[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ククログ

TDDきのたん

今日は年に一度の肉の日だからか、いろいろなソフトウェアがリリースされていますね。

このうち、Cutter 1.1.6について紹介します。

Cutterとは

CutterはC/C++用の単体テストフレームワークです。スクリプト言語の単体テストフレームワークのように簡単にテストを書けること、テストが失敗した時にデバッグしやすいことを重視しています。どちらも「テストが苦痛」にならないために大事なことです。

Cutter 1.1.6ではテストをより頻繁に実行しやすくするための機能を強化しました。それがTDDきのたんのサポートです。

TDDきのたんとは

TDDきのたんとはMayu & Co.さんが描いた色違いのかさのきのこたちです。Cutter 1.1.6を使うとテストを実行するたびに愛らしいTDDきのたんに会うことができます。頻繁にテストを実行したくなりますね。

TDDきのたんのスクリーンショット

テストとグリーンとレッドとフィードバック

TDD(テスト駆動開発)ではテストの結果を色で表すことが多いです。グリーンならパスで、レッドなら失敗です。グリーンになったら気持ちいいよね、レッドは落ち着かないね、早くグリーンにしたいね、そんな風に色を使っています。色を使うことで、テストをすべてパスしている状態をキープしたくなる力を推進しています。

RSpecやCutterなど最近も開発が続いている単体テストフレームワークは結果を表示する時にグリーンやレッドなどの色を使っています。でも、それだけで十分でしょうか。

テストを頻繁に実行するようになると、開発の中で自然にテストを実行するようになります。それはもうlsコマンドを実行するように1テストを実行します。そうなると、テストの実行中に違う作業をして、合間にテスト結果を見るようになります。そのため、テストの失敗に気付くのが遅れる場合があります。

それを解決するためには、これまで通り端末に色付きの結果を表示させているだけでは不十分ではないでしょうか。

通知

デスクトップ環境では多くのアプリケーションが動いていて、常にすべてのアプリケーションを見ていることはできません。そこで必要なときにアプリケーションから「通知」してきます2。Linuxや*BSDではDesktop Notification、Mac OS XではGrowlなどを利用します。

テスト結果も「通知」した方がよいのではないでしょうか。

そういうわけで、Cutter 1.1.6では「notify-send」コマンドを使ってTDDきのたん付きの通知を行うようになりました。test-unit 2では2ヶ月くらい前からTDDきのたん付きの通知をサポートしています。test-unit 2で利用する場合はtest-unit-notifyを使います。こちらもTDDきのたんを使っています。

まわりくどかったですね。

まとめ

まわりくどくCutter 1.1.6の新機能である「テスト結果通知」を紹介しました。単体テストフレームワークに限らず、うるさくない程度に「通知」に対応するとより使いやすくなるかもしれません。

「通知」を使う場合は画像も入れることをおすすめします。画像を入れるとよりピンときます。例えば、Mayu & Co.さんのTDDきのたんは愛らしくて何度も会いたくなりますよね。それでは、テストを実行して会いにいきましょう。

  1. 慣用句です。実際にlsコマンドを実行しまくっている人はあまりシェルを使いこなしていないのでしょう。

  2. デスクトップだけではなくスマートフォンなどの携帯端末でも「通知」してきます。