Address
:
[go:
up one dir
,
main page
]
Include Form
Remove Scripts
Accept Cookies
Show Images
Show Referer
Rotate13
Base64
Strip Meta
Strip Title
Session Cookies
More Web Proxy on the site http://driver.im/
HOME
>
WHO
>
大野 藍梨
おおの・あいり
Ono, Airi : English Page
last update: 20210308
・
立命館大学大学院先端総合学術研究科
■研究テーマ
フランス語圏カリブ海文学、比較文学。
■業績
学位論文(立命館大学大学院先端総合学術研究科 課程博士学位請求論文)
◇大野藍梨「「抵抗」する女たち―フランス語圏カリブ海文学における「シスターフッド」―」2018年3月31日。
学術雑誌等に発表した論文または著書
【単著】
◇大野藍梨
1
『「抵抗」する女たち――フランス語圏カリブ海文学における「シスターフッド」』
松籟社、2019年。
【査読付論文】
◇大野藍梨
2
「『わたしはティチューバ』における黒人奴隷制への抵抗」『コア・エシックス』立命館大学大学院先端総合学術研究科、Vol.6、pp. 75-86、2010年。 [外部リンク:
Core Ethics vol.6
/
PDF
]
◇大野藍梨
2
「M.コンデの『移り住む心たち』における「乳白化」とハイブリッド」『コア・エシックス』立命館大学大学院先端総合学術研究科、Vol.10、pp. 37-48、2014年。
◇大野藍梨
2
「シモーヌ・シュヴァルツ=バルト『奇跡のテリュメに雨と風』における「シスターフッド」」『立命館言語文化研究』立命館大学国際言語文化研究所、第29巻第4号、pp. 75-89、2018年。
【査読無論文】
◇大野藍梨
2
「外国人労働者の法的弱者性に関する一考察」
小川浩史
3
・
番匠健一
4
編『帝国の法的形成に関する比較歴史社会学的研究――「日本帝国」の「内国植民地」を中心に』科学研究費助成研究(基盤B・18330115、代表・
西川長夫
5
)研究調査報告書、pp. 144-149、2009年。
[PDF]
◇大野藍梨
2
「植民地期カリブ海地域における黒人奴隷制に対する抵抗と現在の「新奴隷制」」『立命館言語文化研究』立命館大学国際言語文化研究所、第22巻第1号、pp. 135-146、2010年。
[abstract PDF]
[本文PDF]
◇大野藍梨
2
「文学作品における女中の恋愛――台湾―カリブ海を結ぶ」『〈越境〉〈帰属〉〈ジェンダー〉――文学から「植民地台湾」を考える』立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト 比較文学と〈共生〉研究会、pp. 16-32、2017年。
学術雑誌等又は商業誌における解説、総説
◇大野藍梨
2
「バルバドス、マルチニックにて」
『生存学』、立命館大学生存学研究センター、
Vol.1
、pp. 407-409、2009年。
◇大野藍梨
2
「コラム 私にとっての戦後史「人売りの時代」」『戦後史再考――「歴史の裂け目」をとらえる』平凡社、p. 79、2014年。
◇大野藍梨
1
「リレーエッセイ海外 私の足あと:バルバドスを旅して」『理』関西学院大学出版会、No.54、pp.10-11、2020年。
国際会議における発表
【口頭発表、査読有】
◇大野藍梨「植民地期奴隷制への抵抗と現在の「新奴隷制」」、第5回コンファレンス「多文化主義と社会正義」、於立命館大学、2009年3月23日。
国内学会・シンポジウム等における発表
【口頭発表、査読有】
◇大野藍梨「『わたしはティチューバ』における黒人奴隷制への抵抗」、日本比較文学会第45回関西大会、於立命館大学、2009年10月31日。
◇大野藍梨「M.コンデの『風の巻く丘』におけるクレオール性」、日本比較文学会第48回関西大会、於立命館大学、2012年11月17日。
◇大野藍梨「シモーヌ・シュヴァルツ=バルトの『テリュメ・ミラクルに雨と風』におけるシスターフッド」、日本比較文学会第52回関西大会、於甲南大学、2016年11月12日。
◇大野藍梨「A.シュヴァルツ=バルト『混血女性ソリチュード』における奴隷制への抵抗」日本比較文学会第53回関西大会、於石川県文教会館、2017年11月4日。
◇大野藍梨「グアドループの黒人女性作家――シモーヌ・シュヴァルツ=バルトとマリーズ・コンデ」シンポジウム「移民・植民地・亡命の比較文学――二十世紀以降の文学が生まれる条件」日本比較文学会関西支部例会、大阪市立大学、2019年4月27日。
◇大野藍梨「『ユーマ』における誘惑される「女中」――『アンディアナ』を補助線として」日本比較文学会第56回関西大会、ZOOM学会、2020年11月28日。
◇大野藍梨【コメント】「マイナー言語から見た世界文学」シンポジウム、日本比較文学会関西支部例会、ZOOM学会、2021年1月23日。
【口頭発表、査読無】
◇【指定質問】花森重行、
小川浩史
、李ハイ蓉、
倉本知明
、
大野藍梨
、竹村正人、
原佑介
、
番匠健一
「歴史の曲がり角に立って――孫歌さんに聞く」立命館大学国際言語文化研究所・植民地主義研究会主催、於立命館大学、2007年11月20日。
◇大野藍梨「フィールドワーク報告――パリ、マルチニックにて」立命館大学大学院先端総合学術研究科植民地主義研究会(院生代表者・大野藍梨)於立命館大学、2010年4月21日。
◇大野藍梨「フランス語圏カリブ地域の女性文学における黒人奴隷表象」立命館大学大学院先端総合学術研究科植民地主義研究会(院生代表者・大野藍梨)於立命館大学、2010年9月17日。
◇大野藍梨「シャルル・ドゴール68年5月の演説に関する解説」立命館大学大学院先端総合学術研究科植民地主義研究会(院生代表者・大野藍梨)於立命館大学、2010年11月11日。
◇大野藍梨「母系の語りの系譜 祖母は孫に何を語るのか?――S.シュヴァルツバルトとZ.N.ハーストンのテクスト比較分析を通して」立命館大学ヴァナキュラー文化研究会(代表・ウェルズ恵子)於立命館大学、2011年9月22日。
◇大野藍梨「女の一生――アンティルの女性表象をめぐる比較研究」「言語圏の文学」研究会(代表・大東和重)、於関西学院大学、2015年3月9日。
◇大野藍梨【指定質問】「佐藤春夫の『女誡扇綺譚』におけるエキゾチズムについて」立命館大学大学院先端総合学術研究科院生プロジェクト 比較文学と〈共生〉研究会、於立命館大学、2016年12月4日。
◇大野藍梨「シモーヌ・シュヴァルツ=バルトの『テリュメ・ミラクルに雨と風』における自己形成」環カリブ文化研究会(代表・西成彦)、於立命館大学、2017年3月5日。
◇大野藍梨「カリブ海フランス語文学を読む」「言語圏の文学」研究会(代表・大東和重)、於関西学院大学、2018年3月27日。
>TOP
註:著者の所属・職(発表時)
1.立命館大学国際言語文化研究所客員協力研究員。
2.立命館大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程。
3.立命館大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程。
4.立命館大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程。
5.立命館大学名誉教授。
UP:20090402 REV:20090620,1102, 1112, 20100409, 0720, 1109, 20130329, 20191029, 20210308
◇
Ono, Airi (English)
◇
WHO
TOP
HOME (http://www.arsvi.com)
◇