[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME > WHO > 人工妊娠中絶/優生保護法/母体保護法 > 産・生

山本 勝美

やまもと・かつみ
http://yamamotokatsumi.web.fc2.com/

Tweet
last update:20230925


■新着

近況

 この間、立命館大学の客員研究員の再契約が取れましたので、昨年度に引き続いて、ホームページ活動に専念しつつあります。

 そして、これまでの4年間の経過を引き継いでゆく方針ですが、ここ数ヶ月の 期間中、大阪および東京の両控訴審において、勝訴が勝ち取られ、飛躍的な成果が勝ち取られましたので、取り急ぎ、全国的な盛り上がり状況をご報告していきたいと思います。(2023/1/30)

新着更新情報


山本 勝美 20230130 「『旧優生保護法』の現状とご報告」



山本 勝美 20220301 「第18回:仙台控訴審第7回期日 及び 報告集会のご報告」

山本 勝美 20211208 「第17回:仙台控訴審第6回期日 及び 報告集会のご報告」

山本 勝美 20211111 「第16回:東京控訴審第3回の一日を振り返って」

山本 勝美 20210930 「第15回:東京控訴審第3回期日&報告集会のご報告」

山本 勝美 20210917 「第14回:仙台控訴審第5回期日&集会のご報告」

山本 勝美 20210605 「第13回:東京控訴審第2回――2021年5月21日付 東京高裁にて」

山本 勝美 20210530 「第12回:仙台控訴審第4回――2021年5月11日付 仙台高裁にて」

山本 勝美 20210423 「(読後コメント)立岩真也『介助の仕事――街で暮らす/を支える』について」

◆山本 勝美 20210127 「優生手術問題:活路と展望(第11回)――2021年1月18日付 仙台高裁にて」

◆山本 勝美(聞き手:藤木 和子) 20201213 「保健所での障害児の子育て相談で「きょうだい」を見落としてきたことに気づいて[寄稿]」

◆山本 勝美 20201228 「優生手術問題:活路と展望(第10回)――12月21日東京高裁控訴審第1期日のご報告(緊急)」

◆山本 勝美 20200919 「優生手術問題:活路と展望(第9回)――12月21日東京高裁にて,控訴審第1回公判に支援の結集を!」

◆山本 勝美 202008 「入所施設と自分(その2)」


■略歴

1938年生まれ。福井県出身。1958年、東京都立大学入学(心理学専攻)。1962年、同大学大学院進学。1965年、フルブライト交換留学生として渡米。2年間、障害児施設及び精神医療施設で米心理学会認定の臨床心理インターン研修プログラムを履修。1967年、同大学院復帰。同時に国際キリスト教大学に勤務。1970年から40数年間にわたって日本女子、立教、青葉学園などの大学で専任・兼任教員を勤める。その間、保健所、精神医療施設などでカウンセラー/こども相談、NHK「こどもと教育- 電話相談」に従事。

詳細は下記URLを参照。
cf. http://yamamotokatsumi.web.fc2.com/jikosho.html


■インタビュー

◆山本 勝美 i2018 インタビュー 2018/11/17 聞き手:堀智久 於:浜松 ※

◆山本 勝美 i2018 インタビュー 2018/11/18 聞き手:立岩真也・堀智久 於:浜松 ※



■社会活動

『季刊福祉労働』編集委員
国勢調査の見直しを求める会
障害児を普通学校へ全国連絡会
優生手術に対する謝罪を求める会 呼びかけ人

ほか多数。詳細は下記URLを参照。
cf. http://yamamotokatsumi.web.fc2.com/jikosho.html


■最近の業績


■増補新装版

優生手術に対する謝罪を求める会 編 20180228  『優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言〔増補新装版〕』,現代書館,326p.  ISBN-10:4768458270 ISBN-13:978-4768458273 2800+税  [amazon][kinokuniya] ※ eg
『[増補新装版]優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言』

■生存学研究センター 受入資料 目次(2018年8月)

※2018年8月に山本さんからお送りいただいた資料
※時期・山本さんによる分類記号・活動内容・主要文献は★

第1期 学会改革前史(1965年―1969年)米国留学・帰国後の活動
A
1 山本 勝美 1968「米国の臨床心理学者の活動及び諸学派の現況について」『臨床心理学研究』Vol.7 No.3
2 山本 勝美 1968「帰国後雑感」『クリニカル・サイコロジスト』No.43(CP)

第2期 学会改革運動時代(1969年―1972年)学会改革委員会→運営委員会
B
1 山本 勝美 1970「討論・われわれの主張とその資料」(第1集)心理臨床家会議編
2 山本 勝美 1972「特集・改革委員会はこうして生まれた」『臨床心理学研究』Vol.10 No.1 April★

第3期 学会改革運動時代以降(1975年―2013年)学会を離脱し、外部の運動へ
C
3-1 障害者関係の実態調査阻止と政策改革の闘い(1975−1986)
1 山本 勝美 19870520第1部第1章「される側にとって調査とは何か」付表「障害者調査と反対運動」(P28)広田伊蘇夫・暉峻淑子編『調査と人権』現代書館:23-85★
1 山本 勝美 19870520第1部第4章「心身障害者調査の歴史と反対運動」広田伊蘇夫・暉峻淑子編『調査と人権』現代書館:124-147
2 山本 勝美 1995『国勢調査を調査する』岩波書店,岩波ブックレットNo.380〔単著〕

D
3-2 母子保健法改悪反対・優生保護法廃止の闘い
1 丸本百合子・山本勝美 19970421『産む/産まないを悩むとき――母体保護法時代のいのち・からだ』岩波書店,岩波ブックレット426,63p. 〔共著〕★

E
3-3 障害児の統合保育・教育を志向する地域運動
1 山本 勝美 19871015 「母子保健とはなにか――保健所の歴史をふまえて」日本臨床心理学会『「早期発見・治療」はなぜ問題か』現代書館:61-118〔共著〕
2 山本 勝美 199510「III どんな病気?どんな障害?―医療編 情緒障害」 毛利子来・山田真・野辺明子編『障害をもつ子のいる暮らし』筑摩書房〔共著〕
2 山本 勝美 199510「III どんな病気?どんな障害?―医療編 多動といわれる子どもたち」毛利子来・山田真・野辺明子編『障害をもつ子のいる暮らし』筑摩書房〔共著〕
3 山本 勝美 1996「“生まれるまで・生まれてから”のふり分けシステムはいま」『季刊福祉労働』72号★
4 山本 勝美 2008「少子化時代に養護学校・特殊学級の子が増えるのはなぜ」『季刊福祉労働』118号
5 山本 勝美 199101「保健所での心理臨床活動」乾吉佑・篠木満・飯長喜一郎編『医療心理臨床』(心理臨床プラクティス第3巻)星和書店〔共著〕★
6 山本 勝美 ****「「専門性」が見えなくなるとき」『季刊福祉労働』★

F
3-4 子育ての研究と著作
1 山本 勝美 1994「マーケティング・リサーチ手法を用いた母子保健サービス利用者の意識調査」『小児保健研究』Vol.53-No.5
2 山本 勝美 1996「母子保健サービス利用者としてのワーキング・マザーに対する意識調査」『小児保健研究』Vol.55-No.3
3 山本 勝美 2005『3歳児は困ったちゃん?――育児カウンセラーのアドバイス21』筑摩書房〔単著〕
4 山本 勝美 「子と親はともに育つ」(未出版)

G
3-5 子ども・子育てと震災・フラッシュバック
1 山本 勝美 2007「編集後記」『季刊福祉労働』第115号★
2 山本 勝美 2002「フラッシュバックに関する一研究」『青葉学園短期大学紀要』★
3 山本 勝美 2011「子育て相談」『季刊福祉労働』第131号

H
3-6 障害者の自立生活運動を支援し続けて
1 山本 勝美 19990625 『共生へ――障害をもつ仲間との30年』岩波書店〔単著〕★
2 村田実遺稿集編集委員会編 1999 『ある「超特Q」障害者の記録』千書房

I
3-7 介護と看取り
1 山本 勝美 20100219『自宅で親を看取る知恵――息子による介護実践の記録』朝日新聞出版〔単著〕★
2 山本 勝美 2010「どうする・どうなる・これからの介護」『女のしんぶん』第1016号★
3 山本 勝美 2000「生きるって?」『訪問看護と介護』Vol.6 No.1-No.12・医学書院(目次参照)
4 山本 勝美 2015「亡き妹の思い出」『SSKU』5231号★

J
3-8 沖縄と平和
1 山本 勝美 19980415「沖縄とマルタ」『琉球新報』
2 山本 勝美 19981014「平和と交流のしらべ」『琉球新報』
3 山本 勝美 20110930「文明の交差路マルタ島」『琉球新報』

K
3-9 複合課題
1 山本 勝美 20090416「GOOD NEWS」『市民福祉サポート・センター』第60号★
2 山本 勝美 20120922「GOOD NEWS」『市民福祉サポート・センター』第63号★
3 山本 勝美 「ショートステイの仕事に就いて」『季刊福祉労働』第 号

第4期(2014―現在)学会に復帰して
L
1 山本 勝美 20140719「私たち自身の『人間の見方』が問われている――シンポジウム:「なぜ今『出生前診断』なのか」を前にして」『臨床心理学研究』Vol.52(No.1) [PDF]
2 山本 勝美 20150518「第1回テーマセッション報告『差別はのり超えられるか』」『臨床心理学研究』Vol.53(No.1) [PDF]
3 山本 勝美 201708「入所施設と自分」『臨床心理学研究』Vol.55(No.1) [PDF]

M
強制不妊手術問題
1 山本 勝美 20180228「第四部 謝罪と補償を求める運動の経過 一、「求める会」の運動の経過」優生手術に対する謝罪を求める会編『優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言〔増補新装版〕』現代書館:216-229〔共著〕★
1 山本 勝美 20180228「第四部 謝罪と補償を求める運動の経過 三、初版発行以降の「求める会」の活動:優生手術からの人権回復をめざして」優生手術に対する謝罪を求める会編『優生保護法が犯した罪――子どもをもつことを奪われた人々の証言〔増補新装版〕』現代書館:241-245〔共著〕★
2 山本 勝美 2017「優生手術からの人権回復をめざして――日弁連意見書を機に法的救済を」『季刊福祉労働』第155号
3 山本 勝美 2018「優生保護法下の強制不妊手術に挑んで」『季刊福祉労働』第159号
4 山本 勝美 2018「優生思想批判から障害者政策を問い直す」『JIL全国セミナー資料集』★

N
1 山本 勝美 2013「“薬づけ”になる子どもたち――「発達障害」をどう理解し、支援するか(日本臨床心理学会主催公開シンポジウム)」『季刊福祉労働』第139号

O
1 山本 勝美 2017「書評 障害者施設問題を考える」週刊『新社会』★
堀利和編『私たちの津久井やまゆり園事件――障害者とともに、〈共生社会〉の明日へ』社会評論社

TOP

■関連事項

産・生
年表:優生保護法・母子保健法
年表:優生保護法→母体保護法
年表:出生に関わる技術・政策(総合)

■障害学研究会関東部会

◆2005/06/25 「共生へ――障害をもつ仲間との30年」
 障害学研究会関東部会第46回研究会
 レジュメはファイル下方に掲載(↓)

TOP

■著書・論文(1995〜)

◆20001225 「幼児虐待はなぜ増える?――臨床現場からの報告」『季刊福祉労働』89
◆20000325 「あれから三年--『優生保護法』は変わったけれど」集会報告――クリスティーヌ・テラーさん(ドイツの精神科医)講演」『季刊福祉労働』86
◆19990625 『共生へ――障害をもつ仲間との30年』,岩波書店,248p. 1800 ※
◆19990325「強制不妊手術に対する事実の解明と謝罪を」『季刊福祉労働』82
◆19980808〜0809「マルタと沖縄」『沖縄タイムズ』(1998年8月8日・9日,2回連載)
◆19980415〜0424「沖縄とマルター戦略要地から平和拠点へ」『琉球新報』(1998年4月15日〜4月24日まで7回連載)
丸本 百合子・山本 勝美 19970421『産む/産まないを悩むとき――母体保護法時代のいのち・からだ』岩波書店,岩波ブックレット426,63p. 400 ※
 https://www.iwanami.co.jp/book/b253964.html
◆1995 「国勢調査を調査する」,岩波ブックレット
◆1995 『障害をもつ子のいるくらし』筑摩書房

TOP

■著書・論文(〜1994)

◆19801225 「振い分けに抗する中での業務実践――保健所乳幼児心理判定員の立場から」『季刊福祉労働』09:082-091 ※
◆19810625 「振り分けに抗する中での健康診断業務・その後――心理判定員の立場からの展開の方向と全障研式発達診断法導入をめぐる保健所の動向」『季刊福祉労働』11:134-140 ※
◆19820925 「幼な子たちは風雨にさらされている――乳幼児健診の差別構造とその背景」『季刊福祉労働』16:032-041 ※
◆19821225 「「精神障害者」実態調査「実施宣言」の意味するもの――保安処分新設への補強策」『季刊福祉労働』17:088-094 ※
◆198311 「精神衛生調査すぐ中止を」『朝日新聞』「論壇」
◆19831225 「世紀的転換期にさしかかった母子保健再編――優生保護法改悪との運動の中で」『季刊福祉労働』21:075-082 ※
◆19840606 「国の精神衛生調査に疑問」『読売新聞』「論点」
◆19840625 「いよいよ登場した母子保健改悪策動」『季刊福祉労働』23:114 ※
◆(文責) 19840925 「母子保健法改悪を阻止しよう」『季刊福祉労働』24:118 ※
◆(文責) 19841215 「母子保健法改悪阻止の集会開く」『季刊福祉労働』25:076-077 ※
◆19850325 「”阻止”十年が生み出したもの――障害者実態調査阻止運動をめぐって」『季刊福祉労働』26:141-149 ※
◆19870520 「される側にとって調査とは何か」広田・暉峻編[1987:23-85](『調査と人権』1部1章)
◆19870520 「心身障害者調査の歴史と反対運動」広田・暉峻編[1987:124-147](『調査と人権』*1部4章)*現代書館
◆19871015 「母子保健とはなにか――保健所の歴史をふまえて」日本臨床心理学会編[1987:61-118]『早期発見・治療はなぜ問題か』,現代書館
◆19871225 「期待に”優生思想”で応えた国障年」『季刊福祉労働』37:023-033 ※
◆19880325 「「アイヌ調査」問題からの教訓」『季刊福祉労働』38:090-091 ※
◆19880625 「子どもとともに自立していった女性」(保健所の相談窓口から 第1回)『季刊福祉労働』39:099-102 ※
◆19880925 「「受け入れ」から「追い出し」への変身」(保健所の相談窓口から 第2回)『季刊福祉労働』40:127-130 ※
◆19881225 「迷い続けて,そして一歩前進」(保健所の相談窓口から 第3回)『季刊福祉労働』41:094-097 ※
◆19890401 「はなやかな海外勤務の陰で――向い風の中の子ども,おんな,おとこたち」(保健所の相談窓口から 第4回)『季刊福祉労働』42:122-125 ※
◆19890625 「子猫への愛情によって成長した少年」(保健所の相談窓口から 第5回)『季刊福祉労働』43:112-115 ※
◆19890925 「””子殺し事件””に追い込んだものは」(保健所の相談窓口から 第6回)『季刊福祉労働』44:106-109 ※
◆19891205 「マルタの平和外交学び、友好深めよう」『読売新聞』「論点」
◆19891225 「子どもにとって「乳幼児検診」とは」『季刊福祉労働』45:056-068 ※
◆19891225 「立派な親なんていらない?」(保健所の窓口から 第7回)『季刊福祉労働』45:118-121 ※
◆19900309〜0319 「沖縄とマルタ――その驚くべき相似性」『琉球新報』・1990年3月9日〜3月19日まで6回連載)
◆19900325 「「こんな子,どうやって預かれっていうんです!?」(保健所の窓口から 最終回)『季刊福祉労働』46:116-119 ※
◆19900925 「まやかしの”祭典”・「身障者スポーツ大会」――身障者スポーツの歴史と国家政策」『季刊福祉労働』48:049-067 ※
◆1991 『医療心理臨床――心理臨床プラクティス第3巻』共著・星和書店
◆19910925 「シンポジウム「ノーマライゼーションの存在――世界の到達点は」よもやま話」『季刊福祉労働』52:106-107 ※
◆19911225 「スポーツは政策になり得るか――ライフ・スタイルとしてのスポーツの創造へ」『季刊福祉労働』53:094-096 1236 ※
◆19911225 「人生丸ごとの反天皇思想 北村 小夜著『慈愛による差別』」『季刊福祉労働』53:123-123 1236 ※
◆19930625 「ティーチ・イン「いま、どうする?優生保護法」は力の入った集会でした」『季刊福祉労働』59:140-147 1236 ※
◆19940625 「「今日,全人類が新たな優生主義の挑戦を受けている」ダニエル・J・ケヴルズ著 西俣総平訳 『優生学の名のもとに――「人類改良」の悪夢の百年』」『季刊福祉労働』63:117-117 ※

TOP

■障害学研究会のためのレジュメ

◆2005/06/25 「共生へ――障害をもつ仲間との30年」
 障害学研究会関東部会第46回研究会
2005.6.25 山本勝美

この本は非障害者の立場から、障害をもつ子・人との関わりの体験史を綴ったものです。
1)この作品にたどり着くには、ぼくなりの長い道のりがありました。
2)またこの作品を書き上げることでこれまでにない視野が生まれました。
これらのことに触れることは、ぼく自身の障害者問題・障害者運動への関わり全体に触れる事になります。

〈経過〉
■第1段階
大学闘争及び学会運動の中で自分の仕事と自分自身のありようを問い直し、社会意識に目覚める

1967年より今日まで保健所の乳幼児健診で心理相談員(非常勤)をしてきた。そこで障害児と出会ったが、初めはカウンセリング等に興味があり、障害児には関心がなかった。

1969年春、ぼくはある大学に常勤で勤めていたが、大学闘争が始まり、自分と社会を見つめ直す意識が大きく育っていった。その中で心理学を問い始めた。秋からは臨床心理学会で“造反運動”が始まり、“する側”としての自分の日常業務について“される側”の視点に立って問い直すようになった。

このような経過から、障害児に対する関わり方は、心理判定から「地域で共に育つ」という方向性へと基本的に転換した。

1970年代になって、地域の会で障害児の親子とつき合い始めた。この活動の中で障害者運動との接点ができた。「障害児・者」実態調査阻止闘争がそのきっかけとなった。この闘いは5回行われ、毎回のように、そのあとに運動の大きなうねりを創出していった。

1973年、精神衛生実態調査阻止闘争……保安処分新設阻止闘争へ
1975年、精神薄弱児・者/身体障害児・者実態調査阻止闘争……全障連結成、養護学校義務阻止闘争へ
1983年、精神衛生実態調査阻止闘争……宇都宮病院内部告発、精神衛生法改正→精神保健福祉法へ(「調査と人権」現代書館。1996。参照)

■第2段階
「健常者ペース」という批判の中で非障害者としての立場性を強く自覚し始める

1975年の闘いの過程で「健常者ペース」「障害者の介護をしていない」という批判を繰り返し受けた。そのことから、非障害者としての自分の立場性に対する捉え返しにこだわり始めた。と同時に、中心的に動いていた仲間、村田実君、荒木義昭君ほかの介護に入った。
以後、障害者に関係する運動において、ぼく自身は障害当事者の主体性を先ず尊重する、当事者の声に聞く事に努めた。また障害者運動自体がその原則を強く打ち出していった。


■第3段階
本著作を進める中で非障害者の立場としての自分について改めて直視してみた

編集者から「障害者に関わってきたあなた自身の経過」についてなら出版できる、と言われて、やってみようと決意しました。でも、書き続ける中で編集者から繰り返し「その時山本さんはどう感じ、考えたのか」と問われ続けました。それ程に障害者のことばかりが出てきて、自分の主体面、思い、考えなどを対象化することが困難になっていたようです(「あとがき」参照)。

◆明らかになったこと
各場面での自分の思い、考えを正直にみつめ、表現できた。また障害者仲間の思い、意図もありのままに記述できた。

障害者と非障害者の関係は、社会状況の中では「差別するvsされる」という“たての関係”に置かれている。非障害者には、そうした基本的構造があるということを絶えず捉え返しながら関わることが求められている。

と同時に、もう一方では、「非障害者は“障害者の手足”といった介護の手段、また運動においては没主体的なサポーターではない。」
介護、運動におけるそうした役割は引き受けつつも、障害をもたない者としての主体性もまた追求してゆく必要があると思うのです。

本書では4人の仲間との関係について点検した。とくに、果たして自分はどこまで本当に4人と信頼し合えていたのか?単なる介助者、支援者という役割関係以上に一人の人間として友だちと呼べるほどに深く親しい関係に達していたのか? これがこの本のもう一つのテーマ。

ぼくが最も長く深く(17年間)接した村田君が亡くなったとき、彼を心から“友だち”と呼べない自分を感じました。それはなぜか? もう一人の障害者、猪野千代子さんとは、彼女が自分の性被害の体験を打ち明けてくれた程に信頼されたと言うことが言えます。異性という限界とまた、かえって親近感もあったのではないかと今は思います。4人目の和夫君に至って素直に”友だち”と呼べた。

なお、いま振り返ってみるときに、生活保障の課題については障害者の主体性をベースにするという原則はその通りでしたが、教育・保育・母子保健など子どもに関する運動、また実調闘争においては、やはり非障害者・”専門職”者による役割を抜きにしての運動は見えてきません。そこで、専門職者としての役割については、障害者の側に立ったADVOCATEとしての在り方が求められると思っています。

◆「介護する」――「介護される」の関係をめぐって
関係性(ここでは”介護関係”と呼ぶ)についても上記の関係性に関して触れた点が重なるように思います。

介助者は自分のするケアについては基本的には障害当事者の意向に従ってするのが原則です。しかしまた、介助者は決して介助をするロボットではありません。一人の援助者としての思い、考え、等主体性を持っています。のみならず、実際には、良好な関係、しっくりしない関係などさまざまな介護関係ができてきます。

あるCILでは、関係における個人的なトラブルを避けるために定期的な担当者の変更や一切の個人的な関係に踏み込まないという規則を定める。しかし規則で問題が解決するのかは疑問。反対に介護関係は深まってゆくときは「友だち」関係にまで深まりうるのか? ここまで来ると、本書で追求した障害をもつ仲間との関係性の点検というテーマと重なります。


TOP
*増補:北村 健太郎
UP: REV:..200050807, 20180622, 0821, 0822, 0831, 0909, 1110, 20190303, 0311, 0521, 0526, 1024, 20200411, 0415, 0618, 0722, 0921, 1108, 1218, 1230, 20210125, 0129, 0423, 0612, 20220318, 20230207, 0310 ,0925(中井 良平[20230207-0925])
病者障害者運動史研究  ◇産・生  ◇人工妊娠中絶/優生保護法/母体保護法  ◇優生学・優生思想 | eugenics  ◇保健師/保健所  ◇WHO
TOP HOME (http://www.arsvi.com)