[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

陸勲(りく くん、生卒年不明)は晩唐の人。呉郡を本貫とする贈礼部尚書の男。 仕履は詳らかでないが、の何某にされてその従事となって試官(幕職に与えられる朝官)として秘書省校書郎を帯した後に入朝して(兵部の判官)となり、懿宗の咸通12年(基督教暦871年)3月にの考試を通過して、同13乃至14年頃に(吏部の判官)に転じたものと考えられ、『元和姓纂(げんなせいさん)』における記述に拠ればこれが極官となったらしい。但し、明陳継儒の蔵書中に陸に仮託された4巻本『集異志』があってそこに「唐比部郎中陸勲集」とあり、これが仮託上の操作や単なる誤記ではない何らかの所拠に基づくものであれば、吏部郎中の前或いは後或いは間に(刑部の判官)に就く事もあり、更にはそれが極官となった可能性も捨てきれない。 その著作に、逸したものの吏部又は比部の郎中在官時に撰したと思われる『集異記(志)』2巻があった。

Property Value
dbo:abstract
  • 陸勲(りく くん、生卒年不明)は晩唐の人。呉郡を本貫とする贈礼部尚書の男。 仕履は詳らかでないが、の何某にされてその従事となって試官(幕職に与えられる朝官)として秘書省校書郎を帯した後に入朝して(兵部の判官)となり、懿宗の咸通12年(基督教暦871年)3月にの考試を通過して、同13乃至14年頃に(吏部の判官)に転じたものと考えられ、『元和姓纂(げんなせいさん)』における記述に拠ればこれが極官となったらしい。但し、明陳継儒の蔵書中に陸に仮託された4巻本『集異志』があってそこに「唐比部郎中陸勲集」とあり、これが仮託上の操作や単なる誤記ではない何らかの所拠に基づくものであれば、吏部郎中の前或いは後或いは間に(刑部の判官)に就く事もあり、更にはそれが極官となった可能性も捨てきれない。 その著作に、逸したものの吏部又は比部の郎中在官時に撰したと思われる『集異記(志)』2巻があった。 (ja)
  • 陸勲(りく くん、生卒年不明)は晩唐の人。呉郡を本貫とする贈礼部尚書の男。 仕履は詳らかでないが、の何某にされてその従事となって試官(幕職に与えられる朝官)として秘書省校書郎を帯した後に入朝して(兵部の判官)となり、懿宗の咸通12年(基督教暦871年)3月にの考試を通過して、同13乃至14年頃に(吏部の判官)に転じたものと考えられ、『元和姓纂(げんなせいさん)』における記述に拠ればこれが極官となったらしい。但し、明陳継儒の蔵書中に陸に仮託された4巻本『集異志』があってそこに「唐比部郎中陸勲集」とあり、これが仮託上の操作や単なる誤記ではない何らかの所拠に基づくものであれば、吏部郎中の前或いは後或いは間に(刑部の判官)に就く事もあり、更にはそれが極官となった可能性も捨てきれない。 その著作に、逸したものの吏部又は比部の郎中在官時に撰したと思われる『集異記(志)』2巻があった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3287856 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1161 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 84209971 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 陸勲(りく くん、生卒年不明)は晩唐の人。呉郡を本貫とする贈礼部尚書の男。 仕履は詳らかでないが、の何某にされてその従事となって試官(幕職に与えられる朝官)として秘書省校書郎を帯した後に入朝して(兵部の判官)となり、懿宗の咸通12年(基督教暦871年)3月にの考試を通過して、同13乃至14年頃に(吏部の判官)に転じたものと考えられ、『元和姓纂(げんなせいさん)』における記述に拠ればこれが極官となったらしい。但し、明陳継儒の蔵書中に陸に仮託された4巻本『集異志』があってそこに「唐比部郎中陸勲集」とあり、これが仮託上の操作や単なる誤記ではない何らかの所拠に基づくものであれば、吏部郎中の前或いは後或いは間に(刑部の判官)に就く事もあり、更にはそれが極官となった可能性も捨てきれない。 その著作に、逸したものの吏部又は比部の郎中在官時に撰したと思われる『集異記(志)』2巻があった。 (ja)
  • 陸勲(りく くん、生卒年不明)は晩唐の人。呉郡を本貫とする贈礼部尚書の男。 仕履は詳らかでないが、の何某にされてその従事となって試官(幕職に与えられる朝官)として秘書省校書郎を帯した後に入朝して(兵部の判官)となり、懿宗の咸通12年(基督教暦871年)3月にの考試を通過して、同13乃至14年頃に(吏部の判官)に転じたものと考えられ、『元和姓纂(げんなせいさん)』における記述に拠ればこれが極官となったらしい。但し、明陳継儒の蔵書中に陸に仮託された4巻本『集異志』があってそこに「唐比部郎中陸勲集」とあり、これが仮託上の操作や単なる誤記ではない何らかの所拠に基づくものであれば、吏部郎中の前或いは後或いは間に(刑部の判官)に就く事もあり、更にはそれが極官となった可能性も捨てきれない。 その著作に、逸したものの吏部又は比部の郎中在官時に撰したと思われる『集異記(志)』2巻があった。 (ja)
rdfs:label
  • 陸勲 (ja)
  • 陸勲 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of