[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
ライター

永崎裕麻(ナガサキ ユウマ)フィジー南国校長|約2年間の世界一周を終えて、世界幸福度ランキング1位(2016/2017)のフィジー共和国へ2007年から移住。ライフスタイルをアップデートする英語学校カラーズ校長。RECOMPANY取締役。 南の島のゆるい空気感を日本社会に届けるべく「南国ライフスタイルLABO」というコミュニティーを運営。内閣府国際交流事業「世界青年の船2017」日本ナショナル・リーダー。 2019年からはフィジー・デンマーク・日本の世界3拠点生活(トリプル・ライフ)を開始(現在はコロナで休止中)。 著書に「まんが南の島フィジーの脱力幸福論」「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」。

資金や金融を意味する英語「finance」。語源は「finish」や「final」と同じ「終わり」という言葉です。お金は人間関係を終わらせる側面があります。

思想家の山口揚平さんは「お金は文脈を毀損する」と言います。

「お金は便利な道具である。言葉を交わすことなく、世界のどこでも、誰とでも価値を交換することができる。人間がコミュニケーションの最後に使う最も楽なツールである。お金という数字による取引が発生することによって、それまでのつながりや物語といった文脈が漂白されてしまうのだ」と。

photo by unsplash

逆にいえば、お金に頼らずコミュニケーションをとること(お金を秘密兵器として温存)ができれば、ストーリーは丹念に紡がれていくということです。

ヒッチハイクがわかりやすい例かもしれません。お金を使って新幹線や飛行機で移動すれば楽チンですが、移動が無機質になります。

ヒッチハイクで移動すれば、人とのコミュニケーションはマストになり、苦労した分、感謝や感動、つながりが芽生える可能性が高まります。

15年前に世界一周していた時代、「お金をなるべく使わない」という制約をかけていました。それは節約というメリットももちろんありましたが、そんな価値がかすむほどに、経験やつながりといった「無形資産」を大量に獲得していたと思います。

今回の記事では、旅中における「お金を使わないコミュニケーション」の事例を、「食べる」「住む」「着る」「学ぶ」「遊ぶ」のカテゴリー別に紹介させていただきます。

「食べる・着る」編

photo by unsplash
主にインドを旅していたときに実践していた方法です。レストランや服屋さんに行き、「店前で客の呼び込み」を担当します。呼び込みをやっている人に「手伝うよ」「僕が代わりにやっとくから休憩しといで」などと伝え、働かせてもらう感じです。

だいたいの場所で同じような店が並んでいるので、日本人が呼び込みをやっていると目立ちます。集客に成功しようがイマイチの結果になろうが、店主から気に入ってもらえることが多く、食事や服を無料でもらえたりします。

「住む」編

photo by Yuma Nagasaki
主にヨーロッパを旅していたときに実践していた方法です。バックパッカーをしていた当時、mixiというSNSが非常に人気がありました。

たとえば、マケドニアという国に行くとき、そのmixi内で「マケドニア在住」で検索し、ヒットした在住者にダイレクトメッセージを投げます。そして、無料で宿泊させてもらう交渉をしていました。

ヨーロッパは特に物価が高く、ホテル代を浮かす意味合いもありました。しかし、それ以上に重要だったのは「出会い」です。こんな突拍子もないオファーを面白がってくれる人とつながりたい。そのほうが圧倒的な財産になると。旅から15年が経過した今でも、宿泊させてもらった方々とは連絡を取り合っています。

「遊ぶ」編

photo by Yuma Nagasaki
主にアフリカ大陸を縦断しているときに実践していた方法です。物売りの子供たちがたくさんいて、中にはよく理解できないものを売る子もいました。いちばん印象的だったのは「ボロボロの単三電池1本」を売りに来た男の子。

最初は「誰がそんなん買うねん!」とツッコミたくなりましたが、思い留まり、なんとなく物々交換してみようという気になりました。何と交換するかを考えた結果、旅を終えた国々で使い切れなかったコインに決定。ジャラジャラと重たいし、お金だからゴミ箱には捨てにくく処分に困っていたのもあって。

ボロボロの単三電池が、見たこともないコインと交換され、男の子は大喜び!その子が他の物売りの子供たちも呼び集め、私の前にはすぐに行列ができました。

みんなの手には、バナナの皮だったり、アメの包み紙など、ゴミみたいなものが握られています。行列に並びながら、落ちている石ころを拾い、交換の準備をしている子もいます。それらのゴミと、私にとって処分に困っていたコインをどんどん交換していきます。飛び跳ねて喜んでくれる子供たちをみて、私自身は貢献感で満たされました。

「学ぶ」編

photo by unsplash
旅行地のことを学ぶには、その土地のことをよく知るローカルガイドがいてくれると助かります。ツアーガイドを有料で雇うのは楽ですが、私は現地の日本語学校に行き、探していました。

日本人が教えている学校と、日本語を話せる現地人が教えている学校がありました。後者に行くとヒーローになれます。街案内をしてほしいと言うと、同行希望者が殺到します。日本語ネイティブ(私)と話せる貴重な機会になるので。私も日本語でその地域の文化や習慣を深く理解できるのでWIN-WINです。

旅で「お金を使わないコミュ力」を磨く

photo by Yuma Nagasaki
昨年、日本に行ったとき、当時4歳の息子と一緒にキッザニアに行きました。息子がいちばん気に入ったのは、「手品を披露できるブース」でした。スタッフから手品を少し教えてもらって、数人のお客さんの前で手品をさせてもらえます。

これを見て私が思ったのは、わざわざキッザニアまで行かなくてもどこでもできるよねと。いまはフィジー各所で息子が手品を披露しています。ドンキホーテで買った「ペンがお札を貫通したように見える」系のやつです。

この前はポリスで警察官相手に息子が披露していました。ふらっと訪問して、突然やります。警察官は「タネを教えてくれ」と本気で迫ってきます。また、近くにあるフィジー軍の駐屯地でもやったらいいよと、次の披露機会も紹介してくれます。想定外のストーリーがどんどん紡がれていきます。

冒頭にも触れましたが、お金を介するやり取りは関係性がそこで清算されてしまいがちです。ストーリーを生み出すには、お金を使わないコミュニケーションのほうが効果的です。旅はそのスキルを磨く絶好の機会。お金以外の方法で「信用」を獲得する方法を体得していきましょう。

ライター

永崎裕麻(ナガサキ ユウマ)フィジー南国校長|約2年間の世界一周を終えて、世界幸福度ランキング1位(2016/2017)のフィジー共和国へ2007年から移住。ライフスタイルをアップデートする英語学校カラーズ校長。RECOMPANY取締役。 南の島のゆるい空気感を日本社会に届けるべく「南国ライフスタイルLABO」というコミュニティーを運営。内閣府国際交流事業「世界青年の船2017」日本ナショナル・リーダー。 2019年からはフィジー・デンマーク・日本の世界3拠点生活(トリプル・ライフ)を開始(現在はコロナで休止中)。 著書に「まんが南の島フィジーの脱力幸福論」「世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論」。