[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

槇尾道(まきおみち)は、空海が得度した大阪府和泉市の槇尾山・槇尾寺(施福寺)を起点とし、蔵王峠、紀の川を渡り、九度山町の慈尊院、槇尾山明神社、梨木峠、椎出を通り、高野参詣道・高野七口の一つ、京大坂道と高野町神谷の旧白藤小学校付近で合流している。紀の川流域から高野山に至る参詣道として、東に清水宿からの黒河道が並走し、西に町石道が並走する。南海高野線がおおむね並走している。 2019年(令和元年)10月、文化庁の「歴史の道百選」に追加選定された。

Property Value
dbo:abstract
  • 槇尾道(まきおみち)は、空海が得度した大阪府和泉市の槇尾山・槇尾寺(施福寺)を起点とし、蔵王峠、紀の川を渡り、九度山町の慈尊院、槇尾山明神社、梨木峠、椎出を通り、高野参詣道・高野七口の一つ、京大坂道と高野町神谷の旧白藤小学校付近で合流している。紀の川流域から高野山に至る参詣道として、東に清水宿からの黒河道が並走し、西に町石道が並走する。南海高野線がおおむね並走している。 2019年(令和元年)10月、文化庁の「歴史の道百選」に追加選定された。 (ja)
  • 槇尾道(まきおみち)は、空海が得度した大阪府和泉市の槇尾山・槇尾寺(施福寺)を起点とし、蔵王峠、紀の川を渡り、九度山町の慈尊院、槇尾山明神社、梨木峠、椎出を通り、高野参詣道・高野七口の一つ、京大坂道と高野町神谷の旧白藤小学校付近で合流している。紀の川流域から高野山に至る参詣道として、東に清水宿からの黒河道が並走し、西に町石道が並走する。南海高野線がおおむね並走している。 2019年(令和元年)10月、文化庁の「歴史の道百選」に追加選定された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4062810 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1510 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90729606 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 槇尾道(まきおみち)は、空海が得度した大阪府和泉市の槇尾山・槇尾寺(施福寺)を起点とし、蔵王峠、紀の川を渡り、九度山町の慈尊院、槇尾山明神社、梨木峠、椎出を通り、高野参詣道・高野七口の一つ、京大坂道と高野町神谷の旧白藤小学校付近で合流している。紀の川流域から高野山に至る参詣道として、東に清水宿からの黒河道が並走し、西に町石道が並走する。南海高野線がおおむね並走している。 2019年(令和元年)10月、文化庁の「歴史の道百選」に追加選定された。 (ja)
  • 槇尾道(まきおみち)は、空海が得度した大阪府和泉市の槇尾山・槇尾寺(施福寺)を起点とし、蔵王峠、紀の川を渡り、九度山町の慈尊院、槇尾山明神社、梨木峠、椎出を通り、高野参詣道・高野七口の一つ、京大坂道と高野町神谷の旧白藤小学校付近で合流している。紀の川流域から高野山に至る参詣道として、東に清水宿からの黒河道が並走し、西に町石道が並走する。南海高野線がおおむね並走している。 2019年(令和元年)10月、文化庁の「歴史の道百選」に追加選定された。 (ja)
rdfs:label
  • 槇尾道 (ja)
  • 槇尾道 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of