[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

「ジジィババァの声は最高だな!」民謡DJが発見した「ヤバい音楽」

「客引きは100%ぼったくりです」。そんな物々しい看板が立つ東京・新宿の歌舞伎町。ここで開催されているクラブイベント「Soi48」。DJブースに“彼ら”が立つと、フロアの空気が変わります。やがてスピーカーから、どこの国のものともわからない不思議な音楽が大音量で流れてきました。

実は日本の民謡なのですが、注意深く聞かないとそれが日本語であることすらわかりません。“彼ら”の名は「俚謡山脈(りようさんみゃく)」。民謡でフロアを湧かす「民謡DJ」のユニットです。

「俚謡山脈」は民謡を専門とするDJとして、おそらく日本で唯一の存在です。彼らの民謡に対する思い入れは深く、背景や歴史を探るうちに「ジジィババァの声は最高だな!」という境地に達したのだとか。そんな「俚謡山脈」の佐藤雄彦さん(42)と斉藤匠さん(38)に、なぜいま民謡なのか、どうして民謡をクラブでかけようと思ったのか、聞いてみました。

建築関係の民謡はけっこうリズミカル

ーーそもそも民謡とはなんでしょうか?

佐藤:まず「詠み人知らずの唄」っていうか、「作詞・作曲者がいない」というのが定義としてあるんです。

斉藤:もちろん作った人はいたんですけど、それが忘れ去られるくらい、そこに重きを置いていない。

佐藤:たんなるジジィババァとか、おっさんおばちゃんが歌ったものだから。

斉藤:田植えでリズムをとるために歌った、とかね。僕らはDJと名乗っているんで、リズムのある曲が気になるんですけど、建築関係の歌はけっこうリズミカルですね。土をならしたり運んだりっていうのは力を一気にかけなきゃならないんで。大勢で漁をするときの歌なんかもそうですね。

佐藤:近代化が進んで、農作業も漁業も建築業も人の手からどんどん機械に変わって、歌も失われちゃうわけなんですけど。

斉藤:生活と共にあるのが民謡なんで、いまでも「顧客データ大量打ち込み唄」とかあってもいいと思うんですけどね。

「俚謡山脈」の斉藤匠さん(左)と佐藤雄彦さん(右)

ーー二人はどのように民謡と出会ったのですか?

佐藤:「Soi48」というDJユニットが中心となってやっているクラブイベントがあって。もう5、6年やっているんですけど、そこではタイの音楽、なかでもタイ東北部のイサーン地域の音楽なんかがかかっているんです。

斉藤:僕らはもともとその周辺にいたというか。

佐藤:そこでタイの音楽でみんなを踊らせているなかで、「こんな感じの音楽、日本にもねぇのかなー」みたいなのがきっかけといいますか。実は俺と斉藤くんは職場が同じなんですけど、どっちも音楽好きで。

斉藤:タイのレコードも買っていたし、中東のものも買っていた。インドを買って、パキスタンを買って。そういうことをいっぱいしていたんですね、僕らは。二人ともレコード店で働いていて、1960〜70年代から現代に至るロックを中心に扱っているんですけど、いわゆる西洋音楽からちょっと離れたところに、そういう音楽がある。これまで聞いていた音楽とは違う魅力に気づいて、ただただレコードを漁っていたんです。で、たまたまレコードとしての民謡と出会った。

佐藤:お互い、レコードをガンガン買うほうなんで、民謡のレコードがたまってくると、情報交換をしだすんですよ。

斉藤:持っているものが、かぶったりし始めるし。

佐藤:トレードしたりとかね。そのなかで「民謡、ヤバくねえか?」っていう気持ちが育っていって。クラブイベントでDJをやるなかで一度、民謡をかけてみようかなと思ったんですよ。これいけんのかな? 引いちゃわないかな? みたいな感じで。そしたらみんな踊ってくれたんで、「これ、ふつうにいけるんじゃね!」っていう。

コレクションの一部。A面よりもB面の唄が「ヤバい」ことが多いという

斉藤:そこから数回かけて、二人でやるようになって。2015年くらいからユニット名をつけてやるようになったんです。

佐藤:俚謡山脈の「俚謡(りよう)」は民謡の古い言い方。「ジャズ」とか「流行歌」みたいな、ジャンル分けのようなものです。「民謡」ってわりと新しい言葉なんですよ。

どこで判断する? 民謡の良し悪し

ーー民謡に関しては、かなり勉強をしたんですか?

佐藤:他の音楽についてもやりますけど、民謡は段違いにやります。

斉藤:なんでかっていうと、やらないとわからなかったからです。知識を探る場所もどこにもなかったんで。民謡に関する本とかも、ふつうに絶版なわけですよ。レコードを“掘る”ためにも。必死に探さないと出会えない。

佐藤:民謡のバックグラウンドストーリーを知っている人って全然いなくて。自分たちで調べるしかないっていう感じです。

ーー民謡の良し悪しはどこで聞き分けているのでしょう。

斉藤:僕ら自身、知識ゼロから始めたけど、やっぱり基準がほしかった部分もあって。先輩のクラブリスナーとかも当然いない。他にやってる人がいないから。先輩に出会えたのは、本の中だけなんです。そしたら、『日本の民謡』(浅野建二著/岩波新書)に、決定的な言葉が書いてあった。「土地の匂い、すなわち郷土色を失った民謡はもはや民謡ではなくて、最下級の流行歌に堕したものといってよかろうと思う」。民謡にプロとか芸事としての洗練が加わってくると、どんどん土地の匂いがなくなって、そんなもんただの流行歌だよって言ってるんですね。そこに僕らにとっての基準ができた。

佐藤:レコードを聞いて「堕(だ)してんな、これ」みたいな。

斉藤:「堕している」「堕していない」が二人にしか通じないマイブームになった。ただ、それはたしかに初期の重要な基準だったんですけど、そこを通り過ぎると「堕しててもヤバい」ものがあることに気づくんですよ。一周まわったのかもしれない。いまは単純に「いい声かどうか」ですね。

佐藤:そうね。声がヤバいかどうか。昔の日本人の声って、ほんとヤバいんですよ。

斉藤:民謡には若い人がそんなに入ってこなくて、結果として、本当の民謡を知っている人が年をとったころにレコーディングしたものが多く残ってる。だから、よりいい声なんですよ。「ジジィババァの声は最高だな!」っていう、この大発見ですよね。洋楽を聞いていたときは、いい声ってのはメロウだとかハイトーンだとか、そういうことなんですけど、そこじゃないんですよ。

民謡のレコードを“掘る”ために、2人はさまざまな文献にあたった

かけ声がヤバいやつは、本当にヤバい

佐藤:歌の上手さの基準が変わったよね。民謡にも難しい節回しの曲があるんで、テクニカルな部分も当然あるんですけど、なんていうんですかね。かけ声一発で「なんかヤバい」ってわかる。かけ声がヤバいやつは、本当にヤバいんです。

斉藤:民謡って主旋律を扱う人に対して、ちょこちょこかけ声が入るんです。かけ声の人がヤバいってことは、その人がいる集団がヤバいってこと。

佐藤:「ヤベェ奴、集まってんな」みたいな。かけ声を入れるタイミングとかも全然ヤバいんです。ふだん聞いている音楽ではあり得ない合いの手で。「あー」って言ってるところに「はいはいとー」みたいなのを入れるんですけど、なんかそこがヤバい。え、ここで入るの? みたいな。

斉藤:リズム感って、小学6年間と中学3年間でたぶん教わっちゃってるんですよ。ポップ・ミュージックやテレビなんかで流れているものも含めて。だけど民謡は、はなからまったく別の世界で存在しているっていう。天変地異みたいなものなんです。バッハの影響がまったくない音楽。

ーーそこまで言われると、民謡をちゃんと聞きたくなってきました。

斉藤:まったくゼロの地平で聞くと、自分の知ってるなかでのヤバい音楽との近似値を見出そうとするんです。僕らももちろんそれを感じながらやっているんで。

佐藤:そうそう。実際DJをやっていても、みんなヒップホップなりテクノなりと同じノリ方をしている。俺がもし西洋音楽の教育を受けてなかったら、まったく違う踊りをしてるかもしれない。全然違うところでビートをとってみたり。

斉藤:ビートうんぬんの話でいうと、趣味で盆踊りを踊る方々っていうのがいるんですよ。「盆踊ラー」っていう。そんな人たちがお客さんとして来てくれる。すると、この人たちは知ってる民謡の曲を、知ってる踊りで踊るようになったんです。

佐藤:振りがあるんですよ。

民謡レコードに付いている「振り」の表

斉藤:民謡レコードには基本的に振りがあるんです。クラブじゃないけど、民謡は踊るための音楽だったことをそのとき再認識しましたね。

佐藤:そういうのがフロアに混在しているときが俺はけっこう好きで。こっちで決まった振りで踊ってる人がいて、こっちではワーッて盛り上がっているみたいな。

民謡は「人間の個性」がいらない

ーーレコードになっていない民謡もいっぱいあるんですか?

佐藤:もちろんです。レコードになった時点で、それは一段階、超えちゃってる。

斉藤:民謡の世界に「正調」って言葉があるんですけど、それは、正統性を持たせちゃった言葉なんですよね。レコードになったり本で紹介されたりで、それまでいろんな節回しがあったものを、「みんなが歌うべきメロディはこれだよ」って決めちゃったやつが「正調」。そうなると他のやり方で歌っていた人たちが、そっちに合わせがちになっちゃう。

佐藤:民謡なんてもともと、歌うたびに節も歌詞も違ってていいものなのに。

斉藤:結局、かつてレコードを出したような民謡の保存会って、もうほとんど残ってないんですよ。その時代の一人か二人に頼っちゃってるから。逆に、いま歌っている人がいなくなっても、「俺が歌う」っていう人がいたらそれでいいって感じで、「頑張って後世に伝えよう」という意志がない地域では、ちゃんと残っているんです。

ーー残そうとしなかったがゆえに残っている、と。

佐藤:結局、芸能と民謡の違いはまさにそこで。なにかひとつモデルを求めてそこに寄せるっていうのは、本来の民謡ではないんです。

斉藤:すべての民謡に言えるんですけど、人間の個性がいらないんですよ。いるのかいらないのかギリギリのライン。ひとりの個性が突出していて、劇的な変化が起きて新しい民謡が生まれる例はあるんですけど、そいつがいなくなっても次が現れるだろう感があって。

佐藤:民謡での芸達者って、クラスにひとりは面白い人がいるのと同じで、わりといる。

斉藤:あとは歌が勝手に移動していくんですよ。人づてに。それこそ船で日本海をまわるうち、港に歌が落ちていったりとか。馬で物を運ぶ人が街に落としていったりとか。色街で男を介して、女を介してっていうのがあって。どんどん伝染していくんです。

佐藤:そこ、すげー面白くないですか。

ーーふつうに勉強になりますね。

本当は家でひとり音楽を聞くタイプだという斉藤さん

斉藤:あ、最後にあとひとつだけ言わせてください。なんていうか、もともと僕はただの音楽好きで、家で音楽をひっそり聞いてるのが好きだったんです。「この音楽ヤベぇ」ってひとりほくそえんでる感じで。ただ音楽好きが友達だったっていう流れでこうなっているだけで、歌舞伎町とか渋谷とか苦手なんです。

ーーそうなんですね。

斉藤:今回「民謡DJっているんだ」って知って、イベントに来てくれる人が増えたらもちろん嬉しいんですけど、昔の僕はそこにいないんです。でも、昔の僕のような人にこそ聞いてもらいたいんです。民謡を。クラブではしゃいで踊るかっこいい民謡では終わってほしくない。たぶん、ただのマニアみたいな音楽好きのなかにも、僕らと同じくらい、のめり込める人がいるはずなんで。

この記事をシェアする

土井大輔 (どい・だいすけ)

ライター。小さな出版社を経て、ゲームメーカーに勤務。海外出張の日に寝坊し、飛行機に乗り遅れる(帰国後、始末書を提出)。丸7年間働いたところで、ようやく自分が会社勤めに向いていないことに気づき、独立した。趣味は、ひとり飲み歩きとノラ猫の写真を撮ること。好きなものは年老いた女将のいる居酒屋。

Twitter

このオーサーのオススメ記事

「人間って滑稽でおもしろい」昭和の夜を彩った「裏の世界」の魅力とは?

43歳のおっさん、100mを全力で走る!写真判定機で測ってみた!

新聞記者を辞めて俳優の道へ「カメ止め」出演の合田純奈さん「死ぬ直前に後悔したくない」

「10歳のころの自分が笑えるネタか」さかな芸人ハットリさんが大切にしていること

福島の「原子力災害伝承館」その周りには「なんでもない土地」が広がっていた

「いじりに負けたくない」冬でも「ホットパンツ+タンクトップ」で街を歩く理由

土井大輔の別の記事を読む

「ひとり趣味」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る