[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

[スポンサーリンク]

第43回目の研究者インタビューです! 今回は第8回ケムステVシンポの講演者の一人、大阪府立大学の高橋 雅英 先生にお願いしました。専門は無機合成化学で、有機無機ハイブリッド材料などの広く研究されていて様々な「かしこい」材料を報告されています(興味がある方はデータベース記事もご参照ください)。

インタビュー中にも少し言及がありますが、性質の異なる有機材料と無機材料、それらを合わせることで拓かれる可能性は無限大ですね。高橋先生の研究哲学が垣間見られるインタビューでした。8/28に開催されるVシンポで直接お話をうかがえるのが一層楽しみになりました!
異分野の研究も気軽に覗けるのがVシンポの最大の利点、これを機に有機無機ハイブリッドのフロンティアに触れてみませんか? 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学受験の時は,薬学に興味があって薬学部を目指して勉強してたんですが、いろいろあって理学部の化学科に入学しました。薬学がやりたかったこともあり、学生時代はずっと有機化学を一生懸命勉強してました。ところが、研究室配属するという時に,直前にやった無機の学生実験が面白くて、無機化学の研究室に進んでしまったんです。そこでいろんな無機材料の研究をしているうちに、合成した物質でびっくりするような機能が発現したり、何故そうなるのかが解ったときの快感が気持ちよくて、ずっと研究を続けて今に至ります

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

料理するのも好きで、何かを混ぜてChemistryを起こすのが好きなので、やっぱり科学者になりたいですね。それ以外だと、もし才能があったら,芸術家とか音楽家に憧れます。特にロック系の音楽が好きなので、年取っても髪の毛を伸ばしてかっこよく生きられれば楽しいかなと思います。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

ゾルーゲル法に代表される溶液プロセッシングを用いて、機能性材料の合成を行っています。最近は、有機物と無機物の界面を分子レベルで設計して機能を創出することを中心に進めています。例えば、材料内部に化学的あるいは物理的な傾斜(化学組成でも、孔のような空間でも、分子量であっても何でも良い)を凍結してやることで、応答性を付与することができます。熱とか光に応答して,形や物性が変化する応答性ハイブリッド材料を中心に研究を進めています。溶液プロセスは非平衡状態を凍結することもできるので、いろいろプロセスを工夫するのが楽しいです。また、無機の結晶表面で分子をうまく並べることにも興味を持って取り組んでいます。無機/有機のエピタキシャル界面を形成することで、無機結晶の周期性を有機物側に転写することによる機能性の開拓にも取り組んでいます。この研究の中で、世界に先駆けて金属有機構造体薄膜のエピタキシャル成長にも成功しています。無機結晶の表面で、有機物や錯体の方位と間隔が制御できるので、ユニークな応答性も創出できると期待しています。
近年では、材料や物質と人間の距離が近くなってきていると思うので、溶液プロセスを通した応答性有機−無機ハイブリッド材料による、人に優しいヒューマンインターフェースを有する高機能材料へと発展させられれば良いなと思っています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

レオナルド・ダビンチと晩飯食べたいです。芸術から科学に渡るあらゆる分野で独創的な成果を残している才能はすごいという言葉では表せないくらいすごいと思います。ダビンチがご飯食べてるときに,「おいしい」とか感じてるのかなとかくだらないことに興味があります。僕が見えている世界とは違う風景が、ダビンチには見えてるのかなとか思ってます。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

自分で立案して結果までという実験は数年単位でやっていません。ラボで手を動かしたのは、1年ほど前に学生と屈折率測定したのが最後です。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

砂漠の島はなかなか厳しいですね。気分をあげたいので、「いきものがかり」のベスト盤でも聞きながら、「さてこれからどうするか」を考えましょうか。

[amazonjs asin=”B0040IN3OI” locale=”JP” title=”いきものばかり~メンバーズBESTセレクション~”]

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

京都大学iCEMSの古川修平教授、早稲田大学の黒田一幸教授、名古屋大学IMASSの長田実教授のお話は聞いてみたいです。

関連リンク

高橋教授の略歴

平成8年(1996年)3月31日 博士(理学)学位取得 (神戸大学大学院自然科学研究科物質科学専攻)
学位論文題目「Optical properties and structure of rare-earth-doped fluoride glasses」
平成5年(1993年)4月1日 ミノルタカメラ(株)光技術部 研究員
平成8年(1996年)4月1日 豊田工業大学大学院工学研究科 博士研究員
平成9年(1997年)5月1日 神戸大学ベンチャービジネスラボラトリー 講師(中核的研究機関研究員)
平成10年(1998年)4月1日 京都大学化学研究所 助手
平成15年(2003年)9月1日 京都大学化学研究所 助教授
平成19年(2007年)4月1日  京都大学化学研究所 准教授
平成21年(2009年)4月1日 大阪府立大学大学院工学研究科 教授(現職)
平成24年(2012年)4月1日  大阪府立大学21世紀科学研究機構
ナノメソ材料国際共同研究所 所長(兼任)

*本インタビューは2020年8月に行われたものです

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教…
  2. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」…
  3. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  4. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  5. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary…
  6. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Wither…
  7. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John …
  8. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~配線技術の変遷編
  3. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  4. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  6. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  7. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!
  8. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  9. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  10. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP