Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 水谷 琢元(みずたに たくげん、生没年不詳)は、江戸時代の囲碁棋士で、天明の頃に活躍した。本因坊察元門下、六段。子の水谷琢順へと続く外家水谷家の初代。 安永5年(1777年)に三段で、小松快禅に先番3目勝ち。ただしこの頃、師より勘当を受けており、力は四段があるが、快禅に勝って師への詫びとした。天明2年(1782年)から7年に安井仙角仙知と8局の対戦があり、当初は仙知先番で1勝1敗、後には琢元先相先となり1勝4敗1ジゴ。天明4年から7年には服部因徹(後の因淑)と互先で26局の対戦があり、12勝13敗1ジゴ。天明6年に五段。晩年に六段に進んだとされる。 寛政9年(1797年)に信州から出府してきた関山仙太夫を門人とするが、翌10年に改めて本因坊烈元に入門させた。 水谷家は実子の琢順が継ぎ、本因坊家の番頭役として明治期の水谷四谷まで続いた。 (ja)
- 水谷 琢元(みずたに たくげん、生没年不詳)は、江戸時代の囲碁棋士で、天明の頃に活躍した。本因坊察元門下、六段。子の水谷琢順へと続く外家水谷家の初代。 安永5年(1777年)に三段で、小松快禅に先番3目勝ち。ただしこの頃、師より勘当を受けており、力は四段があるが、快禅に勝って師への詫びとした。天明2年(1782年)から7年に安井仙角仙知と8局の対戦があり、当初は仙知先番で1勝1敗、後には琢元先相先となり1勝4敗1ジゴ。天明4年から7年には服部因徹(後の因淑)と互先で26局の対戦があり、12勝13敗1ジゴ。天明6年に五段。晩年に六段に進んだとされる。 寛政9年(1797年)に信州から出府してきた関山仙太夫を門人とするが、翌10年に改めて本因坊烈元に入門させた。 水谷家は実子の琢順が継ぎ、本因坊家の番頭役として明治期の水谷四谷まで続いた。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 609 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 水谷 琢元(みずたに たくげん、生没年不詳)は、江戸時代の囲碁棋士で、天明の頃に活躍した。本因坊察元門下、六段。子の水谷琢順へと続く外家水谷家の初代。 安永5年(1777年)に三段で、小松快禅に先番3目勝ち。ただしこの頃、師より勘当を受けており、力は四段があるが、快禅に勝って師への詫びとした。天明2年(1782年)から7年に安井仙角仙知と8局の対戦があり、当初は仙知先番で1勝1敗、後には琢元先相先となり1勝4敗1ジゴ。天明4年から7年には服部因徹(後の因淑)と互先で26局の対戦があり、12勝13敗1ジゴ。天明6年に五段。晩年に六段に進んだとされる。 寛政9年(1797年)に信州から出府してきた関山仙太夫を門人とするが、翌10年に改めて本因坊烈元に入門させた。 水谷家は実子の琢順が継ぎ、本因坊家の番頭役として明治期の水谷四谷まで続いた。 (ja)
- 水谷 琢元(みずたに たくげん、生没年不詳)は、江戸時代の囲碁棋士で、天明の頃に活躍した。本因坊察元門下、六段。子の水谷琢順へと続く外家水谷家の初代。 安永5年(1777年)に三段で、小松快禅に先番3目勝ち。ただしこの頃、師より勘当を受けており、力は四段があるが、快禅に勝って師への詫びとした。天明2年(1782年)から7年に安井仙角仙知と8局の対戦があり、当初は仙知先番で1勝1敗、後には琢元先相先となり1勝4敗1ジゴ。天明4年から7年には服部因徹(後の因淑)と互先で26局の対戦があり、12勝13敗1ジゴ。天明6年に五段。晩年に六段に進んだとされる。 寛政9年(1797年)に信州から出府してきた関山仙太夫を門人とするが、翌10年に改めて本因坊烈元に入門させた。 水谷家は実子の琢順が継ぎ、本因坊家の番頭役として明治期の水谷四谷まで続いた。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |