クラウドエース の技術ブログ
全586件
Google Threat Intelligence Technical Workshop for Partners 参加レポート
2025/03/28
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの小田です。 今回は、3月12日(水)に行われた、Google Cloud 主催の SecOps Partner 向けのイベント Google Threat Intelligence Technical Workshop for Partners に参加した際の様子を紹介します。 WorkShop 開催の背景 Google Cloud Security のサービスにおいて重要な位置付けを担っている Google Threat Intelligence (以下、Google TI) は、ベンダーに依存しないため、Splunk
Kustomize で Cloud Run をデプロイする
2025/03/28
ブックマーク
クラウドエースの北野です。 Cloud Run を GitHub Actions と Kustomize を使って管理する方法を紹介します。 概要 Kustomize を使い Cloud Run の構成情報を定義し、overlays の各環境のディレクトリで以下のコマンドを実行すると、Cloud Run をデプロイできます。 kustomize build . | gcloud run services replace --project <PROJECT ID> - GitHub Actions で次のようなジョブを定義すると、GitHub Actions から Kus
Cloud Spanner 開発入門
2025/03/26
ブックマーク
クラウドエース株式会社のエンジニアが Cloud Spannerの概要からノウハウまでを徹底解
【共有 VPC】サービスプロジェクトの GCE へサービスアカウントを付与する際の権限
2025/03/26
ブックマーク
はじめに こんにちは。 クラウドエースの中野(大)と申します。 今回は Google Cloud の 共有 VPC のサービスプロジェクトの GCE へサービスアカウントを付与する際の権限について説明します。 この記事を執筆しようとした理由 共有 VPC を使用しているお客様から弊社への技術的な問い合わせで、サービスプロジェクトの管理者がサービスプロジェクト上の GCE へサービスアカ
Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準
2025/03/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。クラウドエースの荒木です。 ChatGPT や Claude などの生成 AI が日常生活やビジネスに浸透してきましたが、これらの AI の真価は外部システムと連携したときに発揮されます。しかし、この連携には大きな課題がありました。 これまで AI と外部システムを連携させるには、システムごとに個別の API 統合が必要で、認証方法やデータ形式、エラー処理
Argo CD で Crossplane を使った Cloud Run のデプロイ
2025/03/24
ブックマーク
クラウドエース北野です。 Crossplane を使って Cloud Run を Argo CD で管理する方法を紹介します。 概要 Kubernetes に Crossplane と Argo CD を次のように構築して、Cloud Run をデプロイします。 Crossplane で Cloud Run のデプロイに Provider provider-gcp-cloudrun を使います。 Provider のインストールは次のマニフェストで実行します。 provider.yaml apiVersion: pkg.crossplane.io/v1 kind: Provide
Crossplane で GKE の Workload Identity による認証方法
2025/03/21
ブックマーク
クラウドエース北野です。 GKE の Workload Identity によって、Crossplane の認証させる方法を紹介します。 概要 Crossplane で Google Kubernetes Engine (以降 GKE と呼びます)で Workload Identity を使うには、以下のようにします。 ControllerConfig に Workload Identity により関連づける Google Cloud のサービスアカウントと Kubernetes のサービスアカウントの定義 ProviderConfig の spec.credentials.s
Google Cloud をもっと知ろう!Partner Top Engineer Meetup 2025
2025/03/19
ブックマーク
はじめに Google Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 2025/03/14 に Google Cloud 主催の Partner Top Engineer Meetup 2025 というイベントが Google 渋谷オフィス(渋谷ストリーム)にて開催されましたのでレポートします。 本記事を通じて、Google Cloud の魅力を発信し続けるパートナー企業について、さらに知っていただけたら嬉しいです。 Google Cloud の
Google Cloud をもっと知ろう!Partner Top Engineer Summit 2025
2025/03/19
ブックマーク
はじめに Google Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 2025/03/14 に Google Cloud 主催の Partner Top Engineer Summit 2025 というイベントが Google 渋谷オフィス(渋谷ストリーム)にて開催されましたのでレポートします。 本記事を通じて、Google Cloud の魅力を発信し続けるパートナー企業について、さらに知っていただけたら嬉しいです。 Google Cloud の
Google Analytics Data APIを使用して、ブログの視聴回数ランキングを表示しよう!
2025/03/18
ブックマーク
背景と目的 みなさんこんにちは。クラウドエースの清野です。 弊社では、10月の組織改編により、事業領域ごとにチームが再編されました。 そのため、これまでバックエンドを担当していたメンバーも、フロントエンドやインフラ領域に携わる機会が増えています。 そこで、元々バックエンドエンジニアリング部に所属していた私が、フロント領域のNext.jsと新たに加入
Document AI と BigQuery を活用して請求書データを効率的に構造化してみた
2025/03/14
ブックマーク
初めに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の王です。 デジタル化が進む現代、企業や組織では注文書、納品書、請求書などのビジネス文書(PDF、Word、Excel など。以降、ドキュメントデータと呼びます)が日々大量に生成されています。これらのデータには貴重な価値が含まれており、適切に分析することで有益なインサイトを得ることができます。しかし、データ
React Router v7 × Shadcn によるモックアップ作成チュートリアル
2025/03/13
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの第3開発部に所属している金です。 最近、技術検証のために簡単なモックアップを作成する機会が増えています。 この記事では、React Router version 7(以下、React Router v7) 、Shadcn、TailwindCSS を活用して、素早く品質の高いモックアップを作成する方法をご紹介します。 対象読者 React Router v7 を体験してみたい方 Remix に興味がある方 素早
Devin の良い感じの使い方を模索する:草創編
2025/03/12
ブックマーク
こんにちは。クラウドエースの三原です。 運よく話題の Devin に触る機会があったので、備忘録もかねて整理したいと思います。 (公式ドキュメントから読み解ける内容以上のものは無いので公開の意義に悩みましたが、アウトプットの練習も兼ねて...) この記事の目的 Devin の生成する成果物の品質やパフォーマンスを上げるための施策を考えます。 Devin is 何 Devin は生成 A
Argo CD で Google アカウントによる SSO する方法
2025/03/11
ブックマーク
クラウドエース 北野です。 Argo CD のユーザー管理に Google アカウントまたは Google グループを使えるようにして、Google アカウントでシングルサインオンを実現する方法を紹介します。 概要 以下のようにして Cloud Identity または Google Workspace を外部 ID プロバイダとして構成して、アカウントに権限を付与してアカウント管理をします。 Identity Platform で OAuth2.0 クライアント I
Google SecOps:カスタムルールで柔軟な脅威検出を実現する
2025/03/07
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエースの潘です。 今回は Google Security Operations(以下 Google SecOps)における SIEM のカスタムルールによる脅威検出について説明していきます。 マネージド脅威検出の機能紹介については以前別の記事で紹介しているので、こちらと比較しながら見ていただければと思います。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/google-secops-siem-detections また、前提知識