[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

補正予算に関する社説・コラム(2024年12月13・14・18日)

補正予算成立/歳出膨張に歯止めが必要だ(2024年12月18日『福島民友新聞』-「社説」)
 
 緊急性に欠ける支出が多く、膨張した予算だ。国債頼みで将来世代にツケを負わせながら政権を安定させているのと変わらない。
 経済対策の財源の裏付けとなる2024年度補正予算がきのう、成立した。一般会計の歳出(支出)総額は前年度を約7千万円上回る約13兆9千億円で、歳入(収入)全体の約半分は政府の借金の国債が占める。住民税が非課税の低所得世帯に配る3万円の給付金、能登半島の復興経費などが盛り込まれた。ガソリン補助金の再延長の支出なども計上された。
 政府は今回の予算について、国の経済力強化が狙いと説明している。しかし、脱炭素の潮流に逆行するとの指摘のあるガソリン補助金の延長などが、それにつながるのかは疑問だ。
 新型コロナウイルス感染症や物価高への対応として近年の補正予算が大規模なものとなっていた。これを踏まえ、政府は経済財政運営の指針「骨太方針」で「歳出構造を平時に戻す」としていたが、コロナ禍前の補正予算規模である約3兆円を大きく上回った。「平時に戻す」からは程遠い。
 賃上げ環境の整備や投資立国などの実現を掲げ、さまざまな産業分野の振興策が盛り込まれた。しかし、これらはいずれも数年来の課題であり、きのうきょう突然出てきたテーマではない。本来であれば、当初予算案で手当てすべき性質のものだ。
 緊急性を重視するため審議期間の短い補正予算で、国債を発行してまでさまざまな事業を盛り込んだのは、ばらまきとのそしりを免れまい。政府与党は財政再建を目指す方針との整合性が問われる。
 不安定な与党の足元を見るかのような野党の姿勢にも問題がある。積極的な財政出動を主張する国民民主党は、「年収の壁」の見直しなどを条件に予算案に賛成した。日本維新の会も、教育無償化の実務者協議開始を申し合わせたのを理由に賛成に回った。
 衆院選の結果により自公の強硬な姿勢が影を潜め、与野党間で実質的な協議が行われるようになったこと自体は悪いことではない。ただ、予算案への賛成と引き換えのような形で、深く吟味しないまま、税制や政策などについて野党の主張をのむことが続けば、今後の歳出が膨れ上がってしまうことも心配せねばなるまい。
 与党側に自らの政策を受け入れさせようとするならば、その政策によって歳出が増えることへの責任が生じる。野党側には、財源まで視野に入れた、責任ある主張が求められる。

補正予算案成立へ 「熟議」と呼ぶには物足りぬ(2024年12月14日『河北新報』-「社説」)

 看板政策の受け入れを交渉カードに野党の賛成を取り付け、何とか最初のハードルを越えた格好だ。石破茂首相は「熟議の上で多くの党の賛成を得て通過した」と胸を張ったものの、政策論議が深まったとは言い難い。
 それぞれ目先の成果にこだわり、財源問題など具体的な課題を詰め切れなかった野党の責任も無視できない。
 与野党とも、この国会の姿を「熟議」と呼ぶのは、いかにも自画自賛が過ぎよう。
 政府の経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案が与党に加え、日本維新の会と国民民主両党の賛成で衆院を通過した。審議はきのう、与党が多数の参院に移り、来週にも成立する運びだ。
 与党の自民、公明は、国民民主が求めた所得税非課税枠「年収103万円の壁」を178万円に引き上げる目標で合意。維新とは教育無償化を巡る実務者協議を始めることを申し合わせ、賛成に引き込んだ。
 政府の試算では非課税枠を103万円から178万円に引き上げた場合、国・地方合わせて年間7兆~8兆円の税収減が生じる。
 全国知事会などからは代替可能な恒久財源を求める声が高まっているが、財源論は棚上げされたままだ。
 約30年も手付かずだった非課税枠を物価上昇などに合わせて見直す必要はあるにしても、行政サービスの低下や財政悪化への懸念を置き去りにすることは許されまい。
 一方、教育無償化の協議開始を巡る与党と維新の合意は「口約束」の域を出ず、維新内では補正予算案への賛成を決めた執行部に対し、不満もくすぶっているという。
 歳出総額13兆9433億円の補正予算案には、来年の大阪・関西万博関連予算も含まれる。「規模ありき」「水ぶくれ」と批判してきた維新が一転、賛成に回ったことについては十分、説明責任を果たさなくてはなるまい。
 与党は野党第1党の立憲民主の要求にも配慮し、能登半島地震の復興予算を1000億円上積みした。
 衆院での予算案の修正、可決は28年ぶり。立民は予算案に反対しつつも一定の成果を上げた形だが、野党をまとめ切れなかったことは、今後の政治改革を巡る議論にも禍根を残すことになりそうだ。
 立民が「緊急性が低い」と批判した基金の積み増しなどは見直されず、補正予算案の規模・内容が十分に吟味されたとは言えない。
 政府は6兆6000億円余りの国債を追加発行する計画だ。政権維持のために巨額の財政出動を繰り返す自公と、損得勘定で与党からの個別の譲歩に妥協する野党。そんな構図が固まっては「熟議」など実現しない。
 「政治とカネ」を巡って失墜した政治への信頼は今なお何ら回復していないことを忘れてはならない。

補正予算案通過】熟議で国会の存在示せ(2024年12月14日『高知新聞』-「社説」)
 
 少数与党政権はひとまず最初の難関を越した。しかし、「政治とカネ」問題など課題は山積する。真剣に向き合わなければ信頼の回復はおぼつかない。
 2024年度補正予算案は衆院を通過し、参院で論戦に入った。近く成立する見通しとなった。
 自民、公明両党に加え、日本維新の会と国民民主党などが賛成した。維新と教育無償化の実務者協議開始を申し合わせ、賛成を取り付けた。国民とは所得税が生じる「年収103万円の壁」を巡り、25年からの引き上げで合意して協力を得た。
 また、立憲民主党が求めた能登半島地震の被災地復興関連予算の増額に応じた。予算案が修正されるのは28年ぶりで、異例の対応に対立回避の姿勢が見て取れる。
 ただ、年収の壁引き上げは国民が主張する178万円を目指すとするが、具体的な方法や幅は決まっていない。ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止でも一致したものの、その時期は未定だ。
 石破茂首相は、熟議の上で多くの党の賛成を得たと強調する。強硬姿勢を崩さない野党に譲歩を迫られたというのが実態だろう。
 税制改正が絡み、年収の壁の引き上げは詳細を先送りした。一方で、税収減少による地方財政への影響を懸念する意見が根強い。穴埋めの財源を含めた丁寧な制度設計が求められる。甘い対応では政権への圧力として跳ね返ることになる。
 補正予算案の歳入は、約半分を国債発行で賄う。国債に依存する構造が続き、財政悪化に歯止めがかからない状況だ。内閣府基礎的財政収支プライマリーバランス)が25年度に黒字化すると試算するが、懐疑的な見方も多い。
 基金の積み増しなど緊急性が低い支出が補正予算案に含まれるとして、野党側は削減を主張した。審議時間が限られる補正予算案への巨額計上はこれまでも問題視されてきた。過半数の獲得を狙う与党と政策実現を目指す野党との駆け引きがあるとはいえ、政策の必要性は十分審議が深まったようには見えない。
 裏金事件を受けた政治改革関連法案は各党の姿勢が異なる。自民案は使途公開が不要な政策活動費を廃止する一方、使途を非公開にできる方策を示していた。国会に設置する第三者機関の監査で支出の透明性は確保できるとするが、野党の批判は根強い。
 第三者機関を国会に設置する内容の法案は公明と国民も共同提出した。立民案は寄付と政治資金パーティー券購入禁止から政治団体を除外し、野党内にも反発がある。
 首相は、必要な法整備を含め年内に結論を示す必要があるとする。合意形成には距離があり、修正協議で一致点を見いだせるかが焦点だ。
 来年の通常国会は25年度予算案を審議し、参院選も控える。野党が引き続き攻勢を強めるのは必至だ。国会軽視が改まり、議論が深まることは歓迎される。熟議に向けて野党の責任もまた重い。

補正予算案通過 税制合意 経緯不透明だ(2024年12月13日『北海道新聞』-「社説」)
 
 少数与党政権はひとまず最初の難関を越した。しかし、「政治とカネ」問題など課題は山積する。真剣に向き合わなければ信頼の回復はおぼつかない。
 2024年度補正予算案は衆院を通過し、参院で論戦に入った。近く成立する見通しとなった。
 自民、公明両党に加え、日本維新の会と国民民主党などが賛成した。維新と教育無償化の実務者協議開始を申し合わせ、賛成を取り付けた。国民とは所得税が生じる「年収103万円の壁」を巡り、25年からの引き上げで合意して協力を得た。
 また、立憲民主党が求めた能登半島地震の被災地復興関連予算の増額に応じた。予算案が修正されるのは28年ぶりで、異例の対応に対立回避の姿勢が見て取れる。
 ただ、年収の壁引き上げは国民が主張する178万円を目指すとするが、具体的な方法や幅は決まっていない。ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止でも一致したものの、その時期は未定だ。
 石破茂首相は、熟議の上で多くの党の賛成を得たと強調する。強硬姿勢を崩さない野党に譲歩を迫られたというのが実態だろう。
 税制改正が絡み、年収の壁の引き上げは詳細を先送りした。一方で、税収減少による地方財政への影響を懸念する意見が根強い。穴埋めの財源を含めた丁寧な制度設計が求められる。甘い対応では政権への圧力として跳ね返ることになる。
 補正予算案の歳入は、約半分を国債発行で賄う。国債に依存する構造が続き、財政悪化に歯止めがかからない状況だ。内閣府基礎的財政収支プライマリーバランス)が25年度に黒字化すると試算するが、懐疑的な見方も多い。
 基金の積み増しなど緊急性が低い支出が補正予算案に含まれるとして、野党側は削減を主張した。審議時間が限られる補正予算案への巨額計上はこれまでも問題視されてきた。過半数の獲得を狙う与党と政策実現を目指す野党との駆け引きがあるとはいえ、政策の必要性は十分審議が深まったようには見えない。
 裏金事件を受けた政治改革関連法案は各党の姿勢が異なる。自民案は使途公開が不要な政策活動費を廃止する一方、使途を非公開にできる方策を示していた。国会に設置する第三者機関の監査で支出の透明性は確保できるとするが、野党の批判は根強い。
 第三者機関を国会に設置する内容の法案は公明と国民も共同提出した。立民案は寄付と政治資金パーティー券購入禁止から政治団体を除外し、野党内にも反発がある。
 首相は、必要な法整備を含め年内に結論を示す必要があるとする。合意形成には距離があり、修正協議で一致点を見いだせるかが焦点だ。
 来年の通常国会は25年度予算案を審議し、参院選も控える。野党が引き続き攻勢を強めるのは必至だ。国会軽視が改まり、議論が深まることは歓迎される。熟議に向けて野党の責任もまた重い。

補正予算案通過 税制合意 経緯不透明だ(2024年12月13日『北海道新聞』-「社説」)
 
 総額13兆9千億円に及ぶ本年度補正予算案が、与党に加え日本維新の会、国民民主両党の賛成で衆院を通過した。
 自民、公明が国民民主の求めた所得税非課税枠「年収103万円の壁」を178万円に上げる目標で合意し、維新と高校教育無償化の協議に入るからだ。
 国民民主とはガソリン税に上乗せする暫定税率廃止も一致。衆院選の民意をくんだ新たな一歩といえるかもしれないが、唐突で経緯も不透明である。
 具体的な引き上げ方法や幅などは今後協議を続けるという。急ごしらえの域を出ない。
 年収の壁は働く人の負担のあり方全般に関わり、税だけでなく130万円などで生じる社会保険と一体で考える問題だ。
 すべての政党が国会で議論し枠組みを作り上げるのが筋であろう。熟議こそが大切だ。
 補正予算案では立憲民主が修正要求したうち、与党側は本年度当初予備費を使った能登半島地震・豪雨の復旧・復興費の1千億円増額を受け入れた。
 一方で半導体関連など基金積み立て計1兆3600億円分の減額は拒んだ。補正で計上せねばならぬほど緊急性が高いのか検証しない姿勢は疑問が残る。
 年収の壁、高校無償化は今回の補正予算案に盛り込まれていない。無関係なのに交渉カードとして与党と個別協議していては野党連携は遠のくばかりだ。
 もちろん物価高騰の中、30年間据え置かれた年収の壁引き上げは大切だ。このうち基礎控除憲法に定める「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するため非課税という側面がある。
 ただ金額を巡っては最低賃金伸び率を反映した国民民主案のほか、専門家から物価全体や食料品上昇率を基に120万~130万円との意見が出ていた。
 自民税制調査会は財政難から引き上げに否定的で、財務省国税地方税合わせて7、8兆円の減収試算を示していた。財源問題は棚上げのままである。
 自民の森山裕幹事長は「1年でやれるわけではない」と述べ「聖域」とされる党税調で骨抜きにされないか不安は残る。
 気がかりなのは、防衛増税財源として2026年4月から法人税とたばこ税を引き上げ、27年1月から所得税の一部を回す政府案が固まったことだ。
 防衛増税は規模や内容に疑問点が多く野党も反対してきた。秋の自民党総裁選では当時の茂木敏充幹事長が「追加負担の1兆円分停止」は可能と述べた。
 年収の壁やガソリン税に目を奪われることなく、より大きな負担押しつけに注意したい。

補正予算衆院通過】熟議と公開なし得たか(2024年12月13日『福島民報』-「論説」)
 
 国の2024(令和6)年度一般会計補正予算案は、12日の衆院本会議で可決され、参院を経て成立する見通しとなった。焦点の少数与党による予算審議は、野党の修正要求を受け入れる柔軟性を示し、政府案を数の力で押し通した歴代政権からの変化の兆しを感じさせた。ただ、一部与野党間の予算成立を巡る水面下の駆け引きには依然、疑問が残る。新生国会が「熟議と公開」に転換できるかどうか、引き続き注視していく必要がある。
 政府予算案に対して立憲民主党は、2024年度予算の予備費から1千億円を能登半島地震の復興に充てる修正案を提出した。石破茂首相は12日の衆院予算委員会で増額に理解を示した。
 発生から間もなく1年を迎える中、被災地は道路の復旧や被災者の生活再建など、多くの課題を抱えたままだ。立憲民主党の修正案提出議員が予算委で窮状を訴え、補正予算案に反映されたのは、被災地の実情を踏まえれば当然だ。それでも、東日本大震災東京電力福島第1原発事故の未曽有の災禍を経験し、復興の多難さと向き合う立場として、与野党の修正合意は高く評価したい。
 争点は、政治資金規正法再改正に移る。政策活動費について、自民党は廃止をうたう一方、「公開方法工夫支出」を別途創設し、外交や企業の秘密に関わる使途は非公開にする手法を温存しようとしている。全面廃止を掲げる野党側は「新たな抜け道になる」と異を唱える。
 企業・団体献金の是非は「政治とカネ」問題の本質にも通じる。自民党は、企業による政治献金の自由が1970(昭和45)年の最高裁判決で認められたのを引き合いに、正当性を主張する。相当過去の判例を持ち出す姿勢に対し、現下の政治不信を招いた反省と危機意識に欠ける、といった野党側の指摘にも理はあるのではないか。立憲民主党は企業・団体献金の禁止を打ち出しながら、政治団体は除くとしているが、与党のみならず野党間の支持も十分得られていない。
 内外の有事を見れば、いたずらに越年させる猶予はないはずだ。予算審議を例に、修正すべきは相互に修正し、国民の納得のいく結論を導き出すべきだ。(五十嵐稔)

補正予算与野党合意 数合わせ超える政策論を(2024年12月13日『毎日新聞』-「社説」)
 
キャプチャ
会談し合意書を取り交わす(左から)国民民主党榛葉賀津也幹事長、自民党森山裕幹事長、公明党の西田実仁幹事長=国会内で2024年12月11日午後4時17分、平田明浩撮影
 国会での数合わせに終始することがあってはならない。
 石破茂政権の発足後初となる総額14兆円の補正予算案が、衆院を通過した。野党の主張を一部受け入れるのと引き換えに、過半数の賛成を得て可決にこぎつけた。
 第2次安倍晋三内閣以降、「自民1強」の数の力に任せ、異論に耳を貸さない国会運営が目立っていた。だが、衆院選で惨敗した自民、公明両党は少数与党となり、野党との対話抜きには政権を存続できない状態だ。
 与野党が真摯(しんし)に議論し、異なる意見にも配慮しながら合意形成を図る。それが議会政治のあるべき姿である。
キャプチャ2
衆院本会議で2024年度補正予算案が可決され一礼する石破茂首相(右端)ら=国会内で2024年12月12日午後5時29分、平田明浩撮影
 今回の与野党合意はそれに向けての第一歩だったが、政策論議が深まったとは言えない。自公が予算成立を最優先し、野党も目先の成果に固執したためだ。
 所得税がかかり始める「年収103万円の壁」を巡っては、「178万円を目指して来年から引き上げる」ことで、自公と国民民主党が合意した。
 物価高を考慮した年収の壁の引き上げは必要だが、最大7兆~8兆円の税収減につながる。政府や自治体の財政を一層悪化させかねない。
 ところが、決着を急いだ自公国3党は、そうした懸念に対する説明を果たしていない。互いに都合良く解釈できるよう、具体的な上げ方などを曖昧にし、財源問題は先送りされた。無責任な姿勢だと言わざるを得ない。
 同時に自公は、野党第1党の立憲民主党の要求にも応じる「両てんびん」の戦略を取った。能登半島地震の復旧・復興費として、補正予算案に1000億円を上積みした。予算案の修正は28年ぶりとなる異例の対応だ。
 一方で、緊急性がないとして立憲が求めた基金の減額要求には応じなかった。「規模ありき」の問題が国会で精査されないまま、立憲も予算案採決を容認した。
 妥当性を吟味せずに巨額の財政出動を繰り返せば、国の借金が歯止めなく膨らみ、将来世代にツケを回すことになる。
 安易に妥協を重ねるようでは、国民本位の政治とは言えない。「熟議の国会」を通じた政策の実現を追求すべきだ。
補正予算案審議入り 与野党は国民目線で熟議を(2024年12月10日『中国新聞』-「社説」)
 少数与党による政権下で、熟議できる国会に変われるのか。試金石となる審議だ。
 きのう政府は2024年度の補正予算案を国会に提出した。一般会計の総額は13兆9433億円に上る。物価高に対応した経済対策が大半で、能登半島での地震、豪雨からの復興費も盛り込んだ。
 自民、公明両党は早々に衆院を通過させ、来週にも成立させたいようだ。しかし、例年通りに短期間の審議で事足りる情勢にはない。
 何より、巨額の補正予算ありきの政治を改める機会にすべきである。新型コロナウイルス禍に乗じて常態化した。補正は「特に緊要となった経費」を計上するという原点に立ち返らねばならない。
 経済対策費の規模は、東日本大震災が起きた直後の11年度の補正予算総額に近い。今は財政出動が求められたコロナ危機が一段落し、景気は「緩やかに回復」と国自ら判断している。昨年度を上回る額は明らかに過大だろう。
 巨額となった発端は、自民党に「政治とカネ」の問題で逆風が吹いた衆院選の初日、挽回を狙った石破茂首相の発言にある。「昨年を上回る大きな補正予算」とぶち上げ、従来の発想を引きずったまま編成した。選挙対策と言わんばかりに、経済情勢を見極めず、いかに額ありきなのかは中身を見れば分かる。
 看過できないのは、歳入の半分近くの6兆6900億円を借金の国債で賄うことだ。国債残高は1100兆円を超え、世界で突出した財政赤字に拍車がかかる。24年度、税収は5年連続で過去最高となる見込みだ。この好機に財源を国債に依存する構造を改めようとするどころか、悪化させる姿勢は理解し難い。
 支出では、首をかしげたくなる項目も少なくない。象徴は半導体産業向けの支援であり、次世代半導体の量産を目指すラピダスを念頭に1兆3千億円を拠出する。また宇宙産業などにも多額の予算を振り向け、しかも、無駄遣いの温床と指摘されてきた基金に積み増す手法をとる。
 成長戦略として中長期をにらむ政策経費は本来、当初予算に計上し、妥当性を念入りに審議すべきものだ。補正予算からこれらを削除し、組み替えてしかるべきだろう。
 さらに物価高対策は一定に必要とはいえ、電気・ガス、ガソリン代への補助に、1兆4千億円をさらに投じる手法は妥当なのか。
 立憲民主党は全体をスリム化した上で、物価高対策はばらまきではなく、必要な人や事業者に的を絞った対案を提示した。与野党には国民目線に立った熟議を求める。
 石破政権は「103万円の壁」の引き上げを交渉材料に国民民主党を取り込み、原案通りに可決する道筋を描く。審議をそこそこに、数を頼みに可決に持ち込むこれまでの手法と何ら変わらない。
 国民民主党にしても、水膨れさせた補正予算案を是とするなら、国会に熟議を求めた民意に反する。自民党政権下で政治が主導してきた、あしき手法を改めさせるのが、野党の責務だと自覚すべきだ。

能の演目にもなった源頼政のヌエ退治…(2024年12月13日『毎日新聞』-「社説」)
 
キャプチャ
迫力ある立ち居振る舞いで「鵺(ヌエ)」を演じる十世片山九郎右衛門=岐阜市の市民会館で
キャプチャ2
衆院予算委員会で2024年度補正予算案が可決し、立憲民主党山井和則野党筆頭理事(左端)に声をかける石破茂首相(右手前から2人目)。右手前は加藤勝信財務相=国会内で2024年12月12日午後0時48分、平田明浩撮影
 能の演目にもなった源頼政のヌエ退治。頭はサル、胴はタヌキ、尾はヘビ、脚はトラというキメラのような妖怪を射止めた。出典の平家物語にはその後、やはりヌエの名の怪鳥を退治した話も出てくる
▲「目ざすとも知らぬやみ」に包まれた夜、見事に仕留めた。目を刺されてもわからない闇夜とも、目当ても見つからない暗闇とも解釈される。古くは「目ざす」単独よりも「目ざすとも知らぬ」の形で使われることが多かったという
▲こちらは無論「知らぬ」とのセットではあるまい。自民、公明、国民民主の3党幹事長が所得税の「年収103万円の壁」について「178万円を目指して来年から引き上げる」と明記した文書に署名した
▲今では目標の意味が定着した「目指す」だが、ニュアンスは微妙。新明解国語辞典には(1)最初からそのものだけを目あてとする(2)「志向する」意の和語的表現――とある。国民民主が(1)と考えても自民は(2)が本音かもしれない
少数与党下の国会で自民が立憲民主党の修正要求も受け入れて補正予算案が衆院を通過した。自民1強時代には見られなかった政治状況だ。水面下の取引もあるのだろう。だが数合わせや政治的打算だけが先行するのでは熟議と程遠い
▲主張が一定せず、とらえどころがない政党や政治家は正体不明のヌエに例えられてきた。そんなヌエ的存在ばかりが増えても困る。国民に顔を向けた政策論議を重ね、互いに相手の主張に耳を傾けて妥協点を探る、伯仲してこその国会を見たい。

補正予算衆院通過 主導権握れぬ与党鮮明に(2024年12月13日『新潟日報』-「社説」)
 
 最初の大きなハードルは越えたと言っていいだろう。野党に譲歩を重ねた結果であり、少数与党による政権運営の難しさを改めて認識させることにもなった。
 石破茂政権にとって厳しい環境は変わらない。国民生活に悪影響を与えることがないよう、引き続き丁寧な対応が求められる。
 政府の経済対策の裏付けとなる2024年度補正予算案が12日の衆院本会議で可決され、衆院を通過した。自民、公明両党に加え、日本維新の会、国民民主党などが賛成した。
 参院は与党が多数を占めており、補正予算案は来週成立する見通しとなった。
 10月の衆院選で大敗し、少数与党に転じた石破内閣が初めて提出した補正予算案だ。成立させられるかどうかは、政権運営の行方を占う試金石とされていた。
 大きかったのは、国民民主の賛成を取り付けたことだ。
 国民民主が掲げる所得税の「年収103万円の壁」引き上げと、ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止について、自民、公明、国民民主の3党幹事長は前日に合意にこぎ着けていた。
 看板政策の実現に強硬姿勢を崩さない国民民主に与党側が譲歩した形で、3党の「部分連合」が辛くも結実した格好でもある。
 維新とは、維新が重視する教育無償化を巡る実務者協議を始めることで合意した。
 自民は立憲民主党の主張を踏まえ、能登半島地震の被災地復興関連予算を1千億円増額する予算案の修正も行った。衆院での予算案の修正、可決は28年ぶりだ。
 長く続いた「自民1強」時代には見られなかった対応だ。野党の意見を入れながら政策を進める、あるべき国会の姿ともいえる。
 ただ野党の要求に与党が妥協する事例が目立ち、財源論が置き去りになっている側面は否めない。
 補正予算案の歳出総額は13兆9433億円に上る。物価高対策として低所得世帯向けの給付金や電気・ガス料金の補助などの経費を盛り込み、23年度を上回る大型補正となった。
 6兆6900億円の国債を発行して対応する計画だが、大量の国債増発は財政に打撃となる。それにもかかわらず、今国会で財政健全化を巡る議論が低調に見えるのは残念だ。
 石破政権には引き続き難題が待ち受けている。
 103万円の壁については、引き上げの具体的な方法や幅などは今後の協議に委ねられている。ガソリン税暫定税率は廃止の時期が明確ではなく、なお先行きは見通せない。
 国内外に課題は山積している。国会の混乱が国政の停滞を招くようなことになってはならない。与党だけでなく、野党もこのことを忘れないでもらいたい。

補正予算案が衆院通過 「熟議」にはほど遠い(2024年12月13日『山陰中央新報』-「論説」) 
 
 2024年度補正予算案の修正案が衆院を通過し、今国会で成立する見通しとなった。
 国民民主党が「年収103万円の壁」引き上げなどを巡る自民、公明両党との協議で合意し、賛成する方針を表明。さらに政府、与党は、立憲民主党の主張を一部取り込み、能登半島の復旧・復興費を増額する修正案を提出することになったためだ。
 28年ぶりの予算案修正は、与野党伯仲という新たな国会の状況を生かしたとも言える。とはいえ「規模ありき」と呼ばれる膨張予算にメスを入れられなかったことは、「熟議」の姿にはほど遠い。言論の府の復権は、これからだ。
 政府の補正予算案は、低所得世帯向けの給付金、ガソリン料金を抑える補助金などを含め、歳出総額は13兆9433億円に上り、歳入の約半分を国債発行で賄う。
 これに対して、立憲民主党は「過大な財政支出だ」と批判。予備費を使って能登の復旧・復興費を1千億円増やし、緊急性に疑義がある各種基金への支出のうち、1兆3600億円程度を削減する修正案を提出した。
 石破茂首相は「速やかに実行すべき施策を積み上げた」と強調するが、今回は出発点から疑問符が付く。10月の衆院選のさなか、首相が昨年度を上回る補正の編成を打ち上げたからだ。大盤振る舞いの“公約”は選挙目当てだったのは明らかで、総額が膨らんだと言われても仕方ないだろう。
 財政法は補正予算を「緊要な経費」と規定する。20~22年度に新型コロナウイルス禍への対応で、超大型の補正を編成したのは理解できる。ところが、昨年閣議決定した骨太方針で「歳出構造を平時に戻していく」と掲げながら、10兆円超の補正を組むのは、あまりに無節操ではないか。
 折しも、補正予算執行のずさんな実態を、会計検査院があぶり出した。22年度の補正予算約32兆7千億円を調査。個別に執行状況が把握できる138事業18兆8千億円のうち、約46%が翌年度に繰り越されていた。34事業は約1兆5千億円全額が年度内に使われず、「不用」と判定されたものは約6千億円に上る。
 補正の使い方を検証するのは難しいとされるが、会計検査院がそこを精査した意味は重い。こうした“警告”を軽視する石破政権の姿勢を、今後も国会が厳しく問わなければならない。
 緊急性のある施策に限定されるはずの補正に、近年は巨額の防衛費が盛り込まれている。今回は過去最大規模の8268億円。当初予算の1割超で、防衛費は合わせて9兆円近くになる。補正の中身の哨戒ヘリコプター、最新鋭護衛艦などの取得、米軍再編費などは当初予算に計上すべきではないのか。
 立憲民主が指摘するように、補正の査定は甘く、来年度予算の概算要求から潜り込ませた疑念も拭えない。国民民主が「103万円の壁」などの主張が受け入れられたとしても、野放図な編成手法まで容認するならば、自公の「補完勢力」に映るのは否めない。
 国会は行政監視という使命を忘れては困る。膨れ上がった予算にメスを入れる作業は、衆院選で示された民意だ。その意味で立憲民主は力不足だった。予算案を厳格にチェックし、修正のための時間的な余裕を確保する仕組みを考える時だ。