[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
Skip to main content

Masaki Koike

Web3、クリエイターエコノミー、リアルメタバース……その実装への一歩が踏み出された:WIRED CONFERENCE 2022完全版レポート DAY2

「REALITIES(複数化する現実)」をテーマに掲げた「WIRED CONFERENCE 2022」DAY2は、台頭するWeb3テクノロジーを手に、目前に迫ったミラーワールド/メタバース時代に求められるインフラやツールを実装していくハンズオン型カンファレンスとして、深夜までその盛り上がりが続いた。

DAOによる、政治家のいない民主主義へ:落合渉悟が描く、行政DX・立法DXへの道筋

ピーター・ティールいわく「自由と民主主義は両立しない」らしい。そうした生粋のリバタリアンに倣って国家から脱出するのではなく、この民主主義をブロックチェーンによって修復できないだろうか? 自治体機能が縮小していく未来を前にして、ブロックチェーン開発者・研究者の落合渉悟は「DAO」というツールに希望を託す。 (雑誌『WIRED』日本版Vol.44より転載)

人新世における「新しい人間像」の構築へ:気鋭の法学者・稲谷龍彦と考える、7つの論点

人新世(アントロポセン)の時代において、「自由意志をもった自律的な主体」を前提とした法や、人間中心主義社会の更新が求められている。「新しい人間像」の構築を目指す京都大学教授の稲谷龍彦が提示する7つの論点から、来たるべきマルチスピーシーズ社会を検討する。(雑誌『WIRED』日本版Vol.42より転載)

拝啓・あのころのインターネット:都市の多様性を増幅する「地図への参加」

位置情報と連動したイラスト地図のプラットフォームを展開する京都発のスタートアップ「Stroly」。歩く派の視点を集約する同社は、多様な視点の交差と異質なつながりを促す自社サーヴィスを「初期のインターネット」に例える。共同CEOの高橋真知と高橋徹が示す、魅力ある都市のための洞察(雑誌『WIRED』日本版Vol.41より転載)。

アテンションエコノミーが過剰化する時代に求められる、人・自然・情報が調和した「カーム・テクノロジー」というコンセプト:mui Labインタヴュー

「1人あたり4台」というデヴァイス過剰な情報環境で生きるわたしたちは、ますます希少になる人々のアテンション(=関心・注意)が価値を生む「アテンションエコノミー」の時代を生きている。いまこそ、電気のスイッチのように生活に溶け込み、人が無意識的に活用できる「カーム・テクノロジー」の重要性が高まっているのかもしれない。京都のIoTスタートアップ・mui Labが語る、人々のウェルビーイングに貢献し、よき生活の実現に資するテクノロジーの現在地。

トランステックから「ウェルビーイング・テクノロジー」へ:2021年の「トランステック」

睡眠、マインドフルネス、瞑想に関するテクノロジー領域を指す「トランステック(Transformative Technology)」はいま、「ウェルビーイング・テクノロジー」へと名を変え、産業としての規模を拡大しようとしている。今回のパンデミックが引き起こすメンタルヘルスの問題も相まって、「幸福」を実現するテクノロジーの重要性はますます高まっていくだろう。

「水道いらずで、どこでも置ける」デヴァイスが、“手洗いのニューノーマル”をつくりだす:自律分散型の水インフラをつくるWOTAの挑戦

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、“手洗い“の重要性はかつてないほど高まっている。こうしたなか、「水道いらずで、どこでも置ける」手洗い専用デヴァイス「WOSH」が2020年7月14日に発表された。開発を手がけたWOTAは、これまで循環型のシャワーシステムを災害現場に提供してきた。有事の際に必要となる水インフラを一貫してつくってきたWOTAは、「自律分散型水循環社会」への新たなる一歩を踏み出す。

合理的判断だけを追求すれば、自分の人生を手放すことになる:医療人類学者・磯野真穂×哲学者・古田徹也

合理的判断に身を委ねれば、免責される。しかし、それは自分の人生を手放すことにもつながる──。予測や最適化が重宝される現代社会において、その外側に飛び出すための思索を繰り広げた書籍がある。哲学者・宮野真生子と医療人類学者・磯野真穂による往復書簡集『急に具合が悪くなる』だ。同時期に刊行された宮野の『出逢いのあわいー九鬼修造における存在論理学と邂逅の倫理』、磯野の『ダイエット幻想ーやせること、愛されること』の3冊を題材としたトークイヴェントに登壇した磯野と哲学者・古田徹也は、不安とコントロールを皮切りに縦横無尽に議論を繰り広げた。