ToDo:
x86opti で内職してたおかげで、ゴルフ場その他の問い合わせにまとめて返事できた。
ちなみにゴルフ場だけで5件。案外メール来るもんなんですよね。。
なんか内職の方が家でなんかしてるより進む気がする…
最近公私ともに死んでる。どう死んでるかっていうと、家でも会社でも、何もしない。何もしないのはこう、本当に何もいいことが無いので、なんかしたいと思う。がまあやる気が起きないからなんもできない。
たぶん5月病を先取りしてるだけだと思うんで、まぁいいんだけど、やろうと思ってることが家でも会社でも溜まっていくのはあまり気分が良いものではないんで、なんとかなると良いな。
一方で腕が健康になったのは良いこと。かわりに首肩腰がかなりうっとうしい感じになってるけど、これはまあしょうがないかなあ
(01:46)
そう、たぶん4年かそこらの期間痛かった、腕が回復といって良い状態になっている。たまにああこれあまり良くないなという状態になるけど、それはまぁわかるので、いろいろ控えれば良い。やったこと、効いたと思ってること、などについて書いてみたい。
まぁ僕についてだけの話かもしれないけど。項目はだいたい上の方ほど効果があったように思っていることです。
当たり前だが安静にすると良い。家にいるとパソコンを触る病気にかかっているので、山に行ったりもした。
しかし一応仕事もあるわけで、安静にするのは簡単ではないので…
キーボードを HHK pro からリアルフォースに変えた。そして瞬時に HHK 信者をやめた。つまり HHK はアレはダメだ。2点でリアルフォースが良く感じる。
1つ目はアローキー。 w3m 以外のブラウザ使ってる時とか、なんだかんだで最近はアローキーを使う必要がある。 fn key との組み合わせでアローと page up/down をやってると、当たり前だけど手へのダメージが増える。
2つ目は小指で触ってるキーの軽さ。リアルフォースは端のキーを軽くしてくれている。これは体感でかなりデカい。
まあ HHK は和田先生が使ってないのを目撃した時点でアレな気持ちになったという心暖まる思い出があってですね。。馬の鞍はどこ行ったんや、と思いながらとりあえずサインをもらった。
あとキネシス使えとか言われて、試そうかなあと思ったけど実現に至っていない。
ノートPC、僕の場合は特に Macbook Air の破壊力がひどい。だからとにかく避けている。出張する時などは HHK を持っていったりして、長期間ノートPCをいじらないといけない時は外部キーボードを刺すようにしている。 HHK ダメと書いたけど、ノートPCよりははるかに良い。
僕の場合、リアルフォース > HHK > Pixel >> MBA 。
ノートPCがダメな理由は…経験上、腕が痛くなるのは強くタイピングした後とかではなく、なんらかの緊張で腕が浮いたりしてる状況でタイピングした後なので、ノートPCはそもそも常に腕が浮いてるから、かなぁと思っている。まぁ理屈に確信は持ててないが、とにかく半端なく僕の腕に悪い。
どうも気を使うメールとかを書いてる時のダメージがでかい。余計なヘンな力が肩あたりにかかってる感じ。なんというか、すごいこわばった状態でタイピングしてることに気付くことが結構ある。
こーいう駄文を適当に書き散らかしてるぶんにはそこまで悪いことにはならないみたい。まぁ日本語は SKK 的なダメージがあるので、あまりにたくさん書くのはイマイチだけど。
湿布には鎮痛剤が入ってるので、痛みがひいてさらに無茶してしまって悪いのでは…という話がある。実際そういうことが無いわけじゃないと思うんだけど、色々試してみて思ったのは、痛い状態で作業する方がやばい。
というのは、痛い状態で作業すると、どうしても体がこわばったり、気を使うメール書いてるのと同じで、不自然な体勢になるんで、ダメージを加速している気がする。
というわけで痛い時はとにかく痛みは抑えるように湿布をはった状態で仕事してた。
最初はかなりゆるふわなサポーターをつけてみたら、少し良いような気がした。これはつまり、固定することによっていらん方向へのいらん力をかけなくなるって話だなーと理解したので、もっとがっちり固定するのを買ってみた。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HZABR4Q/
がお気に入り。実際これの防御力はすごくて、これして仕事してる時としてない時で後のダメージが全然違う。
なんか最後の方は、そもそもこれをした途端に痛みがひいたりして、はてこれは一体…という感があった。たぶんプラシーボてやつだと思う。
やりかたを教えてもらって、少しだけ試してみた。実際良い…がめんどくさい。サポーターで十分回復しつつあった時期に導入してみたので、めんどうであまりしなかった。
効果はサポーターと同じ固定する役割と、あとテープはる方向によって腕曲げるのを助けたりもできるぽい。
上司の上司が俺の場合はマウスを変えたらよくなった、と言っていた。というわけで勧められた
http://www.amazon.com/gp/product/B00BIFNTMC/
を会社では使っていて、実際まぁまぁ良いように感じている。ただちょっと操作の精度が落ちちゃってる気はする。まぁ幸いマウスの精度が問題になる仕事ではない。
家ではこれより少し小さめな、日本製の安物を使ってる。こっちは会社で使ってるやつほどは良くないかなぁと感じている。
仕事の合間に体操すると良い。僕の場合腕をふりまわすのがかなり良いように思う。痛い場所は手首なんだけど、肩を回すとその後良い。
あとまあストレッチはよくわからない。医者いわく痛みがひどい時にやるのは良くないらしく、実際そんな気がした。しかし痛みが出てない時にストレッチしようという気はあまり起きないんだよな。
肩凝りとかをほぐすと、こわばって腕にダメージを与える量が減るように思う。
人間腕を上げた状態で固定するようにはできてない。椅子高くして机低くすると良いと思う。
あとたまにキーボードを膝に置いてみたりとか。まぁこういうのはやり忘れるわけだけど。つーか机の下あたりにキーボードを設置できるようにして欲しい感がある。省スペースだし…
まあ無いよりある方が断然良いと思う。マウスもパームレストつきのマウスパッドを買ってみたりもした。
たぶん効いてない。
(02:32)
前 | 2015年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
全てリンクフリーです。 コード片は自由に使用していただいて構いません。 その他のものはGPL扱いであればあらゆる使用に関して文句は言いません。 なにかあれば下記メールアドレスへ。
>気を使うメールとかを書いてる時のダメージがでかい
わかります。つい肩肘張っちゃうんですよね。
なんかこう、人狼で村人を騙してるときと似たような感じで、読む人間の気持ちを考えて文章書いてるときがよくない気がします。
脳死状態のときもわりとそれに近い感がある。。ので、あんまり人のことを考えないで、自分の好きなようにやってみるとよいかもしれないです。。
人生相談かあるいは自己啓発セミナーのようだ。。。
そういえばキーボードを机の下に置くやつってあるよ。http://www.amazon.com/s/?ie=UTF8&keywords=keyboard+under+desk+tray
うちのマネージャーも使ってる。会社で言えば付けてくれるんじゃないかな。