通称「軍艦島」と呼ばれる端島が閉山して2024年で50年。軍艦島のこれまでの歩みを振り返る企画「端島『軍艦島』閉山50年」の4回目は、端島の元島民に当時の生活の様子を聞いた。また閉山から50年がたち、いま再び全国の注目を集めることになった状況を島民としてどう受け止めているのだろうか。

「島民はひとつの家族」12年間の記憶が紡ぐ物語

高比良秀信さん(70)は、2023年10月から「軍艦島デジタルミュージアム」のナビゲーターとして、かつて暮らした島の歴史を語り継いでいる。

ドローンで撮影した端島を体感できる巨大スクリーン(軍艦島デジタルミュージアム)
ドローンで撮影した端島を体感できる巨大スクリーン(軍艦島デジタルミュージアム)
この記事の画像(9枚)

高比良さんが働く「軍艦島デジタルミュージアム」では、軍艦島の歴史や人々の暮らしを、パネルや写真などで紹介している。「デジタルミュージアム」の名の通り、ドローンで撮影した映像で空から見た島の景色を体感できるコーナーやVR(バーチャルリアリティ)を使って立ち入り禁止区域の建物内部(30号棟など)を見ることができたりと、その魅力を存分に味わうことができるとあって連日多くの人が訪れている。

30号棟の模型
30号棟の模型

高比良さんには、12歳まで過ごした島の記憶が鮮明に残されている。「基本的には低学年から野球をすることが多かった。他にもソフトボール、ローラースケートなどで遊んでいた」と幼少時代を振り返る。狭い島内での遊びは、子供たちの創意工夫で満ちていた。

「幼稚園の頃は、アパートの屋上でボールを転がして、それを地面で打つ」という独特の野球スタイルも生まれた。またその暮らしには、“島独特の共同体意識”が根付いていた。「お父さんたちが3交代で炭鉱で働いているので、朝や昼に寝ている人の家の前では騒がないようにとか、子供ながらに色々考えながら生活していた」と高比良さんは説明する。

当時の暮らしの様子を再現した6畳の部屋
当時の暮らしの様子を再現した6畳の部屋

さらに「(父親が寝ている時など)自分の家であまり子供達が騒げない状態であれば、他のおうちに預かってもらうとか、みんなで協力し合いながらやっていた」と、島民同士の助け合いの精神を語る。そうした島民同士のつながりは閉山から50年たった今もなお続いている。閉山後、全国各地に散り散りとなった元島民たちは、定期的に行われている端島小中学校の同窓会で集まり、交流をしているという。

58年ぶりの運命の再会 島がつないだ”縁”

65歳で仕事を辞めて5年後、70歳になった高比良さんは再び故郷に惹(ひ)きつけられるように軍艦島上陸ツアーに申し込もうと問い合わせの電話をかけたことをきっかけに、2023年10月からナビゲーターとして働くようになった。

働き始めて約1年、高比良さんにとって嬉しい出来事があった。端島小学校を卒業して島を離れた後、連絡が取れなくなった同級生が軍艦島デジタルミュージアムを訪れたという。

館内には「30号棟」の今と昔がわかる模型が展示されている(軍艦島デジタルミュージアム)
館内には「30号棟」の今と昔がわかる模型が展示されている(軍艦島デジタルミュージアム)

高比良さんは「館内で見学しているときに『ここはアパートの何号室だ』と話している人がいた。そこまで知っている人はまずいないので『よくご存知ですね』と話をしたら、そこに住んでいた人で話を聞くと偶然にも同級生だった」と再会に驚いたという。

島を離れ12歳で別れてから実に58年ぶりの再会だった。再会を機に他の旧友たちも集まって、今後同窓会を開くことにしているという。閉山から半世紀がたって、島が引き寄せた“縁”だった。

島を離れる瞬間 は「悲しさよりも希望が勝っていた」

1974年の閉山を前に、高比良さん一家は1966年に島を離れた。12歳の少年にとって、その瞬間はどのように感じられたのだろうか。

「僕は島を離れる悲しさよりも、長崎に出ていく希望がものすごく勝っていたなと思います」と高比良さんは振り返る。「島を出たらもっと広い視野が広がると思っていた」が本土での生活には予想外の驚きも待っていた。「端島では狭い島に住宅と学校が密集して建っていたので通学時間はほとんどかからなかった。本土に行って学校一つ行くにしても家から学校が遠かったため驚いた」という。

そして最も驚いたのは意外にも「台風」だった。高比良さんは端島では8階建ての鉄筋コンクリート造りの頑丈な建物に住んでいたことや、風の影響を受けにくい建物の東側に住んでいたため、台風の怖さを体験したことがなかった。しかし、島を出た後の長崎本土での一戸建て生活では、島のように台風の暴風を遮る建物も周囲になかったため、その脅威を直に経験することになったのだ。

本当の軍艦島を知ってほしい

現在、高比良さんは軍艦島デジタルミュージアムのナビゲーターとして、来訪者に島の歴史を伝える役割を担っている。軍艦島は今や世界的に注目される観光地となっていて、島上陸ツアーの運営をしている軍艦島コンシェルジュによると、2025年1月5日までのクルーズ船の上陸ツアーは連日満席となっている。(※最新の予約状況はHPを確認してください。1月6日~クルーズ船のメンテナンス)

また軍艦島デジタルミュージアムも通常12月は閑散期だが、現在は平日でも1日200人、週末は1日400人が訪れていて、通常の約5倍の人が来館している(2024年12月現在)

新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行されて以降、海外旅行者によるツアー予約者は全体の約3分の1を占めていて、国内のみならず世界の関心を集めている。世界中から注目を集める今の状況を、元島民として高比良さんはどのように受け止めているのだろうか。

「今は建物の中が崩れたりとか、朽ちているイメージがある。元島民として、自分が住んでいた島が朽ちて日々崩れていく姿を見るのは悲しい。本当の軍艦島はこうではなかった。立派な建物を残して島を訪れる人にはその姿を見てほしかったという気持ちはあるが、現実的にはいまの状態を見てもらうしかない。その分、当時の最盛期だった頃の島の姿や歴史を今後も伝えていきたい」と語り、元島民として、現在は端島を案内するナビゲーターとして改めて決意を語った。

再現された部屋には昭和の懐かしい品々が…
再現された部屋には昭和の懐かしい品々が…

軍艦島は、日本の近代化と産業発展の象徴でもあり、そこに暮らした人々の人生そのものだった。在りし日の島の姿を多くの人に伝えたいという強い思いを胸に、高比良さんはきょうもナビゲーターとして活動している。

軍艦島デジタルミュージアム(長崎県長崎市松が枝町5-6)tel.095-895-5000
営業時間:9:00 ~ 17:00(最終入館16:30) / 休館日:不定休

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。