信州・長野駅近くでお買い求めいただける「おやき」のお店
雪深い北からお茶を収穫できる南まで220kmと南北に長い信州。だからこそ食文化も異なります。 信州の北部から中部、長野から松本にかけての郷土料理「おやき」。 長野駅近くでお買い求めいただけるお店を、長野駅の改札口から近い順に9店をご紹介いたします。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる887件の口コミを参考にまとめました。
おやきは、野菜や餡などの食材を小麦粉の皮で饅頭のように包んで、焼いたり、蒸かしたり、揚げたりして火を通した信州の郷土料理です。火の入れ方によって、ふんわり、もっちり、カリ・サク、しっとり、など皮の食感が異なり、中の食材は、野沢菜、かぼちゃなどの王道のほか、お店によってさらに多彩です。
出典: iidagmtさん
このお店の本店は、長野駅から20kmほど西へ向かったところにあって、その支店が長野駅ビルMIDORIや長野東急百貨店の中にあります。
そのMIDORIのお店は、駅ビルの2階にあって、おやきを買い求めるお店が3軒並んでいるなかで一番右にあります。
このお店のおやきは、油通しした後、窯で焼いてあるようで、表面に油分があり香ばしくて、初めての方でも食べやすいです。
初めて食べたときは、1つ100円そこそこだったと思うのですが、今は210円ほどになりました。
159人
3002人
026-223-5766
出典: iidagmtさん
小川の庄は、長野駅から20kmほど西へ向かった小川村に本店があるお店です。
姉妹店が長野市街地の中に2軒あって、駅ビルにあるお店がここです。
2階のお土産店のフロアにあって、おやきを買い求めることができる3軒のお店の真ん中です。
囲炉裏で焼いたおやきが著名なのですが、駅ビルのお店は蒸したおやきが中心のようでした。
80人
1710人
026-223-5772
出典: iidagmtさん
このお店のおやきは、皮に二つの特徴があって、一つは皮が厚いこと、もう一つは蕎麦粉が使われていることです。
ふかふかの食感や蕎麦粉の香ばしさなど、北信のおやきとは少々異なる味わいがあります。
長野駅ビルMIDORIで、おやきを売っているお店が3軒続いた一番奥のお店です。
安曇野のお店では、自ら囲炉裏で焼いていただくことができます。
33人
251人
026-219-6005
出典: iidagmtさん
長野市のおやきの中で、おいしいお店とおっしゃる方の多いお店が西澤餅屋さんです。
いろいろな食材を薄い皮で包み、蒸かしたおやきを、多くの長野市民が好んでいるのでしょう。
中の食材が豊富で、味付けがよくおいしいおやきです。
このお店は、長野駅ビルMIDORI1階にあります。
60人
955人
出典: iidagmtさん
長野駅から3分ほど歩いたところにあるお店です。
細い路地にお店がありますので、お買い求めの際は、地図でよく確かめたからお出かけくださいませ。
このお店のおやきは、ふかした皮の中に味付けに特徴のある具材が入っていて、おいしくいただくことができます。
店頭に並んでいる商品への思いが伝わる接客をしてくださいました。
42人
1221人
026-226-7610
出典: iidagmtさん
長野の老舗で、蒸しおやきのお店です。
人通りの少ない通りにお店があるのですが、訪れた時には、多くのお客様がいらっしゃって、このお店の人気がわかります。
おやきに使う食材の多彩さとその味付けの良さがよいと、周りの人にお聞きします。
訪れた時も、うの花、しいたけといった利き慣れないおやきを買い求めました。
52人
2116人
026-226-5295
出典: iidagmtさん
長野市から南の方面に向かうと、焼いたおやきに出合うことができます。
このお店、小川の庄も焼いたおやきが食べられます。
善光寺近くの大門町のお店を訪れると、囲炉裏があって、実際にそこで焼かれたおやきを買い求めることができます。
いつか長野駅から20kmほど西にある本店を訪れたいものです。
169人
3438人
026-232-5786
出典: iidagmtさん
長野駅から少々距離があり、長野電鉄で5駅ほど電車に乗ったところにお店があります。
このお店のおやきと書かずに「お八喜」を書くおやきは、とにかく中に入っているものが多彩です。
肉まんの味を感じた玉葱マヨやカレーハンバーグ、春のこごみ、秋のきのこといったおもしろい味付けや旬の食材など、楽しくなるお八喜がいっぱいです。
11人
223人
026-241-5981
出典: iidagmtさん
長野駅から西に20kmほど離れたところにあるお店で、長野市内外に4店ほど支店のあるいろは堂の本店です。
古民家風の店舗の中に囲炉裏があり、お茶や漬物をいただきながらできたてのおやきをいただくことができます。
油通しした後、窯で焼いてあって、パンのような味わいもあり食べやすいおやきです。
春や秋は、お店の周りの緑や紅・黄がきれいです。
281人
6571人
026-256-2033
※本記事は、2018/11/26に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。