[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

生産性に2倍の差。ハーバード大教授が注目する「パーパス」は企業戦略にどう組み入れるべきか

レベッカ・ヘンダーソン

ハーバード・ビジネススクールのレベッカ・ヘンダーソン教授。企業変革を主な研究領域としている。

写真提供:CECP

20年来の「難題」

レベッカ・ヘンダーソン教授は、MITスローンスクールとハーバード・ビジネススクールで計20年間教鞭をとってきたが、この間の研究で、常に行き着く同じ結果に頭を悩ませてきた。

その研究結果とは、「最も生産性の高い上位10%の企業(以下「高生産性企業」と呼ぶ)は、それ以下の企業と比べ著しいスピードで生産性を向上させている」というもの。しかもこのことは、OECD加盟国のあらゆる産業に当てはまるというのだ。

経済学で言うところの「生産性」とは、投入量(労働や原材料などのインプット)に対する産出量(製品やサービスなどのアウトプット)の比率、もしくは従業員1人あたりが上げる利益のことを指す。

高生産性企業とそれ以外の企業の生産性に開きが出始めたのは、2008年のリーマンショック頃のことだ。この出来事を境に、高生産性企業は飛躍的に生産性を高める一方、それ以外の企業の生産性は下降傾向をたどり始めた。いまやその差は、実に2倍近くにもなる

最終的にヘンダーソン教授がたどり着いた結論は、驚くほどシンプルだ。

高生産性企業は、「パーパス」を戦略の中心に位置付け、長期的な価値に最大の投資を行っている。それが組織のさまざまな面で新しい価値を生み出し、結果的に生産性のさらなる向上を実現しているのだ。

ただしパーパスには2種類あり、生産性の向上に結びつくのはそのうちの片方だけだとヘンダーソン教授は話す。

生産性を高めるのはどんなパーパス?

Popular

あわせて読みたい