言葉ばかりが先行しているような(?)WEBにおけるUCDとUXですが、
本書はUXデザインの考え方と一連の業務の流れを平易に解説あります。
分かり易いのは良いのですが、半日もあれば読めてしまいますので、
もっと内容の深みがあれば良かったです。
もっとも、参考書籍や参考サイトが巻末に記載されていますので、それ
らも参照すれば良いのかもしれませんが。
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
UXデザイン入門 単行本 – 2012/1/26
川西 裕幸
(著)
- 本の長さ194ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2012/1/26
- ISBN-104822296105
- ISBN-13978-4822296100
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2012/1/26)
- 発売日 : 2012/1/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 194ページ
- ISBN-10 : 4822296105
- ISBN-13 : 978-4822296100
- Amazon 売れ筋ランキング: - 703,013位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,948位電気・通信 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
19グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
- 2013年4月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書はユーザーエクスペリエンスデザインのワークショップで行われた内容をもとにUXプロセスの実践的な手法を掲載したものです。
UX的なプロセスは古くはContextual Design(Contextual Design: Defining Customer-Centered Systems (Interactive Technologies))の手法であったり、
アラン・クーパーのゴールダイレクテッドデザイン(About Face 3 インタラクションデザインの極意)、ISO 9241-210のHCDなどで解説されていますが、
500ページ以上の内容であったり、多岐にわたる手法を網羅的に説明されているので、理解するにはとても重宝しますが、やや身構えてしまいます。
そのような重厚なUXプロセスの書籍の中で、本書はまさに入門とあるように200ページに収まる内容でわかりやすく記載されています。
また、先の書籍でのフルスタックなUXをやると時間も予算もかかってしまいますが、必要そうな効率的な方法を取り入れています。
なにより、実際に行われたワークショップをもとに進められるので、内容も理解しやすいかと思います。
UXの個々の手法に関して詳細な内容の書籍は多くありますが、UXのプロセス・フロー・流れをわかりやすく説明している書籍はあまりないかと思います。
- 2013年7月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入文章の内容はわかりやすく、
UXデザインとはどういったもので、
どういった手順でUXを実現してゆけばよいか、
をざっくりとは理解できました。
ただ、気になった点としては、
無駄な画像が多すぎて違和感を感じたことと、
デザイン原則について、詳しく知りたかったのですが、
「詳しくは本書の末尾の書籍を参考ください」
と書かれていたため末尾を見たところ、参考文献がずらっと書かれているだけで、
どれがデザイン原則についての本なのかわかりませんでした。。
UXデザインに書かれた本ですが、
この本はユーザ(読者)のことを考えては書かれていないように感じました。。
- 2013年10月10日に日本でレビュー済みプログラム設計においてデザインは非機能要件であったり、
エンジニアとデザイナーの責任の所在が不明確であったり、
これまでは体型立った設計手法というのが確立されていなかったように思います。
そのような中、本書ではUXの設計を
デザインの調査→ペルソナの策定→ストーリーボード作成→プロトタイプ作成→ユーザビリティテスト
というプロセスでまとめています。
現在のソフトウェアはスマートフォンアプリでも家庭用ゲームでもそうですが、
細かな機能よりも見た目や操作性が重視されていると思います。
GitHubで公開されているソースにしても、
やはりUIの優れたものほどフォーク数が多い結果となっています。
本書はUX設計のワークショップの内容を一冊に構成したものですので、
分かりやすさと実用性を兼ね備えています。
全ての開発者にとって参考になる点があるのではないでしょうか。