[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

秦琴(しんきん)は、中国の主に広東で用いられる弦楽器である。 胴と棹は木で出来ており腹板は桐が多く、柱(フレット)は竹で出来ている。胴が六弁の梅の花の形を模しているために、梅花琴または梅花秦琴(ばいかしんきん)と呼ばれることもある。弦はたいてい3本張ってあり、中国に於いてはスティール弦やナイロンのものが多い。台湾のでは、歌仔戯や布袋劇でも用いられる。 秦琴は「阮」から変化した撥弦楽器で、胴体のフレームは六片または八片の木が合わさって出来ており、胴体の形は梅花形、円形、六角または八角形で、両面は桐の薄い板で出来ている。棹は長く紫檀、花梨などの硬い木で作られており、19個のフレットが付いていて12平均律に配列されている。 棹頭には梅の花や如意あるいは蝙蝠の飾りがあり、全長約89cm、胴体の直径は約28cmで、弦軸(転手、糸巻き)が付いている。弦は絹糸や銅糸弦を用いる。民間の秦琴は二弦もしくは四弦二コースで、その後改変され三軸になり三本の弦が張られた。 調弦は五度定弦でg,d(1),a(1) で、音域はgーe(3)の三オクターブである。 演奏スタイルは左手で秦琴を持ち右手で撥を使って演奏する。音色は明るく柔らかい中音楽器である。 元々は広東音楽の楽器であったが現在は地方の劇の伴奏や民族楽団などに広く用いられている。(「中国楽器図鑑(中国芸術研究院音楽研究所編)」212頁)

Property Value
dbo:abstract
  • 秦琴(しんきん)は、中国の主に広東で用いられる弦楽器である。 胴と棹は木で出来ており腹板は桐が多く、柱(フレット)は竹で出来ている。胴が六弁の梅の花の形を模しているために、梅花琴または梅花秦琴(ばいかしんきん)と呼ばれることもある。弦はたいてい3本張ってあり、中国に於いてはスティール弦やナイロンのものが多い。台湾のでは、歌仔戯や布袋劇でも用いられる。 秦琴は「阮」から変化した撥弦楽器で、胴体のフレームは六片または八片の木が合わさって出来ており、胴体の形は梅花形、円形、六角または八角形で、両面は桐の薄い板で出来ている。棹は長く紫檀、花梨などの硬い木で作られており、19個のフレットが付いていて12平均律に配列されている。 棹頭には梅の花や如意あるいは蝙蝠の飾りがあり、全長約89cm、胴体の直径は約28cmで、弦軸(転手、糸巻き)が付いている。弦は絹糸や銅糸弦を用いる。民間の秦琴は二弦もしくは四弦二コースで、その後改変され三軸になり三本の弦が張られた。 調弦は五度定弦でg,d(1),a(1) で、音域はgーe(3)の三オクターブである。 演奏スタイルは左手で秦琴を持ち右手で撥を使って演奏する。音色は明るく柔らかい中音楽器である。 元々は広東音楽の楽器であったが現在は地方の劇の伴奏や民族楽団などに広く用いられている。(「中国楽器図鑑(中国芸術研究院音楽研究所編)」212頁) 日本に於いては唯一の秦琴奏者である深草アキによって、従来の伝統音楽とは異なった表現方法に依ってその楽器としての可能性が広げられている 。 (ja)
  • 秦琴(しんきん)は、中国の主に広東で用いられる弦楽器である。 胴と棹は木で出来ており腹板は桐が多く、柱(フレット)は竹で出来ている。胴が六弁の梅の花の形を模しているために、梅花琴または梅花秦琴(ばいかしんきん)と呼ばれることもある。弦はたいてい3本張ってあり、中国に於いてはスティール弦やナイロンのものが多い。台湾のでは、歌仔戯や布袋劇でも用いられる。 秦琴は「阮」から変化した撥弦楽器で、胴体のフレームは六片または八片の木が合わさって出来ており、胴体の形は梅花形、円形、六角または八角形で、両面は桐の薄い板で出来ている。棹は長く紫檀、花梨などの硬い木で作られており、19個のフレットが付いていて12平均律に配列されている。 棹頭には梅の花や如意あるいは蝙蝠の飾りがあり、全長約89cm、胴体の直径は約28cmで、弦軸(転手、糸巻き)が付いている。弦は絹糸や銅糸弦を用いる。民間の秦琴は二弦もしくは四弦二コースで、その後改変され三軸になり三本の弦が張られた。 調弦は五度定弦でg,d(1),a(1) で、音域はgーe(3)の三オクターブである。 演奏スタイルは左手で秦琴を持ち右手で撥を使って演奏する。音色は明るく柔らかい中音楽器である。 元々は広東音楽の楽器であったが現在は地方の劇の伴奏や民族楽団などに広く用いられている。(「中国楽器図鑑(中国芸術研究院音楽研究所編)」212頁) 日本に於いては唯一の秦琴奏者である深草アキによって、従来の伝統音楽とは異なった表現方法に依ってその楽器としての可能性が広げられている 。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1747723 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2053 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89248749 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 秦琴(しんきん)は、中国の主に広東で用いられる弦楽器である。 胴と棹は木で出来ており腹板は桐が多く、柱(フレット)は竹で出来ている。胴が六弁の梅の花の形を模しているために、梅花琴または梅花秦琴(ばいかしんきん)と呼ばれることもある。弦はたいてい3本張ってあり、中国に於いてはスティール弦やナイロンのものが多い。台湾のでは、歌仔戯や布袋劇でも用いられる。 秦琴は「阮」から変化した撥弦楽器で、胴体のフレームは六片または八片の木が合わさって出来ており、胴体の形は梅花形、円形、六角または八角形で、両面は桐の薄い板で出来ている。棹は長く紫檀、花梨などの硬い木で作られており、19個のフレットが付いていて12平均律に配列されている。 棹頭には梅の花や如意あるいは蝙蝠の飾りがあり、全長約89cm、胴体の直径は約28cmで、弦軸(転手、糸巻き)が付いている。弦は絹糸や銅糸弦を用いる。民間の秦琴は二弦もしくは四弦二コースで、その後改変され三軸になり三本の弦が張られた。 調弦は五度定弦でg,d(1),a(1) で、音域はgーe(3)の三オクターブである。 演奏スタイルは左手で秦琴を持ち右手で撥を使って演奏する。音色は明るく柔らかい中音楽器である。 元々は広東音楽の楽器であったが現在は地方の劇の伴奏や民族楽団などに広く用いられている。(「中国楽器図鑑(中国芸術研究院音楽研究所編)」212頁) (ja)
  • 秦琴(しんきん)は、中国の主に広東で用いられる弦楽器である。 胴と棹は木で出来ており腹板は桐が多く、柱(フレット)は竹で出来ている。胴が六弁の梅の花の形を模しているために、梅花琴または梅花秦琴(ばいかしんきん)と呼ばれることもある。弦はたいてい3本張ってあり、中国に於いてはスティール弦やナイロンのものが多い。台湾のでは、歌仔戯や布袋劇でも用いられる。 秦琴は「阮」から変化した撥弦楽器で、胴体のフレームは六片または八片の木が合わさって出来ており、胴体の形は梅花形、円形、六角または八角形で、両面は桐の薄い板で出来ている。棹は長く紫檀、花梨などの硬い木で作られており、19個のフレットが付いていて12平均律に配列されている。 棹頭には梅の花や如意あるいは蝙蝠の飾りがあり、全長約89cm、胴体の直径は約28cmで、弦軸(転手、糸巻き)が付いている。弦は絹糸や銅糸弦を用いる。民間の秦琴は二弦もしくは四弦二コースで、その後改変され三軸になり三本の弦が張られた。 調弦は五度定弦でg,d(1),a(1) で、音域はgーe(3)の三オクターブである。 演奏スタイルは左手で秦琴を持ち右手で撥を使って演奏する。音色は明るく柔らかい中音楽器である。 元々は広東音楽の楽器であったが現在は地方の劇の伴奏や民族楽団などに広く用いられている。(「中国楽器図鑑(中国芸術研究院音楽研究所編)」212頁) (ja)
rdfs:label
  • 秦琴 (ja)
  • 秦琴 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:occupation of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of