアを生み出す ➡価値ある形で組織能力活用を見極めます 

これにより収益性の高いビジネスに育てる事が出来ます

 

-アイディエーション 4つのアプローチ

①オープンイノベーション:社会の人の知恵を借りる事です

②コーポレートベンチャーキャピタル:スタートアップのエコシステムを構築します

③デザイン思考:死因の課題を洞察して解決策を生み出します

その為には

共感:顧客の課題を理解する

課題設定:根本原因を深く考え設定する

イデア発想:ブレストをして悩みの種を考え代替案を生み出す

プロトタイピング:大まかなモノを作る

検証:ユーザと共有しその声に耳を傾ける

この繰り返しをしていく事が大事です

④従業員の積極的参加:ハッカソン等を実施してアイデアを募ります

 

-インキュベーション

出てきたアイデアを市場で検証する

大手企業におけるリーンスタートアップやMVP(ミニマムバリアブルプロダクト)は有効だがイノベーション劇場で終わるケースが多いので具体的な案まで落とす事が大事

 

-スクリーニング

大企業の変化が難しい理由としてイノベーションを起こす際に中核事業とカニバルケースがとても多く利益率が低い新しいイノベーションは財務的に継続が難しい

 

両利きの為の4つの要件

大前提として長期目線が推奨される事を意識しよう

成功事例の4つの共通項

①戦略的意思:どのように誰とどんな価値をどんな利益を継続的にもたらすかが明確である

②経営陣の関与と支援

③両利きのアーキテクチャー:既存ビジネスとの徹底的な分離・評価・予算等もしっかり分ける

④共通のアイデンティティ:ただし芯の部分は既存でも新規でも同じ考え

 

両利きをドライブさせるリーダシップ都幹部チーム

大事な事は以下の5つ

①心に訴える戦略的抱負

②探索と深化をどこに持たせるかの明確化

③各幹部間はしっかりと向き合う

④ユニット事に異なる基準とリーダシップチームの確立

⑤議論や意思決定に時間をしっかり割く

 

成功し続ける為には、常に組織の刷新はついて回るものです

より早く学び競合よりより早く形を作れるかの感覚が大事

 

その為にはこれを常に意識しよう

①業績は成長機会が限られた戦略によるものなのか?

②自社のサービスに戦略移行につながる何かがあるのか?

③中核ビジネスの外部に機会はあるのか?

 

結局のところイノベーションや戦略一新に最も大事な事はリーダ層の情熱や対話の姿勢、深い関りがキーになる

 

まとめ

常に以下を問う事を意識しよう

誰かが起こした破壊的イノベーションに対して、どうすれば後手に回らず的確に対応できるのか?

恒久的に続くものは無い、常に変化を見据えて探索と深化を続けていく事が大事

 

今回2回にわたり書いたメモを纏めました

 

メモったノートもP5にわたっています。

改めて読み返すと非常にわかりにくい(笑)

難しい本だったと実感します。

 

ただとても有益な本であることは事実で、自分の会社が今後どうなっていくのか?どうあるべきなのかを考えたい人は手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

 

ではまた

 

 

【プレゼン】説明の上手い人がやっていること

どうもNaokingです。

今日は図書館で見つけた本をさっと読んでみたのでそちらのデータベース化です

【プレゼン】説明の上手い人がやっていること

本日の著書

こちらの本、図書館に行ったときにに目についた本です。

似たようなタイトルが多く上手いではなくひらがなでうまいと記載しないとAmazonで見つけられない本です(笑)

 

予備校の先生が書いてるので少し学識的な本でした。

伝えるために重要な4つの洋書

①情報を絞り込む

②相手を知る

③内容を工夫する

④伝わる話し方をする

 

最初のこの4つが大事と書かれています。

おっ??

これもしかして結構要点ついてる内容かも・・と思ったのですが

これをよく見ると当たり前の事だなという事に気付けます(笑)

 

①絞り込む

取捨選択が大事、この3つを意識しよう

-対比と論展開

-抽象と言い換え

-抽象を文章化

 

②相手を知る

自分が語りたい事と相手が知りたい事の差異をを意識しましょう

まずは相手の立場を創造して何を知りたいかを考えて準備する

説明の後には、ご存知ですか?よりもどう思われますか?と肯定的に質問をして確認しましょう

 

③伝える内容の工夫

最初に結論、そして自分の思いを伝える

理由根拠は3つが理想、そして客観的事実や効果的な具体例を伝えよう

予想される反論を事前に想定しその準備をしておく

 

そして最後に話を纏める

 

④相手に伝わる話し方

問いかけをして相手に緊張感を持たせ聞いてもらえる姿勢を創ろう

 

⑤NG的な事

自分の弱みを伝えて親近感を持ってもらう事はOK

ただし愚痴や悪口はNG

親近感を持ってもらう弱みの後は希望を持てる展開も準備しておこう

 

まとめ

本書は最初の期待とは裏腹に実は殆ど飛ばし読みをしました。

本書の中には学術的な例やリアルな国語のサンプルなどがあります。

これを読み込めば面白いのかもしれませんが、僕は不要だなと思ったので

30分程度で流し読みをして本書を纏めています。

 

ではまた

 

 

 

 

「Fラン大学出身の僕がGAFAMで働ける思考法」レビュー:成功への16の戦略

どうもNaokingです

最近のAIの機能はとても目まぐるしい発展があります。

現在私の本はKindleで66のレビューをもらっているのでそのレビューをAIがまとめるとどうなるんだろうと思い試験的に彼がまとめてくれたレビューをブログで公開します。

 

レニューの参照元はこちら

 

 

タイトル: 「Fラン大学出身の僕がGAFAMで働ける思考法」レビュー:成功への16の戦略

1.はじめに

  • 本書の概要
    • 「Fラン大学出身の僕がGAFAMで働ける思考法」は、著者Naoが自身の経験をもとに、GAFAM(GoogleAppleFacebookAmazonMicrosoft)で働くための具体的な戦略を紹介する本です。
    • 本書は、特別な才能や学歴がなくても、適切な思考法と行動戦略を持つことで成功できることを示しています。

2.学生編:就職活動の戦略

  • 自己PRの重要性
    • 自分をどう売り込むかが就職活動の鍵です。著者は、自身の強みを最大限に活かす方法を具体的に解説しています。
  • ネットワーキングの力
    • 人脈作りの重要性と、その具体的な方法についても触れています。

3.新入社員編:職場での差別化

  • パフォーマンス向上の秘訣
    • 他者との差別化を図るための戦略や、仕事の効率を上げるための具体的な方法が紹介されています。
  • 継続的な学習の重要性
    • 常に学び続ける姿勢が、長期的な成功に繋がることを強調しています。

4.中堅社員編:キャリアの次のステップ

  • キャリアパスの見直し
    • 中堅社員が次のステップに進むための具体的なアドバイスが満載です。
  • リーダーシップの発揮
    • リーダーシップを発揮するための具体的な行動や思考法についても詳しく解説されています。

5.最小限の力で最大限の結果を出す編

  • 効率的な働き方
    • 最小限の努力で最大限の結果を出すための具体的なテクニックが紹介されています。
  • バランスの取れた生活
    • 仕事とプライベートのバランスを取るためのアドバイスも提供されています。

6.まとめ

  • 本書の総評
    • 「Fラン大学出身の僕がGAFAMで働ける思考法」は、特別な才能や学歴がなくても、適切な思考法と行動戦略を持つことで成功できることを示しています。
    • 読者は、著者の経験を通じて、自分自身のキャリアや生活に役立つ具体的なアドバイスを得ることができます。

 

正直かなりざっくりした要約になっておりあまり価値のある内容ではありませんでした

次回は書いているWordを読ませて要約してみようかなと思います

 

AIの進歩ってすごいですよね

ちょっと今回思いつきの投稿でした

ではまた

【経営】両利きの経営:前編

どうもNaokingです

今日もさっそく知識データベース作成いきましょう

【経営】両利きの経営:前編

本書はP500を超える書籍となるので、2回に分けて書いていこうと思います

本日の著書

本書は実はお客様が直面している課題がこの本にかかれている事そのもの

そんなお話をお客様の外部取締役からコメントをもらった事から読み始めました

 

正直僕は経営については知識がないので難しい・・のですがやはり学べる事は深いです。結構何度も戻りながら読んでいるので自分の想像以上に時間をかけて読んでいます

 

本書のテーマは知の探索と知の深化で過去上手くいった企業と上手くいかなかった企業がケーススタディで出てきます。

イノベーションという難題

成功している企業で同じ業態を継続している企業はありません

成熟事業から新ら強みにシフトする事で、長い間反映してきています

 

例えば任天堂

おもちゃ玩具(花札等)の会社からゲーム会社へ

例えばIBM

ハード(PCやServer)の会社からソフトコンサルティングの会社へ

 

大きな時代の変化に対して柔軟に自分たちの形を変えていかなければ企業に未来はありません

 

組織アラインメント

人 組織 文化

この3つが戦略実行を支えます

達成しようとする事柄に対して当事者は明確な意思をもってやっているのか?

やる気はあるのか?

適切な情報が得られる組織になっているのか?

適切な評価と報酬が準備されているのか?

適切なモニタリングとコントロールシステムが整備されているのか?

目標達成に向けて取るべき行動が共有されているのか?

 

このような観点が整備されていないと組織の中で行動を促いしてくことが難しくなりなります

 

サクセストラップを逃れるために

多くの企業が過去の栄光、サクセストラップにハマり動けなくなっています

新しい取り組みを考える際には、既に大きな組織を持っているので

・戦略はまずまず

・人材や組織、報酬の形も整っている

ただし歴史や既に出来上がった規範が文化的な惰性を生み変化をする事が出来ません

 

戦略が変われば組織もアライメントも変わります

むしろ変えないといけません

 

例えばamazonの歴史に学ぶと彼らは両利きの経営をしています

リーダの役割は本日の利益をもたらす成熟事業で競争する事・・に加えて組織の未来を確保する事業を探索する事を繰り返しています

それアECサイト➡Eコマースをやりたい企業の倉庫➡プライムサービスの拡充➡AWSの提供と幅広いポートフォリオにつながっていきます

 

企業の存続のカギは変化の習得と必要に応じて自社を作り変える推進力

この2つの掛け算となります

 

進化論の3つの基礎

・多様性:有機体が違う特徴を持つ事

・選択:これらの違いが生き延びる可能性を増やす

・維持:有益な特徴が受け継がれる

 

時代との適合性が企業の寿命を決めていまう

 

その為にはターゲットをイノベーションストリームで考える必要があります

①既存の組織能力を斬新的に変化させる

アーキテクチャーの変化に基づき新しい組織能力を身に着ける

 

この2軸を考えつつ

4つの領域でどのようにビジネスを展開していくべきかを考えましょう

1つ目の領域:既存の能力を上げて、新しいサービスを既存マーケットに販売する

2つ目の領域:新しい組織能力を開発し新規市場へ対応する

3つ目の領域:既存に対して新しい組織能力を提供する

4つ目の領域:既存の組織で新しい異なるマーケットに対応する

 

富士フィルムの社長の言葉を借りると以下を意識しましょう

優良企業は外部変化に適応できるが最も優れた企業は自ら変化を作り出せる

 

その為に必要なのはマネジメントとリーダシップの違いをしっかり区別する事です

 

マネジメント:現状を維持して改善していく

リーダシップ:隅々まで見渡し現状を不安定にさせたとしても実験を行う人

 

両利きの経営にはこの2つのスキルを組み合わせる必要があります。

 

※後半に続く

まだ読書中なのでアップデートは2週間ほどかかるかと思いますので

気になる方は是非自分で読んでみてください

 

 

 

ではなた

【成長】未来から逆算する生き方

どうもNaokingです

では今回も読んだ本の知識データベース作成

今回の本はこちらです

【成長】未来から逆算する生き方

本日の著書

タイトルとデザインに惚れたこちらの本

最初の冒頭でインフルエンサーけんすうさんのコメントが数ページにわたり書かれています。

私は本屋でこの本を見つけ、この冒頭のコメントをみて、買おうと決めた本です

 

この本のコンセプトとしては未来を濃く想像する事で今の自分を明確にすることができる

こんな感じです・・

が、よくある海外の本と同様に例え話に出てくるキャラクターに対して文化の違いからかあまり腹落ち感が無かった本でもあります

未来について

人は未来の自分を軽くみがちです、未来の自分を鮮明に想像し親しみを感じる事が大事

人は現在の自分の感情を未来の感情よりも大事にしてします、未来を見て行動していない為、未来の自分も今と変わらずな人生を歩んでしまいます

 

未来についての思考は現在と未来の自分に大きな影響を与えます

幸福な未来を創造するために今とのGAPを明確にしていきましょう

 

何故未来に投資できないのか?

未来の自分が他人のように見えているから自分の未来を粗末に扱ってしまいます

人間は利己的で自分の幸福を追求するです

 

つまり未来の自分との距離が近い人は自分の未来への投資に積極的です

 

まずは未来の自分に親しみを持ちこの絆によって人生が上手くいく事を意識しよう

 

先延ばしとは

私たちは未来の時間が現在に近づけば近づくほど忍耐力を発揮できず行動できません

※夏休みの宿題の最終日まで引っ張る感覚ですね

先延ばしの語源は、間違っているが下した判断というギリシャ語から来ているようです。

つまり先延ばしという思想自体は誤った判断だがしてしまっている事だと認識しましょう。

 

ただし私たちは未来の自分の感情は今の感情に比べて弱くみなす傾向にありますので注意が必要です

 

先人に学ぶ

私たちはまだ経験していない未来を創造する事が出来ません。

そんな時に役に立つのが他人の経験です。

未来の予測については同じ経験をしている経験者の声を参考にしましょう

 

どうすれば行動するのか?

・世界にはびこる病気を改善するために寄付をしましょう

 

・今この子が難病に苦しんでいます。ただ先進医療を受けるために費用が必要、寄付をお願いします。

 

皆さんはどちらのお願いであれば心が動きますか?

人は大勢の中の一人よりもある特定の個人に心を動かされます。

 

人の行動を変えるには重要で即座に対すべき事だと納得する事です。

そうしないと人は動きません。

また継続には楽しいと思える要素とのカップリングが大事です

 

あなた個人の未来の為に、楽しいと思える自己投資をし続ける事であなたは未来にその目的をつかむことが出来るでしょう

 

まとめ

今回、実はけっこう飛ばし読みで本を読みました。

最初に書いた通り、一章ごとのテーマやその例えが分かりにくく、そして日本では起こりえない例え話だったので、ピンとこずが続く本でした。

私も大事かなと思った部分を纏めてはいますが、この本のコンセプトに私自身が気付けなかったなと正直思っています。

 

もしタイトルに惹かれたかがいれば是非チャレンジしてみてください

そしてこの本ってこういうものですよって感想もらえると嬉しいです

ではまた

【営業力】営業の神様 ヤマナシさんが教えてくれたこと

どうもNaokingです

さて今回も知識データベースを構築していきましょう

【営業力】営業の神様 ヤマナシさんが教えてくれたこと

本日の著書

こちらの本です。

物語ベースで営業に必要な事を教えてくれます。

 

結局ここに落ち着くんだよね…

僕のシンプルな感想はこれです。

 

営業を愛する

商品を売るのではない

➡顧客のなりたい未来を一緒に探すパートナとなる

➡親友になり相手の人生を心から良くしたいと思う

➡商品が欲しいわけでは無い、他人から褒められたい認められたい愛されたい等の要望があり商品を買う

 

顧客にはスーパーウォンツがありそれを叶えるお手伝いをしよう

 

商品を愛する

商品を我が子のように愛する事が大事

➡営業マンが最初の顧客 自分がほしいと思わないと商品の良さは伝わらない

➡商品の情報は自ら体験して集める事

➡どんな商品でも美点は見つけられる、まずは良いところを100個書き出そう

➡お客様と親友になる、親身になって提案しよう

 

お客様を愛する

自分と価値観の近い人たちだけと付き合うのはダメ

➡苦手な顧客も全力で愛をもって立ち向かおう

➡相手を完全受容・完全肯定し相手の人生の応援団長になる

➡自分の価値観で判断しない、お客様が大事にしているモノを大事にする

➡お客様の最大の伊丹は何? 誰に愛されたがっている?

➡お客様の為なら売らない・他社を薦めるなども必要

 

自分を愛する

成功したいならまずは自分をしっかりと愛そう

➡まずは自分の親の不満を書き出す

➡その後、親への感謝を書き出す

➡そして相手への謝罪と感謝を伝えよう

➡自分を全力で愛する事が出来れば必ず成功する

 

まとめ

本書は出来ない不動産営業君をヤマナシさんという売れる営業さんが営業とは何かを教えるスタイルで構成されています

 

最高の営業の名著

営業の魔法と構成が似ていますが、営業の魔法では手法についても触れていますが、この本はそのベースとなる愛のみがテーマです

この本で出てくる神谷さんのイメージはとてもスタイリッシュでサラサラの髪が風になびくイメージがありますが、ヤマナシさんはどちらかというとサカモトデイズの主人公のようなイメージです。

イメージとしてはこちらに近いのかもしれません

 

今回Linkを貼った3冊とも読むべき名著である事は変わりませんので、手に取った事ないよって方は是非読んでみてください

 

ではまた

【ファシリテート力】 ファシリテーションは7日間でわかります

どうもNaokingです。

先週まであれこれやらないといけない事が多かったのでアップデートが止まっておりましたが、読書は継続しています。

と言事で今日のテーマはこちら

【ファシリテート力】 ファシリテーションは7日間でわかります

本日の著書

アベマプライムの人気番組のファシリテーションをしている平石さんの本です。

 

前作の超ファシリテーション力も読ませてもらっていたので、新刊が出たタイミングで読ませてもらいました。

とは言え、本書は基本漫画形式で主人公の女性が社内のファシリテートで困っている状況を平石さんが教える形で話が進みますので読書が苦手な方でも手に取りやすくなってます。

 

※以下前作

こちらはガチの読み物です

ファシリテーションとは

ファシリテーションとはコミュニケーションを円滑にして成果を最大化する為のスキルになります。

その為には3つの要が大事

 

①場を作る

②聞く力

③準備力

 

ファシリテータってただの司会でしょ?と思われている方もいるかと思いますが、そんな事はありません。

ファシリテートを通じて

①そもそも勉強になる

②人間関係が深まる

③仕事外でも使えるポータブルスキルである

このようなスキルが身に付きます

 

学びの前に人の時間を預かっている事を意識しましょう

 

大事なポイント

ー空気を作る

これ位は言葉を置き換えると心理的安全性を確保する事を言います

皆に意見を聞くよ・・等の声掛けが大事ですし、みんなに見せ場を作ってあげる事が次のコミュニケーションにつながります

イメージとしては大縄跳びを回す役割をイメージしましょう

すいすい縄に入れる人もいれば、タイミングで背中を押してあげる必要がる人等

縄を回す人により成果は変わりますよね

 

ー意見を聞きだす

どのように意見を引き出すのが良いのか?

いきなり当てられて意見を求められて嫌な経験をされた事とかありますか?

ファシリテータは以下の姿勢が大事です

①全てポジティブに受け止める

②要約・同調する

③伴走しながら一緒に考える

 

また参加者を不満にさせない為に

①お互いの関係性を共有する

②『言えなかった』を残さない(確認する)

③参加者を守る

この心構えもしっかり持ちましょう

 

準備のために

事前準備はとても大事な事となりますが、何処までやればいいのか?を明確にすることは難しいですよね。

その為準備の際にはまずは出来る事を明確にする事を意識しましょう。

インプットは

全体像をつかむ ⇔ 考えを整理する

これを繰り返しながら情報収集をしていきましょう

 

会議をコントロールするために

会議でやりがちな事が時間配分ミスで、次回に持ち越しやあれってなんだっけ?と結論が出ないまま終了してしまうケースです。

 

ただ大事な事は相手の時間を預かている感覚

つまり時間内にまとめる必要があります

その為には

①配分を伝える

②引き出す➡深める➡まとめるの時間を区切る

③結論に誘導する

これを意識しながら話を進めましょう

 

まとめ

実は僕もファシリテーションは得意な方だと自負しています。

その為、ある程度自分で出来ている事とのGAPを見ながらこの本を読ませてもらいまいた。

 

この本の中で、会話を次に進めなたいけど、どう間に入ったらいいのか分からない・・

そんな時にはこのように伝えましょう・・というような具体的なカットイン方法等の表現も教えてくれていますので、会議を上手く回したい人は是非一度読んで、平石さんのアドバイスに沿って話を進めてみてはいかがでしょうか?

 

ではまた