お題:pause(3)関数を使う上での問題点と、sigsuspend(2)による対処法を検討せよ
※この章は「デーモン君のソース探検」に載っていませんが、msakamoto-sf自身が個人的に興味を持って調べ、"Appendix"として読書メモシリーズに入れてありますのでご注意下さい。
(今回の内容は、"Advanced UNIX Programming 2nd Ed"(AUP), "9.2 Waiting for Signal" のパクリです。)
何かしらのシグナルを受信し、シグナルハンドラが実行されるまで待機する。
pause1.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("pid = %d, pause start...\n", getpid()); pause(); printf("pause end.\n"); return 0; }
$ make pause1 # 手抜きしてmakeのデフォルトルールでコンパイル pid = 797, pause start... (別端末から kill -USR1 797) sig_usr : signo=30 pause end. $
$ locate pause ... /usr/src/lib/libc/gen/pause.3 /usr/src/lib/libc/gen/pause.c ...
/usr/src/lib/libc/gen/pause.c:
/* * Backwards compatible pause. */ int pause() { sigset_t omask; /* 現在のシグナルマスクを取得 */ if (sigprocmask(SIG_BLOCK, NULL, &omask) == -1) return -1; /* omaskにセットされているもの「以外の」シグナルを 受信するまで待機 */ return sigsuspend(&omask); }
以上より、pause(3)の仕組みは次の2ステップになる。
今回のお題については、ここまで・・・としたいところだが、お題の内容が「pause(3)の問題点とsigsuspend(2)による対処法」である以上、このままでは不十分である。
pause(3), sigsuspend(2) ともにシグナルが到着するまで待機する点は共通だが、pause(3)の使用が問題となる場面、およびsigsuspend(2)による対処法を "Advanced UNIX Programming 2nd Ed" "9.2 Waiting for Signal" をお手本に読み解いてみる。
ウォーミングアップとして単純なサンプル(codepiece)をいくつか作成し、シグナル系の関数を復習してみる。
なお各システムコールや関数のプロトタイプ・引数・戻り値の仕様などは省略する。各自manpageを参照のこと。
(以下のソースコードではシグナルハンドラ中でasync-signal-safeでないprintf()を使っている。本来、シグナルハンドラ中ではwrite()などasync-signal-safeな関数のみを使う。今回はサンプルコードということで簡略のためprintf()を使っている。実務でのプログラミングにおいては注意が必要。)
sigaction()を復習してみる。
sig01.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); if (EOF == getchar()) { perror("getchar()"); } return 0; }
$ make sig01 # makeのデフォルトルールでコンパイル:手抜き。 $ ./sig01 my pid = 760 (別端末:$ kill -USR1 760) sig_usr : signo=30 getchar(): Interrupted system call $ # getchar()の入力を待たずに終了
sig02.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); if (EOF == getchar()) { perror("getchar()"); } return 0; }
シグナルを受けてシグナルハンドラが実行された後も、getchar()は中断されずに入力を待ち続ける。
$ make sig02 $ ./sig02 my pid = 769 (別端末:$ kill -USR1 769) sig_usr : signo=30 (別端末:$ kill -USR1 769, 二回目) sig_usr : signo=30 a $
sigprocmask()を復習してみる。
sig03.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int c; sigset_t new_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); /* SIGUSR1をブロックし、受信しても 保留状態(pending)にして、シグナルハンドラ を実行しない */ sigemptyset(&new_ss); sigaddset(&new_ss, SIGUSR1); if (-1 == sigprocmask(SIG_BLOCK, &new_ss, &old_ss)) { perror("sigprocmask"); exit(1); } printf("input char:"); c = getchar(); printf("your input : %c\n", c); /* SIGUSR1ブロック前の状態に戻す = SIGUSR1のブロックを解除する。すでにSIGUSR1を受信し pendingになっていた場合は、この後直ちにSIGUSR1の シグナルハンドラが実行される */ if (-1 == sigprocmask(SIG_SETMASK, &old_ss, NULL)) { perror("sigprocmask"); exit(1); } return 0; }
実行し、getchar()中にSIGUSR1を送信してみる:
$ make sig03 cc -O2 -o sig03 sig03.c $ ./sig03 my pid = 1019 (別端末から kill -USR1 1019) input char:a your input : a sig_usr : signo=30 $
block解除後にSIGUSR1のシグナルハンドラが実行されている。
sig04.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int c; sigset_t new_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } if (-1 == sigaction(SIGUSR2, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); sigemptyset(&new_ss); sigaddset(&new_ss, SIGUSR1); if (-1 == sigprocmask(SIG_BLOCK, &new_ss, &old_ss)) { perror("sigprocmask"); exit(1); } printf("pause start...\n"); pause(); printf("pause end.\n"); if (-1 == sigprocmask(SIG_SETMASK, &old_ss, NULL)) { perror("sigprocmask"); exit(1); } return 0; }
実行し、pause()中にSIGUSR1, SIGUSR2を順に送信してみる:
$ make sig04 cc -O2 -o sig04 sig04.c $ ./sig04 my pid = 842 pause start... (別端末から kill -USR1 842) (別端末から kill -USR2 842) sig_usr : signo=31 pause end. sig_usr : signo=30 $
SIGUSR1送信時点ではpause()が解除されず、SIGUSR2を送信してシグナルハンドラ実行後pause()から復帰、ブロックされていたSIGUSR1がシグナルハンドラに送られたことがわかる。
sig04.cと同じだが、SIGUSR2には特にシグナルハンドラを設定せずデフォルトのままとしている。
sig05.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int c; sigset_t new_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); sigemptyset(&new_ss); sigaddset(&new_ss, SIGUSR1); if (-1 == sigprocmask(SIG_BLOCK, &new_ss, &old_ss)) { perror("sigprocmask"); exit(1); } printf("pause start...\n"); pause(); printf("pause end.\n"); if (-1 == sigprocmask(SIG_SETMASK, &old_ss, NULL)) { perror("sigprocmask"); exit(1); } return 0; }
実行し、pause()中にSIGUSR1, SIGUSR2を順に送信してみる:
$ make sig05 cc -O2 -o sig05 sig05.c $ ./sig05 my pid = 863 pause start... (別端末から kill -USR1 863) (別端末から kill -USR2 863) User defined signal 2
SIGUSR2受信時点でデフォルトのシグナルハンドラが処理され、プロセスが終了したことが分かる。
ブロックしたいsigset_tを渡すと一時的にシグナルマスクを切り替え、ブロック対象外のシグナルを受信するまで待機する。
シグナルマスクの切り替えと待機までをatomicに行ってくれる。
sig06.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int c; sigset_t new_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } if (-1 == sigaction(SIGUSR2, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); sigemptyset(&new_ss); sigaddset(&new_ss, SIGUSR1); printf("sigsuspend start...\n"); sigsuspend(&new_ss); printf("sigsuspend end.\n"); return 0; }
実行し、SIGUSR1, SIGUSR2と順に送信してみる:
$ make sig06 cc -O2 -o sig06 sig06.c $ ./sig06 my pid = 882 sigsuspend start... (別端末から kill -USR1 882) (別端末から kill -USR2 882) sig_usr : signo=31 sig_usr : signo=30 sigsuspend end. $
SIGUSR1を送信しても、一時的にblockされているので反応しない。SIGUSR2を送信するとシグナルハンドラが実行されsigsuspend()から復帰する。このとき自動的にSIGUSR1をblockしていたマスクも解除されるので、即座にSIGUSR1の分のシグナルハンドラが実行される。"sigsuspend end."の表示は、その後に出力される。
sig06.cと同様だが、SIGUSR2のシグナルハンドラを未設定にしておく。
sig07.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int c; sigset_t new_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); sigemptyset(&new_ss); sigaddset(&new_ss, SIGUSR1); printf("sigsuspend start...\n"); sigsuspend(&new_ss); printf("sigsuspend end.\n"); return 0; }
実行し、SIGUSR1, SIGUSR2と順に送信してみる:
$ make sig07 cc -O2 -o sig07 sig07.c $ ./sig07 my pid = 895 sigsuspend start... (別端末から kill -USR1 895) (別端末から kill -USR2 895) User defined signal 2 $
pause()のときと同じく、SIGUSR2のデフォルトハンドラに処理されたため、SIGUSR2受信によりプロセスが終了している。
sigsuspend()に渡すsigset_tだが、全てのシグナルをセットするとどうなるだろうか?
全てのシグナルをblockするため、SIGTERMとSIGKILL以外は反応しない無限waitが予想される。
sig08.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int c; sigset_t new_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); sigfillset(&new_ss); printf("sigsuspend start...\n"); sigsuspend(&new_ss); printf("sigsuspend end.\n"); return 0; }
実行し、いくつか送信してみる:
$ make sig08 cc -O2 -o sig08 sig08.c $ ./sig08 my pid = 908 sigsuspend start... (別端末から kill -USR1 -> 無反応) (別端末から kill -USR2 -> 無反応) (別端末から kill -INT -> 無反応) (別端末から kill -HUP -> 無反応) (別端末から kill -KILL) Killed $
SIGINT, SIGHUP, SIGQUIT, SIGTERM, SIGCONT, SIGALRM, SIGABRT, SIGBUS, SIGSEGV などが無反応。
SIGSTOPを送るとバックグランドジョブに切り替わる。
SIGTERMすら無反応なので、終了にはSIGKILLを送信する。
sigsuspend()に渡すsigset_tだが、空のsigset_tを渡すと、全シグナルでblock解除となる。
何でもよいのでシグナルを受信したら待機解除したい場合に有効だろう。
sig09.c:
#include <stdio.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr : signo=%d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int c; sigset_t new_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; if (-1 == sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL)) { perror("sigaction"); exit(1); } printf("my pid = %d\n", getpid()); sigemptyset(&new_ss); printf("sigsuspend start...\n"); sigsuspend(&new_ss); printf("sigsuspend end.\n"); return 0; }
実行してみる : SIGUSR1でシグナルハンドラ実行後、待機解除となっている。
$ make sig09 cc -O2 -o sig09 sig09.c $ ./sig09 my pid = 929 sigsuspend start... (別端末から kill -USR1 929) sig_usr : signo=30 sigsuspend end. $
上で述べた異なる点と関連して、一時的にblockしたいシグナルを変更してシグナル受信を待機するときはpause(3)だと問題が発生する。
/* (1) */ sigprocmask(SIG_SETMASK, &temp_block_sigset, &old); /* (2) */ pause(); /* (3) */ sigprocmask(SIG_SETMASK, &old, NULL);
このようにシグナルマスクの変更(1)と待機(2)が分離してしまうため、(1)と(2)の間に、不測のシグナルを受信しシグナルハンドラが実行される可能性がある。もしそのシグナルが、pause()が期待しているものだとすれば、pause()で待機する前にシグナルハンドラを実行し終えてしまうため、本来望んでいたタイミングから外れてしまう。もしも一度しか受信されないものだとすれば、二度と来ないシグナルをpause()で無限に待機してしまう可能性がある。
上記pause(3)の問題を解消するのがsigsuspend(2)となり、内部的にatomic処理される。
sigsuspend(&temp_block_sigset);
よって上記pause(3)のようなタイミングずれに伴う問題を回避できる。
"Advanced UNIX Programming 2nd Ed", "9.2.3 sigsuspend System Call"を元ネタとして、やや噛み砕いてみていく。
ex01:
void foo(void) { if (0 == fork()) { printf("child\n"); exit(EXIT_SUCCESS); } printf("parent\n"); return; }
ここで確実に
parent child
の順に表示されるようにしたい。つまり、子プロセスは親プロセスの準備が整うまで待機したい。
(以降、変数宣言や初期化、エラー処理などを大幅に省略した、擬似コードに近いソースコードで解説を続けます)
シグナルを使うパターンだと、一番単純なのが子プロセスがpause()で待機、親プロセスが無害なシグナルを送信して子プロセスの待機を解除する方式が考えられる。
ex02:
/* とりあえず中身は空っぽでよい */ void sighandler(int signo) {} void foo(void) { pid_t pid; if (0 == (pid = fork())) { /* (1) */ struct sigaction sa; sa.sa_handler = sighandler; sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL); /* (2) */ pause(); /* (3) */ printf("child\n"); exit(EXIT_SUCCESS); } printf("parent\n"); kill(pid, SIGUSR1); return; }
しかし、"(1) - (2)"の間 or "(2) - (3)"の間、つまり子プロセスがpause()を呼ぶ前に親プロセスがSIGUSR1を送信する可能性があり、その場合は期待した動作にならない。
まずは"(2) - (3)"間でSIGUSR1が送信された場合にそなえ、グローバルなフラグ変数を導入する。
ex03:
volatile sig_atomic_t got_sig; void sighandler(int signo) { got_sig = 1; } void foo(void) { pid_t pid; got_sig = 0; if (0 == (pid = fork())) { /* (1) */ struct sigaction sa; sa.sa_handler = sighandler; sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL); /* (2) */ while (!got_sig) { pause(); /* (3) */ } printf("child\n"); exit(EXIT_SUCCESS); } printf("parent\n"); kill(pid, SIGUSR1); return; }
これにより、"(2) - (3)"間でSIGUSR1を受信した場合はpause()せずに"child"を出力する。なぜならSIGUSR1を受信したということはparent側が準備完了したことを意味するからだ。
しかしまだ "(1) - (2)" 間でSIGUSR1を受信してしまう可能性は残っている。そこで、子プロセスにfork()した直後にSIGUSR1をsigprocmask()でblockし、pause()の直前でSIGUSR1のblockを解除してみる。
ex04:
volatile sig_atomic_t got_sig; void sighandler(int signo) { got_sig = 1; } void foo(void) { pid_t pid; got_sig = 0; if (0 == (pid = fork())) { /* (1) */ sigset_t newss, oldss; sigemptyset(&newss); sigaddset(&newss, SIGUSR1); sigprocmask(SIG_BLOCK, &newss, &oldss); /* (2) */ struct sigaction sa; sa.sa_handler = sighandler; sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL); /* (3) */ sigprocmask(SIG_SETMASK, &oldss, NULL); /* (4) */ while (!got_sig) { pause(); /* (5) */ } printf("child\n"); exit(EXIT_SUCCESS); } printf("parent\n"); kill(pid, SIGUSR1); return; }
しかしこれもまだ十分ではない。"(1)-(2)"の間に親プロセスがSIGUSR1を送信してしまう可能性がある。
つまり子プロセスがfork()した時点で、すでにSIGUSR1がblockされている必要がある。
ここで、fork()時にはシグナルマスクがコピーされる仕様を利用し、fork()する前にSIGUSR1をblockしてしまう。
ex05:
volatile sig_atomic_t got_sig; void sighandler(int signo) { got_sig = 1; } void foo(void) { pid_t pid; got_sig = 0; sigset_t newss, oldss; sigemptyset(&newss); sigaddset(&newss, SIGUSR1); sigprocmask(SIG_BLOCK, &newss, &oldss); if (0 == (pid = fork())) { /* (1) */ struct sigaction sa; sa.sa_handler = sighandler; sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL); /* (2) */ sigprocmask(SIG_SETMASK, &oldss, NULL); /* (3) */ while (!got_sig) { pause(); /* (4) */ } printf("child\n"); exit(EXIT_SUCCESS); } printf("parent\n"); kill(pid, SIGUSR1); return; }
しかしまだ "(3) - (4)" の間でSIGUSR1が送信される可能性がある。"(3)"が無ければこの「隙間」も消えるが、SIGUSR1はblockされたままなのでSIGUSR1受信によるpause()解除も行えなくなってしまう。
「一時的にblockするシグナルマスクを変更→シグナル受信待機」をatomicに行いたい、つまりsigsuspend(2)の出番となる。
ex06:
volatile sig_atomic_t got_sig; void sighandler(int signo) { got_sig = 1; } void foo(void) { pid_t pid; got_sig = 0; sigset_t newss, oldss; sigemptyset(&newss); sigaddset(&newss, SIGUSR1); sigprocmask(SIG_BLOCK, &newss, &oldss); if (0 == (pid = fork())) { /* (1) */ struct sigaction sa; sa.sa_handler = sighandler; sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL); /* (2) */ sigsuspend(&oldss); printf("child\n"); exit(EXIT_SUCCESS); } printf("parent\n"); kill(pid, SIGUSR1); return; }
以上がpause(3)が不適切で、sigsuspend(2)により対処可能な実例である。
Real Time Signal と Thread がサポートされている場合、より簡単に使えるsigwait(3)が利用できるかもしれない。
int sigwait(const sigset_t *restrict set, int *restrict sig);
受信したいシグナルをsetに設定する。シグナルマスクの変更と受信待機をatomicに処理してくれる。
アプリケーション側でシグナルハンドラを設定していないシグナルについても対応しているのが嬉しい。
(なおsigwait(3)は「デーモン君のソース探検」で使っているNetBSD 1.6では未対応。以降のサンプルはCentOS 5.x上で確認している。)
もし対象シグナルがblockされていて、sigwait()呼び出し前にすでに受信されてpending状態になっていれば、sigwait()は待機せずに呼び出し元に戻り、シグナル番号をsig引数にセットする。
もし対象シグナルがblockされていて、sigwait()呼び出し前にまだ受信されていなければ、sigwait()は受信するまで待機する。受信後、sigwait()はシグナルハンドラに配送される前にシグナルをクリアしてしまう点に注意が必要。
sigwait()呼び出し前に対象シグナルがblockされていない、シグナルマスクに設定されていない場合、アプリケーションがシグナルハンドラを登録していなければデフォルトのシグナルハンドラが実行され、登録していればsigwait()から戻るが、sigwait()がシグナルをクリアしてしまうのでアプリケーションが登録したシグナルハンドラは実行されない。ただしこれはCentOS5.xで実験した結果に基づいており、AUPやAPUEでは事前のシグナルマスクによるblock無しでのsigwait()は推奨されていない。
sig10.c:
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr: signo = %d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int signum; sigset_t target_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL); printf("my pid = %d\n", getpid()); sigemptyset(&target_ss); sigaddset(&target_ss, SIGUSR1); sigaddset(&target_ss, SIGUSR2); printf("sigwait start...\n"); sigwait(&target_ss, &signum); printf("sigwait end, signum = %d\n", signum); return 0; }
コンパイル・実行し、アプリケーション側でシグナルハンドラをインストールしているSIGUSR1を別端末から送信してみる:
$ make sig10 $ ./sig10 my pid = 3991 sigwait start... (別端末から kill -USR1) sigwait end, signum = 10 $
sigwait()から戻ってきているが、シグナルハンドラは実行されていない。
続いて、アプリケーション側でシグナルハンドラをインストールしていないSIGUSR2を別端末から送信してみる:
$ ./sig10 my pid = 3992 sigwait start... (別端末から kill -USR2) ユーザ定義シグナル 2 $
システムのデフォルト挙動となり、sigwait()から戻ったのか戻っていないのか不明なままプロセスが終了した。
SIGUSR1, SIGUSR2 をblockした後、sigwait()を呼んでみる。SIGUSR1にはアプリケーション側でシグナルハンドラをインストールしておく。
sig11.c:
#include <stdio.h> #include <string.h> #include <unistd.h> #include <signal.h> #include <errno.h> void sig_usr(int signo) { printf("sig_usr: signo = %d\n", signo); } int main(int argc, char *argv[]) { int signum; sigset_t target_ss, old_ss; struct sigaction sa; memset(&sa, 0, sizeof(sa)); sa.sa_handler = sig_usr; sa.sa_flags = SA_RESTART; sigaction(SIGUSR1, &sa, NULL); printf("my pid = %d\n", getpid()); sigemptyset(&target_ss); sigaddset(&target_ss, SIGUSR1); sigaddset(&target_ss, SIGUSR2); sigprocmask(SIG_BLOCK, &target_ss, &old_ss); printf("SIGUSR1, SIGUSR2 blocking, hit return then sigwait start:"); getchar(); printf("sigwait start...\n"); sigwait(&target_ss, &signum); printf("sigwait end, signum = %d\n", signum); printf("hit return then unblock SIGUSR1, SIGUSR2:"); getchar(); sigprocmask(SIG_SETMASK, &old_ss, NULL); printf("end.\n"); return 0; }
コンパイル・実行してみる。まずはsigwait()を呼ぶ前にSIGUSR1を送信しておく。
$ make sig11 $ ./sig11 my pid = 4615 SIGUSR1, SIGUSR2 blocking, hit return then sigwait start: (別端末から kill -USR1) (RETURN) sigwait start... sigwait end, signum = 10 hit return then unblock SIGUSR1, SIGUSR2: end. $
既にpending状態になっていたため、sigwait()は待機せず戻る。sigwait()によりクリアされたのでSIGUSR1はシグナルハンドラに配送されていない。
sigwait()の後にSIGUSR1を送信してみる。
$ ./sig11 my pid = 4681 SIGUSR1, SIGUSR2 blocking, hit return then sigwait start: sigwait start... (待機に入る) (別端末から kill -USR1) sigwait end, signum = 10 hit return then unblock SIGUSR1, SIGUSR2: end. $
待機に入った後、別端末からSIGUSR1を送信するとsigwait()より戻り、シグナルハンドラは実行されず処理続行となっている。
アプリケーション側でシグナルハンドラを未設定の、SIGUSR2をsigwait()実行前に送信してみる。
$ ./sig11 my pid = 4708 SIGUSR1, SIGUSR2 blocking, hit return then sigwait start: (別端末から kill -USR2) (RETURN) sigwait start... sigwait end, signum = 12 hit return then unblock SIGUSR1, SIGUSR2: end. $
SIGUSR1のときと同様である。
結果は省略するが、sigwait()呼出し後にSIGUSR2を送信した場合もSIGUSR1と同様である。
sigwait()を使うことで、アプリケーション側でのシグナルハンドラのインストールが不要となる。
ex07:
void foo(void) { pid_t pid; sigset_t newss, oldss; sigemptyset(&newss); sigaddset(&newss, SIGUSR1); sigprocmask(SIG_BLOCK, &newss, &oldss); if (0 == (pid = fork())) { int signo; sigwait(&newss, &signo); printf("child\n"); exit(EXIT_SUCCESS); } printf("parent\n"); kill(pid, SIGUSR1); return; }
以上でpause(3)関数を使う上での問題点と、sigsuspend(2)による対処法が判明した。
今回のお題については、ここまで。
コメント