[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
ラベル Opera の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Opera の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-02-13

Opera switches to WebKit + V8

去年の夏あたりから、HTMLとかCSSの標準化にかかわってた重要人物が辞めたりしてたんで、あれ?って思ってたんだけど、やっぱり来たかって感じ。
Opera gears up at 300 million users
http://www.opera.com/press/releases/2013/02/13/
On the same day as announcing that Opera has 300 million users, we're also announcing that for all new products Opera will use WebKit as its rendering engine and V8 as its JavaScript engine.
http://my.opera.com/ODIN/blog/300-million-users-and-move-to-webkit
そもそものここ数年間のOperaのビジネスモデルというのは、組み込み系のブラウザというところにあったはずだ。フューチャーフォン向けにOpera Miniを提供して、組み込み系にはPrestoベースのブラウザを提供すると。

一世代前のゲーム機ではよくOperaが採用されてたよね (WiiとかNintendo DSとか)。あとはテレビ (ブラビアとか)など。ただ任天堂でさえも現在はOperaじゃなくてWebKitベースのブラウザを採用してる状況 (WiiUと3DS。提供はACCESSだけど) や、Play Station 3なんて独自エンジンのブラウザからWebKitベースの独自ブラウザへ変更してる現状をみれば、明らかに状況が厳しくなってきている。

組み込みベンダから見てもACCESSが代表例になるかと思うけど、独自エンジンのブラウザからWebKitベースに変更してる。これはHTMLやCSSのスペックが複雑になってきて開発コストが増大してることと、WebKitでしか動かないようなWeb (標準として考えれば間違ってるWeb) が氾濫してきている (日本だって、楽天とかアメーバとかそんなんだよね)って考えれば、独自エンジンを持ち続けることのメリットよりもデメリットが大きくなってきている。

だから彼らのビジネスから考えればWebKitに移行してしまうってのは、ある意味正しい判断とは思う。拍手はしないけど(競争相手がいないってことはつまらないから!)、経営者的判断からすれば流石だねって感じ。

というところで、Operaのダニエルさんが何か言うかと思いきや、こうですか。はぁ。



うーん、Operaはやっぱどこかに買われてしまう運命な気がしてる今日この頃です。。。

2010-04-22

各社JITの現状のまとめ

Microsoft以外のブラウザの最新版はJavaScriptエンジンにJITを搭載しているのだけど、現状および今後搭載されるものの対応アーキテクチャのまとめ。

エンジンの名称対応ブラウザx86x86-64ARMPowerPCMIPSSparc
TraceMonkeyFirefox 3.5以降
JaegerMonkeyFirefox.next×××
V8Chromium/Chrome××
SFX (Nitro)Safari 4以降×××
CarakanOpera 10.5以降N/AN/AN/AN/A
ChakraInternet Explorer 9以降N/AN/AN/AN/AN/A

2010-03-24

OperaがOpera MiniをApp Storeに申請したらしいが

アップルは、(iPhoneに内蔵している)WebKitをレンダリングエンジンとして利用したブラウザ以外は許可しないということを許諾書に書いていたはずなので、おそらく事前にアップルとの協議で物別れになったんだろう。

なので、App Storeに申請 -> Appleに却下 -> 世論を味方につける or アップルをEU政府に訴えるってところを狙ってやってんじゃないかな。以前のGoogle Voiceの時と一緒でね。

で、 Firefoxは?っていうと、ノーコメント。
http://hg.mozilla.org/users/dougt_mozilla.com/arcticfox-patches/

2010-02-12

Operaにバグ報告

とあるベンチマークがOpera 10.50のPre-alphaからクラッシュするんでバグ報告した。

バグ報告はhttps://bugs.opera.com/wizard/から行えるんだけど、JavaScriptとかで現在入っているプラグインとかOperaのバージョンが検出できるよようになっているので、バグを報告する場合には、現象が起きているOperaのバージョンでこのページを開くのがベター。

日本語のヘルプページにいろいろ注意点が書いてるけど、それを考慮してバグは報告すべき。っていうか、どのアプリでもこれは当然だけどさ。

バグ報告すると、DSK-バグ番号@bugs.opera.comというところから、バグ報告がされたよ!ってメールがくるようになってる。https://bugs.opera.com/secure/Dashboard.jspaでバグをみることができるんだと思うけど、アカウント作ってないから知らない。

2009-10-06

日本語文書の読みやすさって

テストでGoogle Chromeを使ったときに、ページを見てて違和感があったので、そのメモ。

まずは、Google Chrome 3でのスクリーンショット(サンプルはこれを抜き出している)

なんか、ごちゃごちゃした感じになって、文字が読みづらい感じなんだよね。ってのが感想。

で、次にFirefox 3.5。

そうか、行間か!。CSSで指定してない場合の行間の高さの考えが違うんだと。

Chromeのときに1ドットだったので、WebKitの行間の考え方がおかしい?ってことなのかと思い、Safari 4での行間。

Safariだと読みやすい形で行間が空いている。Chromeの問題か。Googleの中の人たちももう少し日本語を考えてほしいなと。

ほかのブラウザだとどうなのよってことで、Internet Explorer 8ではどうよ。

さすが。日本語のノウハウ持ってるMicrosoftとAppleはちゃんとしてくるよね。

最後にOpera。

予想通りっていうか、そうだろうな。。。

2008-12-24

各ブラウザのDNS Resolver

@ITから。

http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200812/22/chrome.html
これは読んで字のごとく、DNSによる名前解決を事前に行うという機能だ。Webページが表示されたら、そのHTMLに含まれる各URLのドメイン名について、先にDNSサーバにクエリを投げて名前解決をし、IPアドレスを取得しておく。こうすることで、処理自体は軽いのに時間がかかりがちな DNSクエリの往復時間を節約できる。

記事書く人のスキルセットは当然微妙なのだけど、各ブラウザのDNSリゾルバの実装について書いてみる。

IE(WinInet)でもDNS<->IPアドレスのマップというのはキャッシュ(ExpireTimeは当然レジストリで調整可能)するので、同一ホストへの二度目以降のアクセスは高速化するはず。これはMozilla (Firefox/Necko)でも同様に持ってる。

これらのブラウザで使われているDNS名のキャッシュというのは、1つのWebコンテンツは基本的に(画像やCSSなどの要素が)同一ホストに置かれている場合がほとんどであるということを想定しているもの。すなわちDNSクエリーの数を最小限にする最適化のため。

SafariはCoreFundationの中の話になるとは思うけど、同じようなことしてんじゃないかなぁ。Operaもだけど。持っている情報からはわからないけど。

ただ、Chromeのような動作は、一つだけ問題がある。Dynamic DNSを使った場合にそのアドレスが保証されないということ。モダンブラウザのDNS Resolverの動作でごねられた経験がある自分的には、Googleの実装方針を選べない。例えばActive Directoryなんて組んでいる環境で、ホスト名のIPアドレスがごろごろ変わってしまう状況があり得るイントラネットではこの実装は選べない。IPv6がやってこれば別だけどね。