[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

冷水病(れいすいびょう)は、サケ、マス、アユなどに発症する致死性の感染症。英語病名cold water disease を直訳し、冷水病と呼ばれるようになった。 低水温期に発生する北米のサケ・マスの病気として知られていた。1984年にフランスのニジマスで発生が確認された。日本ではギンザケ、ニジマスで1985年頃からみられるようになっており、1990年にギンザケで発生が確認された。アユでは1987年に徳島県の養殖場で琵琶湖産稚魚から病原菌が確認された後、全国的に拡大。遊漁用に放流されたアユと同水域に生息するウグイ、オイカワ、ヤマメなどからも菌が検出されるが、発症はしていない保菌状態が多いと見られるが、発症例も報告されている。魚種により病原体への感受性は異なる事が報告されている。また、アユの系統(湖産、海産)によっても病原体に対する感受性は異なっている。 養殖用にギンザケ卵が輸入されていたことから、国内の冷水病はこの輸入卵に由来すると考えられていたが、病原菌の遺伝子分析などから、ギンザケの菌とアユの菌は、由来が異なると考えられている。 国内への進入経路は不明。国内での感染経路は、琵琶湖産保菌種苗稚魚と考えられる。しかし、琵琶湖への侵入経路も不明。全国のアユ養殖場で湖産種苗、人工種苗、海産種苗の何れにも発生している。 人間への感染は確認されていない。

Property Value
dbo:abstract
  • 冷水病(れいすいびょう)は、サケ、マス、アユなどに発症する致死性の感染症。英語病名cold water disease を直訳し、冷水病と呼ばれるようになった。 低水温期に発生する北米のサケ・マスの病気として知られていた。1984年にフランスのニジマスで発生が確認された。日本ではギンザケ、ニジマスで1985年頃からみられるようになっており、1990年にギンザケで発生が確認された。アユでは1987年に徳島県の養殖場で琵琶湖産稚魚から病原菌が確認された後、全国的に拡大。遊漁用に放流されたアユと同水域に生息するウグイ、オイカワ、ヤマメなどからも菌が検出されるが、発症はしていない保菌状態が多いと見られるが、発症例も報告されている。魚種により病原体への感受性は異なる事が報告されている。また、アユの系統(湖産、海産)によっても病原体に対する感受性は異なっている。 養殖用にギンザケ卵が輸入されていたことから、国内の冷水病はこの輸入卵に由来すると考えられていたが、病原菌の遺伝子分析などから、ギンザケの菌とアユの菌は、由来が異なると考えられている。 国内への進入経路は不明。国内での感染経路は、琵琶湖産保菌種苗稚魚と考えられる。しかし、琵琶湖への侵入経路も不明。全国のアユ養殖場で湖産種苗、人工種苗、海産種苗の何れにも発生している。 人間への感染は確認されていない。 (ja)
  • 冷水病(れいすいびょう)は、サケ、マス、アユなどに発症する致死性の感染症。英語病名cold water disease を直訳し、冷水病と呼ばれるようになった。 低水温期に発生する北米のサケ・マスの病気として知られていた。1984年にフランスのニジマスで発生が確認された。日本ではギンザケ、ニジマスで1985年頃からみられるようになっており、1990年にギンザケで発生が確認された。アユでは1987年に徳島県の養殖場で琵琶湖産稚魚から病原菌が確認された後、全国的に拡大。遊漁用に放流されたアユと同水域に生息するウグイ、オイカワ、ヤマメなどからも菌が検出されるが、発症はしていない保菌状態が多いと見られるが、発症例も報告されている。魚種により病原体への感受性は異なる事が報告されている。また、アユの系統(湖産、海産)によっても病原体に対する感受性は異なっている。 養殖用にギンザケ卵が輸入されていたことから、国内の冷水病はこの輸入卵に由来すると考えられていたが、病原菌の遺伝子分析などから、ギンザケの菌とアユの菌は、由来が異なると考えられている。 国内への進入経路は不明。国内での感染経路は、琵琶湖産保菌種苗稚魚と考えられる。しかし、琵琶湖への侵入経路も不明。全国のアユ養殖場で湖産種苗、人工種苗、海産種苗の何れにも発生している。 人間への感染は確認されていない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1249005 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3529 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 75142142 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 冷水病(れいすいびょう)は、サケ、マス、アユなどに発症する致死性の感染症。英語病名cold water disease を直訳し、冷水病と呼ばれるようになった。 低水温期に発生する北米のサケ・マスの病気として知られていた。1984年にフランスのニジマスで発生が確認された。日本ではギンザケ、ニジマスで1985年頃からみられるようになっており、1990年にギンザケで発生が確認された。アユでは1987年に徳島県の養殖場で琵琶湖産稚魚から病原菌が確認された後、全国的に拡大。遊漁用に放流されたアユと同水域に生息するウグイ、オイカワ、ヤマメなどからも菌が検出されるが、発症はしていない保菌状態が多いと見られるが、発症例も報告されている。魚種により病原体への感受性は異なる事が報告されている。また、アユの系統(湖産、海産)によっても病原体に対する感受性は異なっている。 養殖用にギンザケ卵が輸入されていたことから、国内の冷水病はこの輸入卵に由来すると考えられていたが、病原菌の遺伝子分析などから、ギンザケの菌とアユの菌は、由来が異なると考えられている。 国内への進入経路は不明。国内での感染経路は、琵琶湖産保菌種苗稚魚と考えられる。しかし、琵琶湖への侵入経路も不明。全国のアユ養殖場で湖産種苗、人工種苗、海産種苗の何れにも発生している。 人間への感染は確認されていない。 (ja)
  • 冷水病(れいすいびょう)は、サケ、マス、アユなどに発症する致死性の感染症。英語病名cold water disease を直訳し、冷水病と呼ばれるようになった。 低水温期に発生する北米のサケ・マスの病気として知られていた。1984年にフランスのニジマスで発生が確認された。日本ではギンザケ、ニジマスで1985年頃からみられるようになっており、1990年にギンザケで発生が確認された。アユでは1987年に徳島県の養殖場で琵琶湖産稚魚から病原菌が確認された後、全国的に拡大。遊漁用に放流されたアユと同水域に生息するウグイ、オイカワ、ヤマメなどからも菌が検出されるが、発症はしていない保菌状態が多いと見られるが、発症例も報告されている。魚種により病原体への感受性は異なる事が報告されている。また、アユの系統(湖産、海産)によっても病原体に対する感受性は異なっている。 養殖用にギンザケ卵が輸入されていたことから、国内の冷水病はこの輸入卵に由来すると考えられていたが、病原菌の遺伝子分析などから、ギンザケの菌とアユの菌は、由来が異なると考えられている。 国内への進入経路は不明。国内での感染経路は、琵琶湖産保菌種苗稚魚と考えられる。しかし、琵琶湖への侵入経路も不明。全国のアユ養殖場で湖産種苗、人工種苗、海産種苗の何れにも発生している。 人間への感染は確認されていない。 (ja)
rdfs:label
  • 冷水病 (ja)
  • 冷水病 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of