Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 『府県郷社明治神社誌料』(ふけんごうしゃめいじじんじゃしりょう)は書物。明治45年(大正元年、1912年)刊、全3巻。『明治神社誌料』とも略称される。 明治末期時点での日本全国に鎮座する神社の中、府県社583社、郷社3,455社に関する誌料を蒐集したもので、各道府県毎に冒頭に「土地民族の発展と神社の振興とは関係する所大な」る理由から上代を主とした編纂当時迄の該道府県の梗概を記す「歴史地理」の節を設け、以下管内神社を府県社、郷社の順でそれぞれ所在地、社名、祭神、由緒等や各末尾に例祭日、会計法適用指定年月日、年月日、氏子戸数と崇敬者員数を掲げる。 凡例に拠れば、明治12年(1879年)6月に達せられた内務省乙第31号達によって調製された各神社の明細帳を基としたが、それ以外にも各神社の社伝、社記録等に直接拠った記述を為し、とりわけ由緒に関しては「正確を得むが為に」考証を付し、それが「断定を下し難き」場合には数説を掲げて後考を期するという編纂方針を採ったというが、その為に由緒では逸書や珍書である縁起類も多く引載された貴重な文献となり、総じて明治39年(1906年)の勅令に端を発した神社整理という名の大合併が一段落した明治末期における主要神社の状況を知り得る格好の資料とされる。 本書は椙杜吉次の主導下に明治神社誌料編纂所が設けられ、大隈重信、土方久元、千家尊福の賛助を得ると共に、日枝神社宮司、神宮奉斎会会長、靖國神社宮司を顧問に迎え、井上頼圀、本居豊穎、物集高見が監修、宮地嚴夫、佐伯有義、が編纂、が編輯を担当して編まれた。 なお、本書の副産物として各神社の祭神でその事績が共通する者を逐次記すの煩を避ける為に纏めた『大日本神名辞書』が椙杜によって編まれており(明治神社誌料編纂所刊、大正元年)、更にそれを増補した『新訂増補大日本神名辞書』もある。 (ja)
- 『府県郷社明治神社誌料』(ふけんごうしゃめいじじんじゃしりょう)は書物。明治45年(大正元年、1912年)刊、全3巻。『明治神社誌料』とも略称される。 明治末期時点での日本全国に鎮座する神社の中、府県社583社、郷社3,455社に関する誌料を蒐集したもので、各道府県毎に冒頭に「土地民族の発展と神社の振興とは関係する所大な」る理由から上代を主とした編纂当時迄の該道府県の梗概を記す「歴史地理」の節を設け、以下管内神社を府県社、郷社の順でそれぞれ所在地、社名、祭神、由緒等や各末尾に例祭日、会計法適用指定年月日、年月日、氏子戸数と崇敬者員数を掲げる。 凡例に拠れば、明治12年(1879年)6月に達せられた内務省乙第31号達によって調製された各神社の明細帳を基としたが、それ以外にも各神社の社伝、社記録等に直接拠った記述を為し、とりわけ由緒に関しては「正確を得むが為に」考証を付し、それが「断定を下し難き」場合には数説を掲げて後考を期するという編纂方針を採ったというが、その為に由緒では逸書や珍書である縁起類も多く引載された貴重な文献となり、総じて明治39年(1906年)の勅令に端を発した神社整理という名の大合併が一段落した明治末期における主要神社の状況を知り得る格好の資料とされる。 本書は椙杜吉次の主導下に明治神社誌料編纂所が設けられ、大隈重信、土方久元、千家尊福の賛助を得ると共に、日枝神社宮司、神宮奉斎会会長、靖國神社宮司を顧問に迎え、井上頼圀、本居豊穎、物集高見が監修、宮地嚴夫、佐伯有義、が編纂、が編輯を担当して編まれた。 なお、本書の副産物として各神社の祭神でその事績が共通する者を逐次記すの煩を避ける為に纏めた『大日本神名辞書』が椙杜によって編まれており(明治神社誌料編纂所刊、大正元年)、更にそれを増補した『新訂増補大日本神名辞書』もある。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2782 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 『府県郷社明治神社誌料』(ふけんごうしゃめいじじんじゃしりょう)は書物。明治45年(大正元年、1912年)刊、全3巻。『明治神社誌料』とも略称される。 明治末期時点での日本全国に鎮座する神社の中、府県社583社、郷社3,455社に関する誌料を蒐集したもので、各道府県毎に冒頭に「土地民族の発展と神社の振興とは関係する所大な」る理由から上代を主とした編纂当時迄の該道府県の梗概を記す「歴史地理」の節を設け、以下管内神社を府県社、郷社の順でそれぞれ所在地、社名、祭神、由緒等や各末尾に例祭日、会計法適用指定年月日、年月日、氏子戸数と崇敬者員数を掲げる。 凡例に拠れば、明治12年(1879年)6月に達せられた内務省乙第31号達によって調製された各神社の明細帳を基としたが、それ以外にも各神社の社伝、社記録等に直接拠った記述を為し、とりわけ由緒に関しては「正確を得むが為に」考証を付し、それが「断定を下し難き」場合には数説を掲げて後考を期するという編纂方針を採ったというが、その為に由緒では逸書や珍書である縁起類も多く引載された貴重な文献となり、総じて明治39年(1906年)の勅令に端を発した神社整理という名の大合併が一段落した明治末期における主要神社の状況を知り得る格好の資料とされる。 (ja)
- 『府県郷社明治神社誌料』(ふけんごうしゃめいじじんじゃしりょう)は書物。明治45年(大正元年、1912年)刊、全3巻。『明治神社誌料』とも略称される。 明治末期時点での日本全国に鎮座する神社の中、府県社583社、郷社3,455社に関する誌料を蒐集したもので、各道府県毎に冒頭に「土地民族の発展と神社の振興とは関係する所大な」る理由から上代を主とした編纂当時迄の該道府県の梗概を記す「歴史地理」の節を設け、以下管内神社を府県社、郷社の順でそれぞれ所在地、社名、祭神、由緒等や各末尾に例祭日、会計法適用指定年月日、年月日、氏子戸数と崇敬者員数を掲げる。 凡例に拠れば、明治12年(1879年)6月に達せられた内務省乙第31号達によって調製された各神社の明細帳を基としたが、それ以外にも各神社の社伝、社記録等に直接拠った記述を為し、とりわけ由緒に関しては「正確を得むが為に」考証を付し、それが「断定を下し難き」場合には数説を掲げて後考を期するという編纂方針を採ったというが、その為に由緒では逸書や珍書である縁起類も多く引載された貴重な文献となり、総じて明治39年(1906年)の勅令に端を発した神社整理という名の大合併が一段落した明治末期における主要神社の状況を知り得る格好の資料とされる。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 府県郷社明治神社誌料 (ja)
- 府県郷社明治神社誌料 (ja)
|
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |