[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された式。全20巻。 清和天皇の貞観年間に藤原氏宗・南淵年名・大江音人・菅原是善・紀安雄・・・の8名によって編纂が行われ、貞観13年8月25日(871年9月13日)に奏進され、同年10月22日(同年12月7日)の勅によって施行された。 既存の『弘仁式』を増訂・追補した諸規定・細則を集めて編纂し、『弘仁式』を廃止することなく、両方を併用する方式を採った。なお、『弘仁式』にある条文を改訂した場合には、その条文に「前式(さきのしき)」と明示して、その後に「今案(いまあんずるに)」という書き出しを用いて改訂内容を記載する表記法を取った。このため、編纂期間は短縮されて巻数も『弘仁式』の半分に収まったが、その一方で『弘仁式』と『貞観式』の両方を参照しなければならなかったために、却って不便を生じ、後に全面的改訂を施した『延喜式』を編纂して、『弘仁式』・『貞観式』の施行を停止する一因となった。 現在では一部が逸文として残されているものの、大部分が散逸している。

Property Value
dbo:abstract
  • 貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された式。全20巻。 清和天皇の貞観年間に藤原氏宗・南淵年名・大江音人・菅原是善・紀安雄・・・の8名によって編纂が行われ、貞観13年8月25日(871年9月13日)に奏進され、同年10月22日(同年12月7日)の勅によって施行された。 既存の『弘仁式』を増訂・追補した諸規定・細則を集めて編纂し、『弘仁式』を廃止することなく、両方を併用する方式を採った。なお、『弘仁式』にある条文を改訂した場合には、その条文に「前式(さきのしき)」と明示して、その後に「今案(いまあんずるに)」という書き出しを用いて改訂内容を記載する表記法を取った。このため、編纂期間は短縮されて巻数も『弘仁式』の半分に収まったが、その一方で『弘仁式』と『貞観式』の両方を参照しなければならなかったために、却って不便を生じ、後に全面的改訂を施した『延喜式』を編纂して、『弘仁式』・『貞観式』の施行を停止する一因となった。 現在では一部が逸文として残されているものの、大部分が散逸している。 (ja)
  • 貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された式。全20巻。 清和天皇の貞観年間に藤原氏宗・南淵年名・大江音人・菅原是善・紀安雄・・・の8名によって編纂が行われ、貞観13年8月25日(871年9月13日)に奏進され、同年10月22日(同年12月7日)の勅によって施行された。 既存の『弘仁式』を増訂・追補した諸規定・細則を集めて編纂し、『弘仁式』を廃止することなく、両方を併用する方式を採った。なお、『弘仁式』にある条文を改訂した場合には、その条文に「前式(さきのしき)」と明示して、その後に「今案(いまあんずるに)」という書き出しを用いて改訂内容を記載する表記法を取った。このため、編纂期間は短縮されて巻数も『弘仁式』の半分に収まったが、その一方で『弘仁式』と『貞観式』の両方を参照しなければならなかったために、却って不便を生じ、後に全面的改訂を施した『延喜式』を編纂して、『弘仁式』・『貞観式』の施行を停止する一因となった。 現在では一部が逸文として残されているものの、大部分が散逸している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1408289 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 753 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 69723713 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された式。全20巻。 清和天皇の貞観年間に藤原氏宗・南淵年名・大江音人・菅原是善・紀安雄・・・の8名によって編纂が行われ、貞観13年8月25日(871年9月13日)に奏進され、同年10月22日(同年12月7日)の勅によって施行された。 既存の『弘仁式』を増訂・追補した諸規定・細則を集めて編纂し、『弘仁式』を廃止することなく、両方を併用する方式を採った。なお、『弘仁式』にある条文を改訂した場合には、その条文に「前式(さきのしき)」と明示して、その後に「今案(いまあんずるに)」という書き出しを用いて改訂内容を記載する表記法を取った。このため、編纂期間は短縮されて巻数も『弘仁式』の半分に収まったが、その一方で『弘仁式』と『貞観式』の両方を参照しなければならなかったために、却って不便を生じ、後に全面的改訂を施した『延喜式』を編纂して、『弘仁式』・『貞観式』の施行を停止する一因となった。 現在では一部が逸文として残されているものの、大部分が散逸している。 (ja)
  • 貞観式(じょうがんしき)は、平安時代初期に編纂・施行された式。全20巻。 清和天皇の貞観年間に藤原氏宗・南淵年名・大江音人・菅原是善・紀安雄・・・の8名によって編纂が行われ、貞観13年8月25日(871年9月13日)に奏進され、同年10月22日(同年12月7日)の勅によって施行された。 既存の『弘仁式』を増訂・追補した諸規定・細則を集めて編纂し、『弘仁式』を廃止することなく、両方を併用する方式を採った。なお、『弘仁式』にある条文を改訂した場合には、その条文に「前式(さきのしき)」と明示して、その後に「今案(いまあんずるに)」という書き出しを用いて改訂内容を記載する表記法を取った。このため、編纂期間は短縮されて巻数も『弘仁式』の半分に収まったが、その一方で『弘仁式』と『貞観式』の両方を参照しなければならなかったために、却って不便を生じ、後に全面的改訂を施した『延喜式』を編纂して、『弘仁式』・『貞観式』の施行を停止する一因となった。 現在では一部が逸文として残されているものの、大部分が散逸している。 (ja)
rdfs:label
  • 貞観式 (ja)
  • 貞観式 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of