[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
木曽・塩尻旅行記(ブログ) 一覧に戻る
美味しいおそばを食べて、午後歩き始めます。<br /><br />中山道を木曽街道とよぶこともあるぐらい、木曽路は中山道のメインともいえる場所です。<br />なので歩いてきて「是より南 木曽路」の石碑を見ると、私達も中山道ウォーカーと言ってもOKを貰えたようでちょっと誇らしくなりました。<br /><br />しかし、その後はスマホのバッテリーも自分たちのバッテリーも切れ、おまけに道に迷うという残念な1日の終わりとなりました。<br /><br /><br />

【中山道】18-4(24日目) ついに、木曽路に入る!! が、大ピンチ!中山道がありませーん。本山宿~贄川宿(32番本山宿、33番贄川宿) 

68いいね!

2022/12/10 - 2022/12/10

91位(同エリア1262件中)

ちちぼー

ちちぼーさん

この旅行記スケジュールを元に

美味しいおそばを食べて、午後歩き始めます。

中山道を木曽街道とよぶこともあるぐらい、木曽路は中山道のメインともいえる場所です。
なので歩いてきて「是より南 木曽路」の石碑を見ると、私達も中山道ウォーカーと言ってもOKを貰えたようでちょっと誇らしくなりました。

しかし、その後はスマホのバッテリーも自分たちのバッテリーも切れ、おまけに道に迷うという残念な1日の終わりとなりました。


交通手段
徒歩
  • 中山道とは関係ないけど、国の史跡になっている平出遺跡を見学して

    中山道とは関係ないけど、国の史跡になっている平出遺跡を見学して

    平出遺跡 名所・史跡

  • 美味しいおそばを食べてパワーチャージ!<br /><br />午後の街道歩きをスタートします。

    美味しいおそばを食べてパワーチャージ!

    午後の街道歩きをスタートします。

    本山そばの里 グルメ・レストラン

  • 下問屋跡

    下問屋跡

  • 本陣跡<br />後には立派なお宅がありますね。

    本陣跡
    後には立派なお宅がありますね。

  • 川口屋とかかれています。<br />旧旅籠です。<br /><br />この辺り、卯建の立った立派な建物が残っています。<br />

    川口屋とかかれています。
    旧旅籠です。

    この辺り、卯建の立った立派な建物が残っています。

  • 上問屋、脇本陣跡<br /><br />中山道の石碑があります。<br />松の木はあえて倒れそうに植えてあるのでしょうか?<br />広重の本山宿の絵には、倒れた松が描かれています。

    上問屋、脇本陣跡

    中山道の石碑があります。
    松の木はあえて倒れそうに植えてあるのでしょうか?
    広重の本山宿の絵には、倒れた松が描かれています。

  • 歌川広重による32番本山宿<br /><br />宿内家数は117軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠34軒で宿内人口は592人であった。<br /><br />

    歌川広重による32番本山宿

    宿内家数は117軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠34軒で宿内人口は592人であった。

  • 口留番所跡<br />本山は松本藩領で尾張藩領に接しているため取り締まりが厳重でした。

    口留番所跡
    本山は松本藩領で尾張藩領に接しているため取り締まりが厳重でした。

  • 本山宿の看板<br />宿場の規模に比べてけっこう大きい

    本山宿の看板
    宿場の規模に比べてけっこう大きい

  • 国道から離れます。

    国道から離れます。

  • おや、いつの間にあんなに先に行ったんだ?

    おや、いつの間にあんなに先に行ったんだ?

  • 先に1人で写真撮っていた人(夫)がいたのは、日出塩の青木<br />「洗馬の肱松日出塩の青木<br />お江戸屏風の絵にござる」<br />とうたわれたそうです。<br />

    先に1人で写真撮っていた人(夫)がいたのは、日出塩の青木
    「洗馬の肱松日出塩の青木
    お江戸屏風の絵にござる」
    とうたわれたそうです。

  • 日出塩の一里塚跡<br />江戸から61里目<br /><br />令和2年となっていました。過去のブログとかみると白い木に日出塩の一里塚って書かれています。

    日出塩の一里塚跡
    江戸から61里目

    令和2年となっていました。過去のブログとかみると白い木に日出塩の一里塚って書かれています。

  • 長泉寺<br />曹洞宗のお寺で山門には武田菱

    長泉寺
    曹洞宗のお寺で山門には武田菱

  • 日出塩駅<br />新しい駅舎です。<br />トイレ借りたような気もするけど、1年半以上前だから忘れちゃった。

    日出塩駅
    新しい駅舎です。
    トイレ借りたような気もするけど、1年半以上前だから忘れちゃった。

    日出塩駅

  • 石仏群<br />道祖神、秋葉大権現、筆塚があります。

    石仏群
    道祖神、秋葉大権現、筆塚があります。

  • 初期中山道は旧中山道とよばれる今回のコースとは違っていて、塩尻を通らず日出塩と岡谷の間を2つの峠を越えてショートカットできるコースだったようです。<br />この地図は三沢峠から岡谷までの道は描かれていませんが。

    初期中山道は旧中山道とよばれる今回のコースとは違っていて、塩尻を通らず日出塩と岡谷の間を2つの峠を越えてショートカットできるコースだったようです。
    この地図は三沢峠から岡谷までの道は描かれていませんが。

  • ようこそ木曽路へ<br />日本遺産に登録されている木曽路です。<br />きっと車で来ると、これをみて木曽路に着いたぞって思うんだろうな。<br />もちろん、歩いていてもうれしい。

    ようこそ木曽路へ
    日本遺産に登録されている木曽路です。
    きっと車で来ると、これをみて木曽路に着いたぞって思うんだろうな。
    もちろん、歩いていてもうれしい。

  • でも、中山道ウォーカーが心ときめくのは、こちらの場所。<br />「是より南 木曽路」<br />これを見た時の方が、歩いて木曽路へ来たぞって思うのです。<br />もちろん車道脇にあるので、車からも見られますが。<br /><br />ところで、是より南ってちょっと変じゃ?<br />江戸から京に向けて西に移動していたんじゃない?って思うわけですよ。

    でも、中山道ウォーカーが心ときめくのは、こちらの場所。
    「是より南 木曽路」
    これを見た時の方が、歩いて木曽路へ来たぞって思うのです。
    もちろん車道脇にあるので、車からも見られますが。

    ところで、是より南ってちょっと変じゃ?
    江戸から京に向けて西に移動していたんじゃない?って思うわけですよ。

    是より南木曽路の碑 名所・史跡

  • 木曽路11宿は、中山道でも人気の場所ですが地図を見るとわかるのですが、木曽路は西に進むというより南に進むという感じになるんですね。<br />贄川宿が木曽路で一番北の宿場になります。<br />知らなかったけど。

    木曽路11宿は、中山道でも人気の場所ですが地図を見るとわかるのですが、木曽路は西に進むというより南に進むという感じになるんですね。
    贄川宿が木曽路で一番北の宿場になります。
    知らなかったけど。

  • 「是より南 木曽路」の石碑の後ろにある道が旧中山道。<br />行こうとすると、車道を歩こうよって・・・<br />「私は、上を歩くよーっ!」って言ったらついてくるそうです。

    「是より南 木曽路」の石碑の後ろにある道が旧中山道。
    行こうとすると、車道を歩こうよって・・・
    「私は、上を歩くよーっ!」って言ったらついてくるそうです。

  • 写真よりちょっと暗い感じで本当にここでいいの?って不安になる道。

    写真よりちょっと暗い感じで本当にここでいいの?って不安になる道。

  • 夫は下にある道を見ながら、<br />やっぱりあっちで良かったんじゃ?この道であっているの??って言っています。<br /><br />江戸時代、この道は村人によって開削され通行料を払って通ったそうです。<br />ただで通れるんだから有難いと思ってね。

    夫は下にある道を見ながら、
    やっぱりあっちで良かったんじゃ?この道であっているの??って言っています。

    江戸時代、この道は村人によって開削され通行料を払って通ったそうです。
    ただで通れるんだから有難いと思ってね。

  • いやいや、この眺め。もはや中山道を歩いているというよりは、廃墟好きとしてニヤニヤしてしまう。<br />先輩ウォーカーの旅行記にも出てくるこの風景。<br />三面八臂の馬頭観世音もいます。<br />間違ってませんよ。

    いやいや、この眺め。もはや中山道を歩いているというよりは、廃墟好きとしてニヤニヤしてしまう。
    先輩ウォーカーの旅行記にも出てくるこの風景。
    三面八臂の馬頭観世音もいます。
    間違ってませんよ。

  • このトンネルいい感じだわ。

    このトンネルいい感じだわ。

  • 調子に乗って先に進んだら、古いマイクロバス。<br />そしてその先には道がない。間違えたみたい・・・<br />この車、だれの旅行記にも出てないはずだわ。<br />これが見たかったのよって顔をして、戻ります。<br />熊が出そうなときは夫は後ろだからね。

    調子に乗って先に進んだら、古いマイクロバス。
    そしてその先には道がない。間違えたみたい・・・
    この車、だれの旅行記にも出てないはずだわ。
    これが見たかったのよって顔をして、戻ります。
    熊が出そうなときは夫は後ろだからね。

  • 何気ない顔でこの矢印から国道へ戻りました。<br />てへっ!

    何気ない顔でこの矢印から国道へ戻りました。
    てへっ!

  • 桜沢立場跡

    桜沢立場跡

  • 桜沢立場跡には「明治天皇櫻澤御小休所」「明治天皇御膳水」の石碑があります。<br />

    桜沢立場跡には「明治天皇櫻澤御小休所」「明治天皇御膳水」の石碑があります。

  • 奈良井川の片平ダム

    奈良井川の片平ダム

  • 遠くにみえる庚申塔

    遠くにみえる庚申塔

  • 中山道は国道を離れて右へ

    中山道は国道を離れて右へ

  • 旧片平町<br />国道からちょっと離れたので旧家がのこっています。

    旧片平町
    国道からちょっと離れたので旧家がのこっています。

  • 若神子の一里塚<br />江戸から62里目

    若神子の一里塚
    江戸から62里目

  • この辺りの地元のお酒は「中乗さん」<br />ちょっと疲れてきた夫が「木曽のナー 中乗りさん~」と、歌いだす。<br />ぶっ壊れました??<br />

    この辺りの地元のお酒は「中乗さん」
    ちょっと疲れてきた夫が「木曽のナー 中乗りさん~」と、歌いだす。
    ぶっ壊れました??

  • この辺りから水屋がでてきました。<br />暑い時なら、頂きたくなるところですね。12月なのでお世話になりませんでしたが。

    この辺りから水屋がでてきました。
    暑い時なら、頂きたくなるところですね。12月なのでお世話になりませんでしたが。

  • はじめは物珍しくて写真撮っていましたが、この後次々と。<br />似ているけど上の写真とは違う場所です。

    はじめは物珍しくて写真撮っていましたが、この後次々と。
    似ているけど上の写真とは違う場所です。

  • しばらく行くと下には国道とJRの線路が見えます。

    しばらく行くと下には国道とJRの線路が見えます。

  • 舗装道路の後は落ち葉に覆われた道。<br />あーここであっているの?と若干放心状態の人。

    舗装道路の後は落ち葉に覆われた道。
    あーここであっているの?と若干放心状態の人。

  • 下に見えるのは木曽漆器の製造所ですね。<br />

    下に見えるのは木曽漆器の製造所ですね。

  • 贄川駅に到着しました。

    贄川駅に到着しました。

    贄川駅

  • 今、14:50。<br />次に来る塩尻方面は16:06。<br />ここに1時間以上いても仕方がないから、近くにある関所に行こうか?

    今、14:50。
    次に来る塩尻方面は16:06。
    ここに1時間以上いても仕方がないから、近くにある関所に行こうか?

  • 贄川宿の看板も本山宿と同じような大きさ。<br />でも、本山宿は上の方にあったのでこの高さだと普通に感じます。

    贄川宿の看板も本山宿と同じような大きさ。
    でも、本山宿は上の方にあったのでこの高さだと普通に感じます。

    贄川宿 名所・史跡

  • 線路を跨ぐ関所橋を渡ります。<br /><br />このぶら下がった鉄パイプみたいなの叩くと「木曽節」になります。<br />疲れた2人は曲にするほどのパワーがありません。

    線路を跨ぐ関所橋を渡ります。

    このぶら下がった鉄パイプみたいなの叩くと「木曽節」になります。
    疲れた2人は曲にするほどのパワーがありません。

  • 贄川関所です。<br />屋根の上には石がのっています。

    贄川関所です。
    屋根の上には石がのっています。

    贄川関所 美術館・博物館

  • 復元された番所を見学しましょう。<br />木曽路は尾張藩領で本山宿の松本藩との境界に当たるため「入り鉄砲に出女」と「木曽五木」を厳しく取り締まっていました。

    復元された番所を見学しましょう。
    木曽路は尾張藩領で本山宿の松本藩との境界に当たるため「入り鉄砲に出女」と「木曽五木」を厳しく取り締まっていました。

  • これは通行手形だったか?

    これは通行手形だったか?

  • 「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まっていたのでここが女改めの場所

    「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まっていたのでここが女改めの場所

  • この後の中山道で一番の難所は鳥居峠となるはずです。<br />これは江戸末期ごろの写真。

    この後の中山道で一番の難所は鳥居峠となるはずです。
    これは江戸末期ごろの写真。

  • 贄川宿本陣跡<br />関所は残っていますが、本陣はこちらだけ。<br />本陣は、木曽家の子孫千村家が勤め、問屋・庄屋を兼ねました。

    贄川宿本陣跡
    関所は残っていますが、本陣はこちらだけ。
    本陣は、木曽家の子孫千村家が勤め、問屋・庄屋を兼ねました。

    贄川宿 名所・史跡

  • 深澤家住宅三棟 国重要文化財<br /><br />深澤家は屋号を加納屋といい、名字帯刀が許された贄川宿でも屈指の商人でした。<br />建物の二階の「出梁造り」は本山宿で見た川口屋などと同様に二重の出し梁構造になっていて、非常に珍しいものです。

    深澤家住宅三棟 国重要文化財

    深澤家は屋号を加納屋といい、名字帯刀が許された贄川宿でも屈指の商人でした。
    建物の二階の「出梁造り」は本山宿で見た川口屋などと同様に二重の出し梁構造になっていて、非常に珍しいものです。

    深澤家住宅 名所・史跡

  • 深澤家住宅三棟の横には贄川上町バス停がありました。<br />塩尻方面には1日5本。<br />塩尻駅まで行くのは3本しかありません。<br />次は16:42でこの日の最終便。<br />今、15:39だからあと1時間。<br />ここで待つ?それとももう少し進む?<br />2人でゴニョゴニョ話していると、地元の方が来てこのバスは塩尻まで100円で行けるからお得だよ。乗り遅れないようにねって。<br />はーい、ありがとうございます!!

    深澤家住宅三棟の横には贄川上町バス停がありました。
    塩尻方面には1日5本。
    塩尻駅まで行くのは3本しかありません。
    次は16:42でこの日の最終便。
    今、15:39だからあと1時間。
    ここで待つ?それとももう少し進む?
    2人でゴニョゴニョ話していると、地元の方が来てこのバスは塩尻まで100円で行けるからお得だよ。乗り遅れないようにねって。
    はーい、ありがとうございます!!

  • 歌川広重による33番贄川宿<br /><br />絵は旅籠を描いたようなのでこの辺りでしょうか?<br /><br />宿内家数は124軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒で宿内人口は545人。

    歌川広重による33番贄川宿

    絵は旅籠を描いたようなのでこの辺りでしょうか?

    宿内家数は124軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠25軒で宿内人口は545人。

  • もう少し進んで、トチの木を見にきました。<br />樹齢1000年と言われている長野県天然記念物<br />

    もう少し進んで、トチの木を見にきました。
    樹齢1000年と言われている長野県天然記念物

    贄川のトチノキ 自然・景勝地

  • モリモリで凄ーい。<br /><br />ここで、夫がスマホのバッテリーがなくなってきて予備バッテリーは充電するのを忘れていたからピンチという。<br />私の方は、ホテルにカメラを忘れちゃったので、写真はスマホのみ。<br />枚数多くとっていたから、途中で充電し始めていたけど、スマホのバッテリーはなかなか増えていかない。この予備のバッテリー壊れている?<br /><br />仲悪いのにこんな時だけ、2人一緒。<br />スマホだけじゃなくて私達もエネルギー切れになりはじめてる。

    モリモリで凄ーい。

    ここで、夫がスマホのバッテリーがなくなってきて予備バッテリーは充電するのを忘れていたからピンチという。
    私の方は、ホテルにカメラを忘れちゃったので、写真はスマホのみ。
    枚数多くとっていたから、途中で充電し始めていたけど、スマホのバッテリーはなかなか増えていかない。この予備のバッテリー壊れている?

    仲悪いのにこんな時だけ、2人一緒。
    スマホだけじゃなくて私達もエネルギー切れになりはじめてる。

  • 私達、スマホのバッテリーもほとんどないのに魔が差しちゃったのよ。<br />戻らずに先に進んで城取うるし工芸まで来ました。<br />ここから、細い中山道があるはず。<br />怪しく夫婦が店の周りを行ったり来たり。でも、みつからない。<br />中山道がないなんてことないよね??<br /><br />ちょっと時間的にきついから、戻らないで近くにあるバス停探す?

    私達、スマホのバッテリーもほとんどないのに魔が差しちゃったのよ。
    戻らずに先に進んで城取うるし工芸まで来ました。
    ここから、細い中山道があるはず。
    怪しく夫婦が店の周りを行ったり来たり。でも、みつからない。
    中山道がないなんてことないよね??

    ちょっと時間的にきついから、戻らないで近くにあるバス停探す?

  • 国道へ降りたけど、バス停見つからず。<br /><br />バス停が見つからないのに、サルが走っていくのが見えました。<br />写真で撮れず。<br />スマホのバッテリーもないのに、チャレンジは無謀だった。<br />中山道もバス停もみつからず、どうする?どうする?<br />

    国道へ降りたけど、バス停見つからず。

    バス停が見つからないのに、サルが走っていくのが見えました。
    写真で撮れず。
    スマホのバッテリーもないのに、チャレンジは無謀だった。
    中山道もバス停もみつからず、どうする?どうする?

  • これは、戻るしかないでしょ。<br />この後、のんびり中山道歩きの中で、最大のスピードで贄川上町バス停まで戻りました。<br /><br />バスきたーっ!

    これは、戻るしかないでしょ。
    この後、のんびり中山道歩きの中で、最大のスピードで贄川上町バス停まで戻りました。

    バスきたーっ!

  • 乗客、私達含めて3人のバス。<br />バス代100円かける3人=300えーん!の売り上げ。<br />

    乗客、私達含めて3人のバス。
    バス代100円かける3人=300えーん!の売り上げ。

  • どうにか塩尻駅に到着。

    どうにか塩尻駅に到着。

    塩尻駅

  • 一旦部屋に戻ってスマホをちょっとだけ充電して、本日も目利きの銀次で<br />アルコールなしの客。

    一旦部屋に戻ってスマホをちょっとだけ充電して、本日も目利きの銀次で
    アルコールなしの客。

  • 充電がうまくいかなかったのは、ケーブルがダメになっちゃってたみたいなので、コンビニで調達。<br />ホテルの近くにコンビニがあってよかったわ。<br />この後、「木曽路はすべて山の中である」by島崎藤村 だから、コンビニもだんだんなくなり、自販機を見つけるのも大変になります。

    充電がうまくいかなかったのは、ケーブルがダメになっちゃってたみたいなので、コンビニで調達。
    ホテルの近くにコンビニがあってよかったわ。
    この後、「木曽路はすべて山の中である」by島崎藤村 だから、コンビニもだんだんなくなり、自販機を見つけるのも大変になります。

  • この日の歩行距離24km。<br />迷子になってウロウロしたり戻ったりした距離も含めていますが、私達の中山道歩きで最長距離だったかも。<br />一般の中山道歩きは1日30kmと言われているので、これでもまだ追い付かないんですけど。

    この日の歩行距離24km。
    迷子になってウロウロしたり戻ったりした距離も含めていますが、私達の中山道歩きで最長距離だったかも。
    一般の中山道歩きは1日30kmと言われているので、これでもまだ追い付かないんですけど。

  • ここまでで、358.6kmとなりました。<br /><br />うるし工芸からの道を検索して、明日に備えます。<br /><br /><br />

    ここまでで、358.6kmとなりました。

    うるし工芸からの道を検索して、明日に備えます。


68いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • aoitomoさん 2024/09/05 22:12:19
    木曽街道も奥が深い~
    ちちぼーさん こんばんは~

    中山道の石碑の傍にある松の木と
    木曽海道六十九次の本山宿を並べるのもナイス。
    イメージ沸きますね。

    中山道の一部区間を木曽街道(木曾街道)と俗称もあったりとややこしい。
    でも勉強になりました。

    『是より南 木曽路』の石碑の後ろの旧中山道歩き。
    やはりそれらしい街道を求めて歩くのが楽しい訳ですから
    これも正解ですし、そんな道がいつまでもあるわけでないのも事実。
    いい感じで歩けているわけですね。

    水屋も御嶽山系の天然水が豊富に湧き出しているのでしょうね。
    その水が『地酒中乗さん』を作る原動力になっているのでしょうから
    その関連が分かって面白いです。

    贄川関所の贄川口留番所の復元は中山道ウォークでは
    最高の立ち寄りスポットですね~
    番所の理解も深まりおもしろそうです。
    深澤家住宅は贄川宿の理解にも繋がってナイス。

    見所いっぱいでスマホのバッテリーもなくなりますよ。
    ・・っていうかバッテリーケーブルが潰れていた!
    私も経験があります。
    慌ててケーブルをコンビニに買いに行ったりしましたよ。

    歩行距離24kmって私からすると凄すぎます。

    aoitomo

    ちちぼー

    ちちぼーさん からの返信 2024/09/06 00:23:19
    RE: 木曽街道も奥が深い~
    aoitomoさん、こんにちは。

    あの松の木の曲がり方、狙ってますよね。
    それとも台風のせい曲がっちゃったんですかね。

    そうなんですよ。
    中仙道=木曽街道の時もあるし、11宿を木曽街道と呼ぶこともあり混乱しちゃいます。

    せっかく旧中山道をあるいているので残っているところは歩きたくなってしまいます。
    ときどきそれが道に迷ったりと敗因となってしまうこともありますが。
    そしてこの手の道は、歩く人がいなくなると、道がなくなりそうなので、いつまでも残って欲しいなあと思います。

    やはり美味しい湧水がおいしいお酒を造っているのでしょうね。
    aoitomoさんのコメントで改めてそんなことを感じることが出来ました。
    ありがとうございます。

    贄川関所は関所としての話だけでなく、当時の中山道についても知ることが出来て
    有意義でした。
    もっと、しっかり見学すれば列車のタイミングに合わせることが出来て、無駄に先に進まずに済んだのにと思っていますが、今となってはあの道迷いも良い思い出でです。

    予習不十分で行くので後で後悔しないようにと写真を沢山撮ってしまうため、バッテリーの消耗も激しいです。
    扱いが悪いのかこの後もケーブルがダメになることがあったので、最近は予備のケーブルも持っていくようにしています。
    今回は、宿が塩尻駅近くだったのでコンビニで買えてよかったです。

    そろそろ、旅の準備でしょうか?

    ちちぼー
  • willyさん 2024/09/04 16:30:46
    ドキドキでした
    ちちぼーさん

    いよいよ山の中になってきましたね、本格これぞ中山道~
    そうなんですよね、ほんとコンビニも自販機もない。。。

    いつもながら途中には見どころがたくさんあるんですね。この辺は夜中だったので、初めて見る視線で、ほ~ほ~と勉強させていただきながら読みました。
    タイトルでどきどきでしたが、無事戻れてよかったー。
    夕暮れにライトつけたバスが来た時にはさぞほっとされたことでしょう。
    工芸店から贄川のバス停まで戻れる距離でよかったですね。

    willy

    ちちぼー

    ちちぼーさん からの返信 2024/09/04 21:25:42
    RE: ドキドキでした
    willyさん、こんにちは。

    今回は、旅行記書きながらいつも頭にwillyさんのことを浮かべています。
    怪しい人間ではありません・・・

    街のなかの歩きとは違って暗くなると光もないところですよね。
    特に今回はこの辺り迷ったこともあって夜中に歩くのはどれだけ心細かったかと思うと
    改めて100km歩いたことの凄さを感じました。

    迷ったときは本当に不安でしたが、ケンカをする夫がいるのはちょっと有難く感じました。

    ところで、私達は国道を離れた中山道を歩きましたが、あの辺りも暗い中歩いたのでしょうか?

    ガイドもいろいろ出ている中山道で迷う私達は登山は無理だなと思いました。

    ちちぼー

ちちぼーさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP