|
太陰太陽暦(旧暦)では季節を表すために用いられていた。また、
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けて、
暦上 の 季節 |
名称 |
読み |
日取り |
||
新暦 |
旧暦 |
||||
春 |
立春 |
りっしゅん | 2月4日頃 |
正月 節 |
この日から立夏の前日までが暦の上での春です。寒さは最も厳しい頃ですが、降りそそぐ太陽の光からは、春の気配も感じられ始めます。節分の翌日で、「春立つ」ともいい、「立春」になることを、「寒明け」ともいいます。
寒さも峠を越え、春の気配が感じられる
[暦便覧]
春の [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「立春」です。暦の上では春ですが、きょうは一日雪が降りやすく、寒さはまだ続きそうです。
立春の米こぼれをり葛西橋 / 波郷
さざ波は立春の譜をひろげたり / 渡辺水巴 立春の前日の節分の夜に、恵方と呼ばれる方角にに向かって太巻きを丸かじりする風習が関西から広まり、全国で行われるようになっています。その巻き寿司が「恵方巻き」「恵方寿司」などと呼ばれます。 |
---|---|---|---|---|---|
雨水 |
うすい | 2月19日頃 |
正月 中 |
雪は雨となり、氷も溶けて水となる時季です。雨水がぬるみ、草木も芽を出し始め、農家では、農耕の準備を始める目安となります。
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「雨水」です。暦の上では、雪が雨に変わり、氷も溶けて草木も芽吹く頃とされていますが、きょうは一日寒い日となりそうです。 |
|
啓蟄 |
けいちつ | 3月6日頃 |
二月 節 |
「啓」は、「ひらく」という意味。「蟄」は、虫などが冬眠するという意味で、「啓蟄」は、冬ごもりをしていた虫などが暖かさに誘われて地上へ這い出してくることを表しています。
冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
[暦便覧]
陽気地中に動き、ちぢまる虫、穴を開き出ずればなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「啓蟄」です。暦の上では、冬ごもりしていた虫たちも暖かさに誘われて動き始める頃とされ、公園では松の木のこもが外されるなど春を迎える準備が始まりました。
啓蟄を
啓蟄の土くれ躍り掃かれけり / 吉岡禅寺洞 【知識】「啓蟄」は、日本以外の漢字文化圏では「驚蟄」と書かれ、日本でも室町時代に書かれた『
注:中国語簡体字圏では「惊蛰」と書かれ、繁体字圏では「驚蟄」と書かれている。 |
|
春分 |
しゅんぶん | 3月21日頃 |
二月 中 |
「春分の日」で、「彼岸の中日」。「国民の祝日」です。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる
[暦便覧]
日、天の
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、「春分の日」。お彼岸の中日です。昼と夜の時間がほぼ等しく、きょうを境に次第に昼が長くなります。「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉がありますが、きょうは穏やかな一日となりました。 |
|
清明 |
せいめい | 4月5日頃 |
三月 節 |
すべてが明るく清らかで、生き生きとしてすがすがしく感じられる頃。草木の花も咲き始めます。「清明」は「清浄明潔」の略といわれています。
すべてのものが生き生きとして、清らかに見える
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「清明」です。暦の上では、全てがすがすがしく感じられる季節とされ、文字通り穏やかな陽気の一日となりました。 |
|
穀雨 |
こくう | 4月20日頃 |
三月 中 |
全ての穀物(百穀)をうるおす春の雨の意味で、けむるように降る雨は田畑を潤し、穀物などの生長を助ける時季。農家にとっては、種蒔きの適期です。
穀物をうるおす春雨が降る
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「穀雨」です。暦の上では、穀物を潤す春の雨が降る頃とされ、早くも田植えが始まりました。
伊勢の海の魚介豊かにして穀雨 / かな女
|
暦上 の 季節 |
名称 |
読み |
日取り |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新暦 |
旧暦 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏 |
立夏 |
りっか | 5月6日頃 |
四月 節 |
この日から立秋の前日までが、暦の上での夏です。山々に緑が目立ち始め、夏の気配を感じ始める頃。「夏立つ」「夏来る」ともいいいます。
夏の気配が感じられる
[暦便覧]
夏の立つがゆえなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「立夏」です。 暦の上では夏の気配が感じられるようになる頃とされますが、きょうは、やや肌寒い一日となりました。
空輝き水輝きて立夏かな / 立子
滝おもて雲おしうつる立夏かな / 飯田蛇笏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小満 |
しょうまん | 5月21日頃 |
四月 中 |
陽気もよくなり、草木なども次第に生い茂ってくる季節。麦が穂をつけ、農家では田に苗を植える準備などを始めます。
すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「小満」です。暦の上では、陽気が良くなり草木も生い茂ってくる頃とされ、田植えが順調に行われています。
小満や後れし麦の山畑 / 圭岳
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
芒種 |
ぼうしゅ | 6月6日頃 |
五月 節 |
麦を収穫し、田植えを始める時期。まもなく「
稲などの(芒のある)穀物を植える
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「芒種」です。暦の上では、穀物の種をまく頃とされ、農家では野菜の種まきの作業などに追われていました。
伊賀山や芒種の雲の |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏至 |
げし | 6月21日頃 |
五月 中 |
北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。この日を境に次第に日脚が短くなって行きます。梅雨に入っていて、農家は田植えなどの農作業で忙しい毎日です。
■ 梅雨入り・梅雨明けの平年値
昼の長さが最も長くなる
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「夏至」です。一年のうちで最も昼が長い日で、きょうを境に次第に日脚が短くなっていきます。
白衣著て
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小暑 |
しょうしょ | 7月7日頃 |
六月 節 |
この日から暑気に入り、本格的な暑さが始まるとされます。徐々に梅雨も明け始めます。暑中となり、暑中見舞いも出されるようになります。
暑気に入り梅雨のあけるころ
[暦便覧]
大暑来たれる前なればなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「小暑」です。暦の上では、 暑さが本格的になるころとされ、海水浴場では「海の家づくり」が始まっています。
部屋ぬちへ小暑の風の蝶ふたたび / 爽雨
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大暑 |
たいしょ | 7月23日頃 |
六月 中 |
一年中で最も暑さが厳しい時期に入るとされます。ほとんどの地方で梅雨明けもしくは、梅雨明け間近となります。7月20日頃が「土用の入り」 で、立秋の前日までの、夏の終わりの18~19日間が「夏の土用」です。「大暑」は、この「夏の土用」の期間にあります。
■ 梅雨入り・梅雨明けの平年値
夏の暑さがもっとも極まるころ
[暦便覧]
暑気いたりつまりたる [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「大暑」です。暦の上では、一年で最も暑い日とされていますが、まだ梅雨明けが発表されず、きょうは肌寒い一日となりました。
念力のゆるめば死ぬる大暑かな / 鬼城
|
暦上 の 季節 |
名称 |
読み |
日取り |
||
新暦 |
旧暦 |
||||
秋 |
立秋 |
りっしゅう | 8月8日頃 |
七月 節 |
この日から立冬の前日までが、暦の上での秋です。厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいいます。立秋以降の暑さを残暑といいます。この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」です。
秋の気配が感じられる
[暦便覧]
初めて秋の気立つがゆえなればなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「立秋」です。暦の上では秋ですが、きょうは真夏の太陽が照りつけ、この夏一番の暑さとなりました。
立秋の雲の動きのなつかしき / 虚子
立秋の雨はや一過朝鏡 / 汀女 秋立つや 秋立つや何に驚く陰陽師 / 蕪村 |
---|---|---|---|---|---|
処暑 |
しょしょ | 8月23日頃 |
七月 中 |
半月ほど前に「立秋」を迎えましたが、まだまだ暑さが残っていました。しかし、それもようやくおさまり、吹く風にも涼しさが加わってきたようです。「処暑」は、暑さが止むという意味で、朝夕次第に冷気が加わってくる時季です。
暑さがおさまるころ
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「処暑」です。暦の上では、暑さも収まり吹く風にも涼しさが加わるころとされますが、まだまだ残暑が続いています。 |
|
白露 |
はくろ | 9月8日頃 |
八月 節 |
野の草に宿る白露(しらつゆ)も、秋の風情を感じさせるようになる頃。夜の内、大気が冷え込むようになり、朝がた草木などに露が宿ることが多くなります。
しらつゆが草に宿る
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「白露」です。暦の上では、草木に朝露が宿る頃とされ、日、一日と秋の気配が深まっていきます。 |
|
秋分 |
しゅうぶん | 9月23日頃 |
八月 中 |
「秋分の日」で、「彼岸の中日」。「国民の祝日」です。
秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
[暦便覧]
[放送などでの慣用的表現]
きょうは、「秋分の日」。お彼岸の中日です。 昼と夜の時間がほぼ等しく、きょうを境に次第に昼が短く、夜が長くなります。きょうは穏やかな一日となり、各地の墓地には花束や線香を手にした家族連れなどが墓参りに訪れていました。 |
|
寒露 |
かんろ | 10月8日頃 |
九月 節 |
朝露も一段と冷たく感じられ、秋が深まってくる頃。朝晩は寒気さえ感じることもあります。
秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ
[暦便覧]
陰寒の気におうて(合って)、 [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「寒露」です。暦の上では、朝露も一段と冷たく感じられ、秋も深まってくる頃とされますが、きょうは平年より気温の高い一日となりそうです。 |
|
霜降 |
そうこう | 10月23日頃 |
九月 中 |
朝夕の気温も下がり、霜も降り始める頃。秋も終わり、冬の到来が感じられます。
霜が降りるころ
[暦便覧]
露が陰気に結ばれて、 [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「霜降」です。暦の上では、霜が降り始め冬の到来が感じられる頃とされますが、今朝は暦とは逆に暖かな朝となりました。
霜降の
|
暦上 の 季節 |
名称 |
読み |
日取り |
||
新暦 |
旧暦 |
||||
冬 |
立冬 |
りっとう | 11月7日頃 |
十月 節 |
この日から立春の前日までが、暦の上での冬です。日脚も短くなり、冬の気配も感じられるようになって、「冬立つ」ともいいます。
冬の気配が感じられる
[暦便覧]
冬の気立ち [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「立冬」です。 暦の上では、きょうから冬ですが、平年より暖かい朝となりました。
風ひびき立冬の不二痩て立つ / 水原秋桜子
立冬やとも枯れしたる藪からし / 亜浪 |
---|---|---|---|---|---|
小雪 |
しょうせつ | 11月22日頃 |
十月 中 |
わずかながら雪が降り始める頃。本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。寒い地方では雪が山の頂を覆い始めます。
寒くなって雨が雪になる
[暦便覧]
冷ゆるがゆえに、雨も雪となりてくだるがゆえなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「小雪」です。暦の上では、雪も降り始め本格的な冬を迎える頃ですが、きょうは暖かい穏やかな一日となりました。
小雪や古りしだれたる糸桜 / 飯田蛇笏
|
|
大雪 |
たいせつ | 12月7日頃 |
十一月 節 |
山の峰は雪に覆われ、寒い地方では根雪になる雪が降り始めます。北風が吹き、平地でも雪が降る頃。本格的な冬の到来です。スキー場のオープンもこの頃から。
雪がいよいよ降りつもってくる
[暦便覧]
雪いよいよ降り重ねる折からなればなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「大雪」です。暦の上では、北風が吹き平地にも雪が降るころとされていますが、きょうは穏やかな一日となりそうです。 |
|
冬至 |
とうじ | 12月22日頃 |
十一月 中 |
北半球では、正午の太陽の高度が一年中で最も低く、昼が最も短く、夜が最も長い日です。この日を境に次第に日脚が長くなって行きますが、寒さはますます厳しくなって行きます。
昼が一年中で一番短くなる
[暦便覧]
日、 [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「冬至」です。一年のうちで最も昼が短い日で、きょうを境に次第に日脚が長くなっていきます。
山国の虚空日わたる冬至かな / 飯田蛇笏
|
|
小寒 |
しょうかん | 1月5日頃 |
十二月 節 |
この日を「寒の入り」ともいいます。寒さが一段と厳しくなる頃で、寒中見舞いを出したりします。「寒」や「寒の内」は、この日から「節分」までのおよそ1か月間で、厳しい寒さが続きます。
寒の入りで、寒気がましてくる
[暦便覧]
冬至より一陽起るがゆえに、陰気に逆らうゆえ益々冷ゆるなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「小寒」、「寒の入り」です。暦の上では、寒さが一段と厳しくなる頃とされ、きょうは寒気が入り込み、暦どおりの寒い一日となりました。
小寒やふるさとよりの餅一荷 / 月草
|
|
大寒 |
だいかん | 1月20日頃 |
十二月 中 |
一年中で最も寒さが厳しい時季。「大寒」は、一年で最も寒い日の意味で、その日1日だけをいいます。「小寒」は『寒の入り』ですが、「大寒」を『大寒の入り』とはいいません。一年のうちの最低気温が観測されるのもこの頃ですが、「春遠からじ」、まもなく「立春」です。「立春」になることを、「寒明け」ともいいます。
冷気が極まって、最も寒さがつのる
[暦便覧]
冷ゆることの至りて甚だしき時なればなり [放送などでの慣用的表現]
きょうは、二十四節気の一つ「大寒」です。 暦の上では、一年で最も寒い日ですが、今朝は寒さも和らぎ、穏やかな一日となりました。
大寒といふ壁に突きあたりたる / 万太郎
|
|
・旧暦でいう、「 |
|
|