ロボットの安全基準作り、世界標準化も視野に入れて動き出す 48
ストーリー by hylom
ロボット三原則のその上に 部門より
ロボット三原則のその上に 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞によると、経済産業省や民間の協議会で家事や介護、警備などを行う「サービスロボット」の安全基準作りを行う動きがあるそうだ。
ロボットと人間が共存する環境では、トラブルなどで事故が発生する可能性があるため、自動車などと同様に安全を確保するためのルールを策定すべきだ、という話とのこと。
ちなみに、WIRED VISIONによると、今から約30年前の1979年にはすでに「ロボットが人を殺す」という事故が発生していたそうだ。
人間以上に柔軟な対応を求められても困るだけ (スコア:2, 興味深い)
想定外のケースへの対応は、人間でもできない人の方が多い。
想定外の事態に遭遇したときに機械の行うべき処理を統一する事が目的では?
統一されていれば、周囲の人間が対処しやすくなりますから。
(機種毎に例外処理が異なっていたら、一般人は対処できないでしょう)
notice : I ignore an anonymous contribution.
想定外の事態に遭遇したときに機械の行うべき処理(案) (スコア:3, おもしろおかしい)
1.「キャーダイジョウブデスカゴシュジンサマ」とオロオロ
2.機密保持のため自爆
3.隠されたスペックが解放されて云々
4.「こんなこともあろうかと」システム発動
…これくらいしか思い浮かばない orz
~パタポン教徒~
Re:想定外の事態に遭遇したときに機械の行うべき処理(案) (スコア:1)
5、ショウコインメツノ タメ、 モクゲキシャハ スベテ マッサツスル。
#なんだ人間と一緒じゃん。
Re: (スコア:0)
6、これは秘書が勝手にやったことです。
7、それは仕様です。
Re: (スコア:0)
8、処理落ちのフリをする
Re: (スコア:0)
いつかきっと
ルンバの後継機がサーバの電源のコンセントを抜いちゃうケースが
Re: (スコア:0)
人間には責任を取らせることができますけどロボットにはできないので。
あと想定外の事態で事故を起こしたロボットはスクラップにしてもかまわないでしょうけど人間だとスクラップにするのはちょっと反発が強いでしょう。せいぜい派遣切りやら何やらで自殺するまで追い詰めるぐらいのことしかできません。
AIという映画で (スコア:2)
性的産業で活躍している場面があったロボットですが、こんな事されたら
一部の方の嗜好を満たしてあげるロボットが作れないじゃないですか。
#ここはあえてIDで言ってみた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
とりあえず、こういうこと? (スコア:2, 参考になる)
ロボットを以下のような機械
・車などとは違い常に操縦者がいるわけではない
・何かあったときに、すぐに停止させられるとは限らない
・動作の自由度が大きく、非常に複雑なソフトウェアにより動作を制御している
と考える。
人間ならば、例えばドア開けたとき人にぶつかるなど、何かやってしまったら、そのことを認知し、何らかの対応をとる能力を持っている。
(もっとも、認知能力の高低には個人差があるし、対応だって、逃げる/知らないふりをするといった対応を取る人もいるが)
けれども、ロボットの場合はそういう異常事態に備えるためには、認知/対応するのに必要なセンサーとソフトウェアを組み込んでおかなければならない。
起こりうる危険な事態とそれに対する対処は、ロボット設計会社それぞれが独自技術として蓄えるのではなく、広く共有されることが望ましい。
また、将来的にロボットの市場が拡大し、価格競争となったとき、安全設計をいい加減にし、廉価にしたロボットが売り出され、それにより被害が出る可能性がある。
それを防止するために、何らかの国際的な安全基準を設けることは、有効だと思われる。
……こんな感じでいいのかなぁ?
1を聞いて0を知れ!
これは懸念だ (スコア:1, おもしろおかしい)
それじゃあ「ドジっ娘メイドロボ」は実現不可能になるじゃないか!!!
Re:これは懸念だ (スコア:2, おもしろおかしい)
いえいえ
「人に直接的な被害を与えない程度のドジ」
であれば許容されるのではないでしょうか?
# そのあたりのさじ加減は
「縛りがあると本気出す」我が国技術陣に任せればなんとかなりそうな気がする
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0)
反対されたら…「『ドジっ娘メイドロボ』は日本の文化です!」とか、「他国の文化を否定するのは人種差別です!」といっておけばよいかと。
みくるは食券のもぎり役なのさっ (スコア:0)
たとえば
「可能な限り食券のもぎり役のような安全な仕事を担当すること。」
「メイドロボが運んで良い水(お湯)は10℃~60℃まで。量は200ccまで。」
「コップは紙コップやプラスチック製など、ぶつけても割れたりする危険のないものとする。」
「お盆は角が丸められており、殴打した時の衝撃が小さくなるように軽量な素材で作られていること。」
みたいな基準を作るのかなあ。
100℃の熱湯を1リットルを頭からかけられたら、ドジッ娘だなんて喜んでられないからね。
#メイドロボならぬ冥土送りロボ?
Re: (スコア:0)
そして4割は素でドジだけど被害はあんまり出ないタイプ、1割は素で結構な惨禍を引き起こすタイプ
残りの1割?ドジっ娘のフリをして相手に致命的ダメージを与えようと(略
# 自分は2番目のタイプだと思うのでAC
Re: (スコア:0)
告白してもいいですか?
#同性だったらどうするんだよ!
「はだかの太陽」(The Naked Sun) (スコア:2, 参考になる)
大丈夫です。
ロボット三原則に従えるほど高度なロボットでさえも、「ドジっ娘メイドロボ」のような
「危害を加えるロボット」の存在が否定されたわけではありません。
#詳しくはアイザックアシモフの「はだかの太陽」を読んでね。
メイドロボにビンタされたい (スコア:1)
ある日開けた扉で人に怪我をさせた俺の膝にボルトが埋め込まれていることからロボットと見なされ、安全な身体に改造されるSF
人を傷つけることが許されないロボットとそうでない人間という存在の区別には矛盾があるような気がする。
つまり、メイドロボのモップですねをしたたかに打たれても笑って許すくらいの度量が人類には必要とされてるのだ。
Re:メイドロボにビンタされたい (スコア:1)
>俺の膝にボルトが埋め込まれていることからロボットと見なされ、
寿命があるのが人間。不老不死なのがロボット。(故障や事故死などは除く。)
ただしソースは「バイセンテニアル=マン」(原作)。 [amazon.co.jp]
長編版「アンドリューNDR114」 [amazon.co.jp]の方が有名かも。
いかん、久しぶりに読みたくなってきた。
シュワルツェネッガー似の人間そっくりロボット (スコア:1)
1.不死かテストするために殺してみよう
2.死んだ
3.一件落着
まじめにやるならVKテスト??
Re: (スコア:0)
人間も、病死、再生エラー、事故死を除けば不死ですよ。
Re:メイドロボにビンタされたい (スコア:1)
老衰を忘れてもらっちゃ困るな。
Re:メイドロボにビンタされたい (スコア:1)
日本で年間3万人以上が犠牲になる自殺は、どの分類なんでしょう?
再生エラー?
Re: (スコア:0)
老衰なんて死因はココの所見ないよなぁ。
多臓器不全とかテキトーな病名で語られる方が多いと思われる。
Re: (スコア:0)
違います。
メイドロボのモップですねをしたたかに打たれても壊れないだけの強度が
人類には必要とされてるのだ。
Re: (スコア:0)
「ロボットが人を殺す」 (スコア:1)
殺意なりなんなりのロボットの意志が介在してるように
わざわざ表現したがる奴ってなんなの?
Re:「ロボットが人を殺す」 (スコア:2)
船が「泳ぐ」は違和感あるけど
飛行機が「飛ぶ」、車が「走る」は違和感ない。
コンピュータが「考える」は違和感ある・・・いや意外とないか?
まあ、それが自動機械なら自動詞使ってもいいんじゃない?
ひとのかたちしてるから (スコア:1)
産業用ロボットと違って人間の活動領域と分離できない空間で働くロボットにはまた違った基準が必要だとは思う。
人間なんて神に造られた肉塊でしかないのに意思が介在してるようにわざわざ表現したがる奴って
Re:「ロボットが人を殺す」 (スコア:1)
原文では「It’s the first recorded human death by robot.」とあって「ロボットによる最初の人死に」くらいの意味のようですけどね。
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
Re: (スコア:0)
例えば自動車の登場・普及により交通事故は質・量ともに 大幅に変化をしました。 これは社会にとって大きな問題であり、 自動車の安全対策を検討することが無意味と思っている人は かなりの少数派でしょう。
「動いている自動車に近づくなんて…」では片付かないのと同じで、 安全性に配慮したロボット(ロボット以外の適当な○○でも可)というのを 考えるのは必然ではないかと。
Re: (スコア:0)
的外れにも程がある
Re: (スコア:0)
#ロボットに意思があって殺人が適用されてるというなら話は別だが?
Re: (スコア:0)
#一瞬、マリリンを思い出してしまった
Re: (スコア:0)
「殺意」を感じる表現がおかしいと言っているのか
理解できませんでした
Re: (スコア:0)
名古屋空港のエアバス機墜落事故を「コンピュータの反乱」と報じた
マスコミは多いですが、あれは単にエアバス社のSEがタコだっただけ
ですからね。
それと同じような話かと。
kill =「殺す」だとは限らない (スコア:0)
ええっと、 (スコア:1)
産業用ロボットの制御を司るPLC等でもFunctionBlock for Safetyが「これから」普及し始めるかなってレベルなんで、まずはこれとの擦り合わせから始めるのが無難かなと。
いまだLD主流でFBDやSTが余り普及していない国内PLC業界を何とかする上でも、「安全規格」の整備は役に立つでしょうし。
# EU当たりは域内販売するPLCにこれら「安全規格」への対応を義務付け、対応していないものを閉め出すんだろうな。
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
つまり、 (スコア:0)
「ロボットが開けた扉に人がぶつかる」
「警備ロボットが床のカーペットを巻き込む」
えーと、ロボットは宙に浮いて壁抜けが出来なくてはならないということですか?
Re: (スコア:0)
後者は設備の問題だろそりゃ。 だけど、カメラなりレーダーなりで見つけて避けろってことでしょうか。
でも、人間だってカーペットめくれてる所でつまづいて大量に抱えた書類を盛大にまき散らす眼鏡っ子はいる(と信じている)。
Re: (スコア:0)
いくら先行しても (スコア:0)
いくら先行しても、政治力であっさり後発規格が国際標準化される今日この頃。
もう、がんばらなくても良いんじゃね?
ここはおなじみのあれだ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
R田中一郎「ごはん以外の物を食べると燃焼が悪い。」
Re: (スコア:0)
厚労省は入れないの? (スコア:0)
ロボットの安全基準ってロボットの周囲の人に危害を加えないための基準って言う意味で、経産省よりも厚労省向けの案件じゃないの?
産業用ロボットなんてフルカスタム仕様のものを既に工場内で運用して数十年経つけど、労働災害防止の観点から労働安全衛生法と大量の法令規則に守られて既にギッチギチにやってきてる。大小様々な業種のラインの製造装置は基本的にカスタム仕様ばっかりなのに、それぞれ一つ一つに安全基準が策定されて管理されていないと法令遵守できていないことになる。
これらを吸い上げるだけで十分な蓄積があるのに、そっちに声掛けないなんてまた非効率なことを…。