[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
伝わるデザイン

情報をデザインする

情報の受け取りやすさは視覚的要素の影響を大きく受ける

shisaku

学会や研究室のセミナーでは、なんの資料もなしに発表に臨むことは少なく、スライドやポスターといった媒体(メディア)を使って、研究成果などの報告を行ないます。それは、話し手にとっても聞き手にとっても、視覚的なメディアが情報伝達の大きな助けになるからです。人は、多くの部分で視覚に頼ります。言葉でいくら説明されるよりも、写真やグラフ、模式図を見るほうがよっぽどわかりやすいですし、口から発する言葉だけでなく、言葉を視覚化することは理解の助けになります。また、当然のことながら、研究という分野では、データ(研究結果)を見て議論することは必要不可欠です。このようなことから、研究発表において、よりわかりやすく、そして正確に情報を伝えるために、視覚的なメディアは欠かすことができません。

一方で、情報を受け取る人には視覚の能力や感覚、感性に多様性が存在します。色覚多様性や視覚過敏はその代表的な例です。そのため、受け手の多様性に配慮を欠いた資料は、正確な情報伝達を妨げるだけでなく、受け手に多大な負担や不快感を与える恐れがあります。また、視覚的配慮に欠ける資料は、多かれ少なかれ、どのような人にとっても読みづらい、見づらいなどのストレスを与えてしまいます。視覚メディアのユニバーサルデザイン化を進めることは全ての人にとって見やすい資料を作ることであり、多様性社会におけるコミュニケーションの基盤となります。

見やすくすることは資料作成マナー

大きな声で、ゆっくり、はっきりと発表する。これは人前で発表をするときに誰しもが心がけているマナーです。このような聴覚情報に関する配慮と同様に、視覚情報に関する配慮も忘れてはいけません。従来の「丁寧に文字を書きましょう」というだけの視覚的配慮は、もはや時代に合わなくなってしまいました。パソコンで作る資料では、文字や図、色などの要素を多くの選択肢の中から選ぶことができます。常に受け手の立場に立って「読みやすいか」、「見やすいか」という基準で判断し、思いやりの気持ちで資料を作成しなければなりません。

デザインのパワーで、情報は伝わりやすくなります

1枚のスライドには一つのメッセージだけを書くとか、とにかく大きな文字がよいとか、極端なプレゼン資料を推奨するものもあります。たしかに、これらは間違ってはいないかもしれません。文字は少なく、大きいに越したことはありません。しかし、実際の研究の現場では、情報を正確に伝えて議論を行なうために、ある程度の量の情報を詰め込む必要があり、資料が図や写真、文章が多くなってしまう方がふつうです。したがって、ある程度情報が多くても、受け手が正確かつスムーズに理解できるような情報デザインのテクニック(多くの情報を整理し、きれいにまとめ、見やすくするテクニック)が必要になるのです。情報デザインはたくさんの情報を正確に伝えるために必要不可欠なツールなのです。

shisaku

資料作成におけるデザインには、大きく2つの役割があります。一つは、情報を整理して、理解しやすい形にすることで、受け手にストレスを与えず、正確かつ効率的に情報が伝わるという役割。もう一つは、見栄えのよいキャッチーな資料を作成することで、より効果的に情報を伝達し興味を引きつける役割です。研究を発展させる上ではより多くの人と議論することが重要であり、資料の「見栄えのよさ」、「美しさ」、「アイキャッチ」も少なからず役割を果たします。学会のポスター会場で、見栄えのよいアトラクティブなポスターの前に立っていれば、思いもよらない人が足を止めてくれるかもしれません。「読みやすさ」、「見やすさ」、「見栄えのよさ」が三位一体となったとき、多くの人を惹きつける伝わる研究発表メディアが生まれます。

デザインを制約に:見た目と中身のフィードバック

デザインには、もう一つ、重要な効果が期待されます。それは、資料を作成する過程で、頭の中が整理され、資料の内容が洗練されることです。「見た目を整えること」と「内容を洗練させること」は切っても切り離せない関係にあり、見た目が整理されていない発表資料は、実際に、内容も整理されていないことが多いです。見た目を整理していくことは、内容や論理展開に即したレイアウトを完成させることであり、自らの研究内容に向き合い理解することにつながります。例えば、文字サイズや行間、要素間の余白、レイアウトの統一など見やすい資料にはデザイン上の制約があり、好きな場所に小さな文字で長々と文章を書くことはできません。限られたスペースに収めるために、文章を洗練させて短くしたり、場合によっては図解化する必要が出てくるかもしれません。ときには、不要な文章だったと気づかされることさえあります。つまり、デザインを制約にして見た目を整理する過程で、内容も洗練されるというフィードバック効果が得られるのです。

デザインは本質的な生産性の向上をもたらします。情報をデザインすることで、「より伝わる」、「興味・関心をもってもらう」、「自分のアイデアが洗練される」の3つの効果が得られ、このことは、研究内容の発展とコミュニケーションの円滑化は、ひいては、研究室や学会などグループ全体の発展につながるのです。

shisaku

情報デザインにはルールがある

なんのデザインの知識もなく、カッコいいと感じた資料をマネしてみても、表面的にマネをしているだけなので、大抵はうまくいかず非効率的です。また、学会発表やプレゼンに関する優れたハウツー本も多く出版されており、それらに習ってスライドをレイアウトして論理を展開していくと、わかりやすい発表を行なうことができるのですが、一方でケーススタディー的、あるいは実践的なものであるため、普遍的なデザインの基本ルールやテクニックについてはほとんど触れられていません。しかし、実際には、あらゆる資料作成に役立つ情報デザインのルールが存在します。本サイトでは、それらの基本知識を身につけることが本質的な情報整理に欠かせないと考え、情報デザインのルールとテクニックを紹介しています。同時に、受け手の多様性に配慮した情報の視覚的ユニバーサルデザイン化も進めて行きたいと考えています。

shisaku

もどる すすむ






TOP

 制作者情報   更新情報   講演実績・サイトの実績   サイトポリシー   お問い合わせ 

オフィス伝わる

Copyright © 2018 Office Tsutawaru, All rights reserved.