[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

風に紅葉(かぜにもみじ)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した2巻から成る擬古物語。作者不詳。 題名は物語冒頭部の「風に紅葉の散る時は」の語句に由来する。成立年代は不詳だが、文永8年(1271年)『風葉和歌集』にこの物語中の和歌が収録されていないこと、内容・文章・語彙の特徴などから推察して鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて成立したと考えられる。また物語中の和歌と『風雅和歌集』の和歌との間に歌句の類似が見られることから『風雅和歌集』が撰せられた貞和5年(1349年)以降、南北朝時代に成立したと考える説もある。 主人公内大臣と女装の若君を軸に、倒錯的かつ退廃的な恋愛関係を描いた特異な作品である。

Property Value
dbo:abstract
  • 風に紅葉(かぜにもみじ)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した2巻から成る擬古物語。作者不詳。 題名は物語冒頭部の「風に紅葉の散る時は」の語句に由来する。成立年代は不詳だが、文永8年(1271年)『風葉和歌集』にこの物語中の和歌が収録されていないこと、内容・文章・語彙の特徴などから推察して鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて成立したと考えられる。また物語中の和歌と『風雅和歌集』の和歌との間に歌句の類似が見られることから『風雅和歌集』が撰せられた貞和5年(1349年)以降、南北朝時代に成立したと考える説もある。 主人公内大臣と女装の若君を軸に、倒錯的かつ退廃的な恋愛関係を描いた特異な作品である。 (ja)
  • 風に紅葉(かぜにもみじ)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した2巻から成る擬古物語。作者不詳。 題名は物語冒頭部の「風に紅葉の散る時は」の語句に由来する。成立年代は不詳だが、文永8年(1271年)『風葉和歌集』にこの物語中の和歌が収録されていないこと、内容・文章・語彙の特徴などから推察して鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて成立したと考えられる。また物語中の和歌と『風雅和歌集』の和歌との間に歌句の類似が見られることから『風雅和歌集』が撰せられた貞和5年(1349年)以降、南北朝時代に成立したと考える説もある。 主人公内大臣と女装の若君を軸に、倒錯的かつ退廃的な恋愛関係を描いた特異な作品である。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2132348 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1399 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84719385 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 風に紅葉(かぜにもみじ)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した2巻から成る擬古物語。作者不詳。 題名は物語冒頭部の「風に紅葉の散る時は」の語句に由来する。成立年代は不詳だが、文永8年(1271年)『風葉和歌集』にこの物語中の和歌が収録されていないこと、内容・文章・語彙の特徴などから推察して鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて成立したと考えられる。また物語中の和歌と『風雅和歌集』の和歌との間に歌句の類似が見られることから『風雅和歌集』が撰せられた貞和5年(1349年)以降、南北朝時代に成立したと考える説もある。 主人公内大臣と女装の若君を軸に、倒錯的かつ退廃的な恋愛関係を描いた特異な作品である。 (ja)
  • 風に紅葉(かぜにもみじ)は、鎌倉時代末期から室町時代にかけて成立した2巻から成る擬古物語。作者不詳。 題名は物語冒頭部の「風に紅葉の散る時は」の語句に由来する。成立年代は不詳だが、文永8年(1271年)『風葉和歌集』にこの物語中の和歌が収録されていないこと、内容・文章・語彙の特徴などから推察して鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて成立したと考えられる。また物語中の和歌と『風雅和歌集』の和歌との間に歌句の類似が見られることから『風雅和歌集』が撰せられた貞和5年(1349年)以降、南北朝時代に成立したと考える説もある。 主人公内大臣と女装の若君を軸に、倒錯的かつ退廃的な恋愛関係を描いた特異な作品である。 (ja)
rdfs:label
  • 風に紅葉 (ja)
  • 風に紅葉 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of