[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

広告

nature の意味

自然; 性質、本質。

nature の語源

nature

(n.)

13世紀後半、'体の回復する力、体のプロセス;成長の力'として使われ始めました。これはフランス語のnature(自然、存在、生命の原理;性格、本質)やラテン語のnatura(物事の流れ;自然な特徴、構成、質;宇宙)から来ていて、「誕生」を直訳したものです。これは、natus(生まれた)という過去分詞形や、nasci(生まれる)という動詞から派生しました。そして「生み出す、産む」という意味を持つPIE言語の根源である*gene-にまで遡ります。

14世紀中頃には、「物質世界の力や過程;生命を産み出し秩序を保つもの」として使われるようになりました。14世紀後半からは、「創造、宇宙」として、また「遺伝、出生時の状況;本質的な資質、内在する構造、天性」としての意味(例: human nature「人間の本質」)も持っていました。また、「自然を擬人化した母なる自然」という使い方もあります。Naturenurtureはシェイクスピアの「テンペスト」以降、対比されて用いられてきました。

The phrase "nature and nurture" is a convenient jingle of words, for it separates under two distinct heads the innumerable elements of which personality is composed. Nature is all that a man brings with himself into the world; nurture is every influence from without that affects him after his birth. [Francis Galton, "English Men of Science: Their Nature and Nurture," 1875]
'自然と育成'というフレーズは、性格を構成する無数の要素を二つの明確なカテゴリーに分けるための便利な言葉の韻です。自然とは、人がこの世に持ち込む全てを指し、育成とは、出生後に外部から影響を受ける全ての要素を指します。[Francis Galton, "English Men of Science: Their Nature and Nurture," 1875]

特に「人間の文明や社会を超えた物質世界;元々の、野生の、手付かずの状態」としての意味では、1660年代以降、特に state of nature「組織化された社会の前の人間の状態」として使われています。Nature-worship(自然崇拝)「自然の現象を神格化する宗教」は1840年頃に出現しました。

Nature should be avoided in such vague expressions as 'a lover of nature,' 'poems about nature.' Unless more specific statements follow, the reader cannot tell whether the poems have to do with natural scenery, rural life, the sunset, the untouched wilderness, or the habits of squirrels. [Strunk & White, "The Elements of Style," 3rd ed., 1979]
'自然の愛好者'や'自然についての詩'などの曖昧な表現は避けるべきです。もしもっと具体的な記述が続かない場合、読者は詩が自然の風景、田舎の生活、夕日、手つかずの野生、またはリスの習性に関するものなのかを判断することができません。[Strunk & White, "The Elements of Style," 3rd ed., 1979]
Man, her last work, who seem'd so fair,
Such splendid purpose in his eyes,
Who roll'd the psalm to wintry skies,
Who built him fanes of fruitless prayer,
Who trusted God was love indeed
And love Creation's final law—
Tho' Nature, red in tooth and claw
With ravine, shriek'd against his creed—
[Tennyson, from "In Memoriam"]
人間は、彼女の最後の作品で、とても美しく見える、
彼の目には素晴らしい目的が輝いて、
冬の空に賛美歌を捧げ、
彼は実りのない祈りの聖堂を造った、
彼は神が本当に愛であり、
そして愛こそが創造の最終法則だと信じていた―
だが自然は、血に飢えた牙と爪で
彼の信仰に反して叫んだ―
[テニソン, 「追悼詩」から]

また:late 13c.

関連するエントリー nature

nurture
(n.)

1300年頃、nortureとして「育成、子供を育てる行為や責任」もしくは「教養、マナー、礼儀」という意味で使われていました。これは古フランス語のnorturenourreture「食物、栄養;教育、訓練」から来ており、それは更に遅いラテン語のnutritia「看護、吸うこと」、そしてラテン語のnutrire「栄養を与える、吸う」から来ています(nourishを参照)。14世紀半ばからは「栄養、食物」という意味でも使われています。

back-to-nature
(adj.)

「現代の電気、工業製品、便利などなしで、より簡単な生活に戻る」という意味で、1915年に副詞的表現から派生しました。 nature (n.)を参照してください。

広告

natureのトレンド

広告

情報目的のみで、機械翻訳システムにより提供されています。元の文書はこちら:Etymology, origin and meaning of nature

広告