米国のアニメーションプロデューサーのラション・トーマスが、『くろ助』という日本の児童書のPDFファイルを目にしたのは10年以上も前のことだった。この物語には、天下統一を狙う戦国時代の武将・織田信長の家臣が登場する。志高き侍たちは、信長が切腹して果てるまで主君を支えた。そのうちのひとりがアフリカ人だったのである。
「かなりクリエイティヴだな、と感じました」と、トーマスは当時を振り返る。「そして論争を招きそうだな、ともね」
日本は同質性の高い社会として知られている。はっきり言ってしまえば、外国人に対する“恐怖感”があると言ってもいいだろう。トーマス自身、日本を舞台にしたハリウッド映画に気高い外国人が出てくる作品があることは知っていたが、黒人は見たことがなかった。
少し調べてみると意外な事実がわかり、トーマスは心を動かされる。物語に出てくる「弥助」という名の黒人の侍は実在したのだ。伝えられるところによると、弥助は16世紀にイエズス会の宣教師によって日本へ連れてこられ、モザンビークの出身ではないかとみられていた。弥助は信長に仕え、武士となって力を発揮した。信長が自害した際には、弥助もその場にいたと考えられている。
弥助は過去にも日本のメディアで断片的には取り上げられていた。しかし、このアフリカ系の侍をひとりの人間として色眼鏡を通さずに描いた例はないと、トーマスは感じた。「その時代の添え物のようだったのです」
こうして誕生したNetflixオリジナルアニメ「YASUKE-ヤスケ-」においてトーマスは、俳優のラキース・スタンフィールドと音楽プロデューサーのフライング・ロータスと共に製作・監督を務める。トーマスはこの作品で余計なフィルターを通さず、その魅力を前面に打ち出しながら弥助という人物をよみがえらせた。それと同時に、自身が大切にするオーディエンスに向けたアニメを手がける機会にもなった。
「日本のアニメは米国人、とりわけアフリカ系の人々の間で非常に高い人気を集めてきました」と、トーマスは言う。「アニメファンの間でも、日本における個人主義と外国人への苦手意識を巡って活発な議論がされています。だから思ったのです。日本史上で指折りの重要人物に仕えたこの男を否定する人などいないのではないか、とね」
心引かれる人物像
4月29日にNetflixで配信が始まった「YASUKE」は、実在した同名の侍を称えるながらも、その他のアニメ化された作品と同じように、史実を魔力とロボットによって脚色したストーリーになっている。
作品は冒頭からスタイリッシュだ。太鼓が打ち鳴らされるなか、焼け落ちる京の都に巨大なロボットが現われ、剣を携えた侍たちが立ち向かう。
時は1582年、信長が単独での天下統一を目指し攻勢をかけていた時代。美しいジャズ調の音楽を背景に、侍たちはロボットがまとう甲冑を切り裂いていく。魔力の使い手たちが舞い、紫色をしたレーザーの蜘蛛の糸を繰り出す。
弥助はこのとき、信長とふたりで本能寺の一室に座っている。差し出された酒を飲み干し、逃げてほしいと信長に懇願する。強烈なオープニングだ。
時は流れて20年後、弥助は静かな村で目を覚ます。深酒のせいで気分は悪い。壁に掛けた信長の肖像に杯を掲げ、また飲む。弥助はこの村で黒人の船頭として暮らしていた。信長の死を間近で経験した心の傷を抑えこむためなのか、村人たちに身の上を明かさない。
ある日、弥助は川上にいる医者へ病を抱える村の少女を連れて行ってほしいと頼まれる。少女は密かに不思議な力をもっていた。船で川を上る道中、弥助たちは次々と現れる敵に襲われる。やがて事態が少しずつ明らかになり、弥助が川沿いの静かな村だと思っていたこの土地は大いなる力が交わる場所となる──。
弥助を「少年」と呼ぶのは正確ではないが、人気の高い「鬼滅の刃」や「るろうに剣心」といったアニメに通じる点は無視できないだろう。戦いのシーンは緊迫感があってテンポよく、巧みで見応えがある。
苦悩しながらも誉れを大切にする弥助の人物像は深く心引かれるが、作品そのものはキャラクターの掘り下げにそこまで比重を置いていない。それよりも、「YASUKE」の主題は話が進展するにつれて姿を変え、独自のキャラクターを帯びてくる。力、心の傷、誉れといった強固で複雑な概念が、頭がざわつくほど派手なスケールで続く戦闘シーンに意味を吹き込むのだ。
ただ残念ながら、1話が30分の6エピソードでは、緊迫を経て解放に至る少年マンガのパターンを完結させるには短すぎる。新たな敵たちは背景説明があまりないまま投入され、最後に倒されるときにも、そこで味わうはずの気持ちの面での盛り上がりに欠けてしまう。
後世に残るアニメサウンド
「YASUKE」の真に際立っている点は、サウンドトラックだろう。フライング・ロータスが生み出した楽曲は後世に残るアニメサウンドと言っていいが、アニメファンが思い描くであろう音楽とは違う。「必ず比較されるだろうとは思っていた」とフライング・ロータスは語り、音楽が高い評価を受けた過去のアニメ作品「アフロサムライ」「カウボーイビバップ」「サムライチャンプルー」を挙げている。
したがって、「YASUKE」も必然的に音楽面で独自のアイデンティティを確立しなければならなかった。それが今回のサウンドをつくる霊妙なシンセサイザー、残響、軽やかなホルン、即興性、和太鼓である。戦闘シーンにお決まりのリズムの曲をつけるような音づくりはしたくなかったのだと、フライング・ロータスは言う。「そういうことをするつもりはないんです」
当初は日本式のやり方に沿ってアニメのサウンドトラックを創作することを、「チャレンジ」であると感じたという。音楽は指定のメニューに合わせて創作するのだと、フライング・ロータスは説明する。「アクションシーンのテーマ、戦闘シーンのテーマ、戦闘シーン1、戦闘シーン2、結ばれるシーンのテーマ、キスシーンの曲、といった具合にね」
実際、これで素晴らしい作品が生まれることもある。だがフライング・ロータスは、ヴィジュアル面でも音の面でも、弥助との間に断絶が生じることを避けたかった。その結果、グラスを空けたあとにマリファナを吸うかのように、強さとはかなさとを備えた驚くべき一連の楽曲ができあがった。完璧である。
作品がもたらす最高の成果
Netflixオリジナルアニメの多くがそうであるように、「YASUKE」はいわばオタクが子どものころから慣れ親しんできたものとは異なる(多くのNetflixアニメとは違ってCGI使いに趣がある)。もちろん設定は日本だし、侍の話であり、楽しませるべくアクションを詰め込んである。何より制作を手がけたのは、「ユーリ!!! on ICE」や「賭ケグルイ」で知られるMAPPAだ。
それでもやはり違う。オリジナル音声は英語だし、かわいらしさを強調した表情や困惑を表す汗といったアニメで定番の視覚的表現には頼っていない。できる限りの純粋なアニメをつくることは初めから目指さなかったと、トーマスは断言する。
「現時点でのアニメは本質的には“スシ”と同じなんです」と、トーマスは例える。寿司は誰でも知っている。明確に日本の食だ。しかし、誰にでもつくれるわけではない。「日本人の職人がいないスシレストランがあれば、大丈夫かな、と疑いますよね」
トーマスが「YASUKE」で目指したのは、そうした限定性の低い作品だった。普段はアニメを観ない人が初めて観るアニメ、と言ってもいい。スシで言えばカリフォルニアロールだろうか。
「アプローチとしてはそれです。十分に楽しめる作品で、ハードコアなファンでなくてもいい。この作品が入口になればね」。アニメとは何なのかというナラティヴを変えるわけではない。新たにナラティヴに加わる作品だとトーマスは言う。
アニメの幅を広げる利点は、トーマス、フライング・ロータス、スタンフィールドのような3人が共にひとつの作品をつくりあげること、そしてそれが傑作になりうることだろう。「YASUKE」の制作に取りかかるにあたりフライング・ロータスとトーマスは、なぜアニメ制作の世界にはこれまで黒人が少なかったのかと疑問を抱いた。
「何がそんなに問題なんだろう」と、フライング・ロータスは言う。トーマスは、「ブラックの子どもたちにとっては見えづらいし、開かれた場所には見えない」と指摘したという。
「YASUKE」がそうした「開かれた場所」をつくりだし、アニメが好きな子どもが外へ飛び出して自らつくる側に立つきっかけになってほしい──。フライング・ロータスはそう願っている。「それこそが、この作品がもたらす最高の成果だと思います」
※『WIRED』によるアニメの関連記事はこちら。Netflixの関連記事はこちら。
TEXT BY CECILIA D’ANASTASIO
TRANSLATION BY NORIKO ISHIGAKI