[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

ボットでリアルとバーチャルをつなぐ、LINE BOT AWARDS決勝が開催

2017年4月3日(月)
高橋 正和

LINEのチャットボットのコンテスト「LINE BOT AWARDS」の決勝「FINAL STAGE&表彰式」が、3月18日に開催された。

LINE BOT AWARDSは、LINEのMessaging APIを活用したボットを審査するコンテストだ。審査基準にユーザーからの支持が含まれるとおり、審査時点で動いているものが対象で、個人・法人問わず参加可能。応募は国内外から815作品あり、事務局による審査により最終候補24作品がFINAL STAGEに進んだ。

FINAL STAGEでは24作品がそれぞれ5分間のプレゼンを行ない、審査を受けた。グランプリは1作品で、賞金は1,000万円。そのほか11の部門賞が設けられた。

また当日は、惜しくもFINAL STAGEには選ばれなかったものの事務局が認めた8作品にも、ライトニングトークとして5分間のプレゼンの時間を与えられた。計32点にものぼる、ユニークなアイデアの作品がプレゼンされるという、刺激的なイベントとなった。

オープニングでLINE株式会社の砂金信一郎氏が紹介した応募者データによると、個人と法人では個人が65%、社会人と学生では学生が22%おり、国別では国外から25%の応募があったという。

また砂金氏は応募作の傾向として、ライフスタイルに関するものが非常に多かったことと、エンジニアからはIoT/ビーコンも多かったことを紹介した。

表彰後の審査員評でも、「ビーコンなどを使った、私の思いつかないアイデアがいろいろ集まった。ボットにはまだまだ無限の可能性がある」「ボットがこれだけ実用段階に来ているということがわかった」「LINEはボットによって、人とモノを、リアルとバーチャルをつなぐプラットフォームとなった」と、人と人とのつながりを超えるボットの可能性が語られた。

審査員評
審査員評
LINE株式会社 砂金信一郎氏
LINE株式会社 砂金信一郎氏
応募者の属性
応募者の属性

手助けの必要な人とサポーターをつなぐ「&HAND」がグランプリ

グランプリに輝いたのは、手助けの必要な人と手助けする人(サポーター)とをLINE Beaconでつなぐ「&HAND」だ。

&HANDでは、ハンディキャップを持つ人や外国人旅行者など、手助けを必要とすることのある人が、自分にあったビーコンを携帯する。そして、手助け必要な状況になったときにビーコンをオンにすると、近くにいるサポーターにLINEでメッセージが送られるというものだ。

プレゼンでは、「街でハンディキャップを持つ人を示すマークが表示されていても意味がよくわからない」といったことがサービス開発の背景として語られた。

実際にハンディキャップを持つ人の声も、動画で紹介された。聴覚障害者の人は、電車に乗るときに遅延などの情報は音声アナウンスのためわからないことや、外から見て聴者と変わらないため誤解が生じやすいことを説明した。それに対する&HANDの使い方として、ビーコンをオンにすると画面で手助けして欲しい項目の選択肢が表示され、「乗車列車の運行状況」をタップすると周辺のサポーターにメッセージが届き、両者がつながり、教えてもらえる。

また視覚障害者の人については、ビーコンを白杖に取り付けて改札から乗車までの視覚障害者の存在を把握する使い方が挙げられた。駅員によるLINEグループで声かけや乗車確認などによって見逃し帽子と安全確保につなげるという。

そのほか、障害に応じたサポート方法を定期配信して、障害や病気に対する知識と理解を深める機能もあるという。

表彰式の受賞コメントでは「この賞は私たちだけのものではなく、みなさんが助け合う社会を作っていきたいと思った証だと思います」とプロジェクトチームは語った。

グランプリに輝いた&HANDプロジェクトチーム
グランプリに輝いた&HANDプロジェクトチーム
手助けを必要とする人とサポーターとをつなぐ
手助けを必要とする人とサポーターとをつなぐ
手助けを必要する人はビーコンを携帯する
手助けを必要する人はビーコンを携帯する
聴覚障害者の声
聴覚障害者の声
聴覚障害者が電車の遅延情報の手助けを求める例
聴覚障害者が電車の遅延情報の手助けを求める例

10の部門賞も発表、エンターテイメント部門賞は該当なし

各部門賞も発表され、表彰された。

「ライフスタイル部門賞」は、ヤマト運輸の公式LINEアカウントが受賞した。「荷物を受け取るお客樣ともっとコミュニケーションをとりたい」という目標のもと、ボットによって予定や連絡を通知するだけでなく、問合せや受け取り日時の変更などができるという。デモでは、「明日にゃ」と伝えると語尾を「ですにゃね」として返してくるところや、ヤマト運輸のスタンプにはいい反応をするが他社スタンプには“塩対応”をするところも見せた。

ライフスタイル部門賞のヤマト運輸。マスコットキャラも登場
ライフスタイル部門賞のヤマト運輸。マスコットキャラも登場
ボットによるコミュニケーションの説明
ボットによるコミュニケーションの説明
問合せや受け取り日時の変更のデモ
問合せや受け取り日時の変更のデモ

「ゲーム部門賞」は、チーム451Labの「OneNightWerewolf Bot」が受賞した。「人狼」ゲームを3人から手軽にできるようにした独自の「ワンナイト人狼」をLINE上でプレイするためのボットだ。プレゼンでは、進行をボットがやってくれることがメリットだと説明し、プレイの様子を動画でデモした。

ゲーム部門賞の「OneNightWerewolf Bot」(チーム451Lab)
ゲーム部門賞の「OneNightWerewolf Bot」(チーム451Lab)
役職を決める
役職を決める
人狼だと思う人に投票
人狼だと思う人に投票

「GEEK部門賞」は、シャクレ製作委員会による「シャクレ」が受賞した。「写真くれくれサービス」とのことで、勉強会などのイベントで最前列の席の人が撮った写真を参加者の間で共有するサービスだ。ビーコンによって対象を同じ部屋などに限定するという。プレゼンは終始ユーモラスに進められた。

「GEEK部門賞」のシャクレ
「GEEK部門賞」のシャクレ
シャクレでできること
シャクレでできること
シャクレの構成
シャクレの構成

「ローカライズ部門賞」は、インドネシアから参加した「TemanJalan」が受賞した。ジャカルタの交通渋滞は世界でワースト1とも言われる一方、多数の大学が集まっていることを背景にした、学生専用のオートバイのライドシェアサービスだ。2016年末にLINEに対応したところ、急激にユーザー数が伸びたという。学生IDにより利用者や運転者を認証することも特徴で、それにより犯罪を防ぐという。プレゼンでは、擬似的に品川から原宿まで行く様子を日本語メッセージでデモした。

ローカライズ部門賞を受賞したインドネシアのTemanJalan
ローカライズ部門賞を受賞したインドネシアのTemanJalan
サービスの紹介
サービスの紹介
LINEに対応したところ急激にユーザー数が伸びた
LINEに対応したところ急激にユーザー数が伸びた
品川から原宿まで行く擬似的なデモ
品川から原宿まで行く擬似的なデモ

「対話エンジン部門賞」は、タイから参加した「botnoi」が受賞した。「子供のころに、ドラえもんのようなロボットの友達を夢見ていた」という思いから、自然言語処理によるボットで「いつもそばにいる友達」を作ったという。慰めの言葉やジョークを返してくるほか、レストランや歌、電話番号などを検索する機能もある。オープンソースの機械学習ライブラリを使った翻訳機能も備え、タイ語、英語、ネパール語、中国語に対応している。ユーザーが350,000人いて、毎日1千万のメッセージに返事しているという。

対話エンジン部門賞を受賞したタイのbotnoi
対話エンジン部門賞を受賞したタイのbotnoi
慰めの言葉やジョークを返す
慰めの言葉やジョークを返す
情報を検索する機能もある
情報を検索する機能もある
botnoiユーザーから寄せられた動画
botnoiユーザーから寄せられた動画

「グループトーク部門賞」は、グループ旅行やイベントのときにグループ内の精算を助けるTeam Checkunの「Checkun」が受賞した。事後ではなくその場でLINE上で精算するサービスで、支払い状況がグループトークに流れる。傾斜付き割り勘などにも対応する。目指すのは「会計係のいらない世界」で、精算のときに精算担当の人が仲間から外れてしまうのを防ぐという。今後は、精算だけではなくLINE PayやPayPalなどを使った「清算」にも対応する予定だという。

グループトーク部門賞のCheckun
グループトーク部門賞のCheckun
グループ画面(左)と個人画面(右)
グループ画面(左)と個人画面(右)
割り勘アプリとの比較
割り勘アプリとの比較
Checkunによる精算の変化
Checkunによる精算の変化

「IoT/Beacon部門賞」は、スキー姿でのプレゼンにインパクトがあったPizayanzの「雪山Bot」が受賞した。スキーゲレンデで仲間がどこにいるかわからない問題を解決するものだ。リフト乗り場やレストランなどの要所にLINE Beaconを置いておき、グループのメンバーが近くに来るたびにグループチャットに投稿するため、ハンズフリーで使える。最後に「One more thing」として、マイクロソフトのHololensを装着してスキーで滑り、視界の中にグループチャットが表示される様子を動画でデモした。これについては、日本マイクロソフトの伊藤かつら氏が「マイクロソフトでは滑りながらのHololensの使用は保証していません」とユーモラスにコメントして、会場は爆笑に包まれた。

IoT/Beacon部門賞の雪山Bot(Pizayanz)
IoT/Beacon部門賞の雪山Bot(Pizayanz)
グループのメンバーの場所をグループチャットに投稿する
グループのメンバーの場所をグループチャットに投稿する
リフト乗り場やレストランなどにLINE Beaconを置く
リフト乗り場やレストランなどにLINE Beaconを置く
Hololensにグループチャットを表示
Hololensにグループチャットを表示

「スタートアップ部門賞」は「EncodeRing」が受賞した。声を吹き込んでその波形の形をしたオリジナルアクセサリーを作るサービスで、世界のメディアで紹介され、150か国以上からアクセスがあり、20か国から注文が来たという。ただし、iPhoneのブラウザーからでは音声が吹き込めないため、LINEのボットで音声を送って注文できるようにした。プレゼンは「その想いはダイヤよりも美しい」という言葉で締め括られた。

スタートアップ部門賞のEncodeRing
スタートアップ部門賞のEncodeRing
声の波形からオリジナルアクセサリーを作る
声の波形からオリジナルアクセサリーを作る
LINEのボットからの注文に対応
LINEのボットからの注文に対応
種類やサイズなどを指定
種類やサイズなどを指定

「学生部門賞」はチームALの「mitchy」が受賞した。プレゼンの冒頭では「授業中に質問できますか?」と問い掛けがなされ、そうした気後れを感じることはないよう、授業中に生徒間および先生との間で匿名チャットの形でメッセージを共有する(先生からは発言者がわかる)。TeX形式で入力した数式表示にも対応し、LINE上で小テストもできる。ログが残るため、先生が授業を改善するのにも役立つという。

学生部門賞のmitchy(チームAL)
学生部門賞のmitchy(チームAL)
匿名でメッセージを共有する。数式にも対応
匿名でメッセージを共有する。数式にも対応
小テストもできる
小テストもできる
ログから授業の改善に役立てる
ログから授業の改善に役立てる

「特別協賛パートナー賞(マイクロソフト賞)」は、NAVITIMEの公式ボットが受賞した。NAVITIMEは通常はアプリで使われているが、「コアはアプリではなく経路探索エンジン」という考えからLINEのボットにも進出したという。LINE上で乗り換え検索や時刻表情報、運行情報などを自然言語で呼出せる。なお、自然言語解析にはMicrosoft AzureのLUIS(Language Understanding Intelligent Service)を利用しており、そこがマイクロソフト賞につながった。NAVITIMEによれば「いろいろな自然言語エンジンを試した中でLUISがいちばん性能が高かった」という。

特別協賛パートナー賞(マイクロソフト賞)のNAVITIME
特別協賛パートナー賞(マイクロソフト賞)のNAVITIME
LINEから乗り換え検索
LINEから乗り換え検索
LINEから時刻表を調べる
LINEから時刻表を調べる
運行情報を表示
運行情報を表示

なお「エンターテイメント部門賞」は該当なしとなった。

LINE BOT AWARDS FINAL -STAGE&表彰式- 参加者の集合写真
LINE BOT AWARDS FINAL -STAGE&表彰式- 参加者の集合写真

フリーランスのライター&編集者。IT系の書籍編集、雑誌編集、Web媒体記者などを経てフリーに。現在、「クラウドWatch」などのWeb媒体や雑誌などに幅広く執筆している。なお、同姓同名の方も多いのでご注意。

連載バックナンバー

仮想化/コンテナイベント

KubeCon報告からKubernetes対応版Dockerまで、Docker Meetup Tokyo #20開催

2018/1/30
コンテナーに関する勉強会「Docker Meetup Tokyo #20」が、2017年12月14日に開催された。11月に開催された「Docker Meetup Tokyo #19」に続く回となった。
仮想化/コンテナ

Red Hatが示したOpenShiftの将来とは

2018/1/24
Red Hatが推進するコンテナープラットフォームであるOpenShiftの1dayカンファレンスが開催された。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています