通信量が膨大で大量の電力を消費するDC。細部で日本企業の技術が生きる。
データセンター内に設置される富士電機のUPS
かつて「黒子」だったデータセンターは、AIの進化で今や一国の安全保障をも左右する重要インフラとなっている。この熱狂はバブルか、リアルか。本特集ではその深層を追った。
停電時に電力供給
富士電機|UPS(無停電電源装置)
関東地方に立地するデータセンター(DC)。その内部に入ると、人けのない空間に高さ2メートル超のロッカーのような設備がズラリと並んでいた。UPS(無停電電源装置)だ。
DC向けのUPSで国内シェア4割ほどとトップクラスなのが、富士電機。顧客のデータやシステムを預かるDCにおいて、最も回避したいのは電力供給の停止。その対策の1つがUPSの設置だ。
UPSの内部には大量の蓄電池が積まれている。DCが停電したら非常用発電機から電力が供給されることになるが、動くまで1分弱かかる。それまでの「つなぎ」として、最大で5分ほどUPSからDCに電力を供給することが可能だ。
一般的に、UPSが稼働するのは10年に1度あるかないかだ。変圧器や配電盤と組み合わせ、DC1施設分で数億〜数十億円かかるが、それでもDCの信頼性を高めるためには不可欠な設備といえる。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事