[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

川端道喜(かわばたどうき)は、京都の老舗和菓子店で、16世紀初頭の文亀、永正年間の創業と伝えられている。正式名称「御粽司 川端道喜」。川端道喜は初代から16代までこれまで暖簾を絶やすことなく、戦国時代から江戸時代にかけては宮中に餅を納める餅屋として知られており、またちまきの製造販売でも有名となり、江戸時代初期の四代川端道喜の頃から粽司と呼ばれるようになった。 明治維新時の東京奠都後、京都に留まり、宮廷との縁が切れた形となった。以後は主として茶道関係者にちまき、和菓子を納入する形で商いを続けている。

Property Value
dbo:abstract
  • 川端道喜(かわばたどうき)は、京都の老舗和菓子店で、16世紀初頭の文亀、永正年間の創業と伝えられている。正式名称「御粽司 川端道喜」。川端道喜は初代から16代までこれまで暖簾を絶やすことなく、戦国時代から江戸時代にかけては宮中に餅を納める餅屋として知られており、またちまきの製造販売でも有名となり、江戸時代初期の四代川端道喜の頃から粽司と呼ばれるようになった。 明治維新時の東京奠都後、京都に留まり、宮廷との縁が切れた形となった。以後は主として茶道関係者にちまき、和菓子を納入する形で商いを続けている。 (ja)
  • 川端道喜(かわばたどうき)は、京都の老舗和菓子店で、16世紀初頭の文亀、永正年間の創業と伝えられている。正式名称「御粽司 川端道喜」。川端道喜は初代から16代までこれまで暖簾を絶やすことなく、戦国時代から江戸時代にかけては宮中に餅を納める餅屋として知られており、またちまきの製造販売でも有名となり、江戸時代初期の四代川端道喜の頃から粽司と呼ばれるようになった。 明治維新時の東京奠都後、京都に留まり、宮廷との縁が切れた形となった。以後は主として茶道関係者にちまき、和菓子を納入する形で商いを続けている。 (ja)
dbo:commonName
  • 御粽司 川端道喜 (ja)
  • 御粽司 川端道喜 (ja)
dbo:foundingYear
  • 1501-01-01 (xsd:gYear)
dbo:postalCode
  • 616-0847
dbo:purpose
  • 和菓子製造販売
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4159950 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 44302 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90744553 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:type
  • point (ja)
  • point (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:zoom
  • 13 (xsd:integer)
prop-ja:事業内容
  • 和菓子製造販売 (ja)
  • 和菓子製造販売 (ja)
prop-ja:代表者
  • 川端知嘉子 (ja)
  • 川端知嘉子 (ja)
prop-ja:本社所在地
  • 京都府京都市左京区下鴨南野々神町2-12 (ja)
  • 京都府京都市左京区下鴨南野々神町2-12 (ja)
prop-ja:本社郵便番号
  • 616 (xsd:integer)
prop-ja:業種
  • 食料品 (ja)
  • 食料品 (ja)
prop-ja:画像
  • File:KawabataDouki01.jpg (ja)
  • File:KawabataDouki01.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • 川端道喜の店舗全景 (ja)
  • 川端道喜の店舗全景 (ja)
prop-ja:略称
  • 川端道喜 (ja)
  • 川端道喜 (ja)
prop-ja:社名
  • 御粽司 川端道喜 (ja)
  • 御粽司 川端道喜 (ja)
prop-ja:設立
  • 文亀、永正年間(1501年-1521年) (ja)
  • 文亀、永正年間(1501年-1521年) (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.05127777777778 135.77033333333333
rdf:type
rdfs:comment
  • 川端道喜(かわばたどうき)は、京都の老舗和菓子店で、16世紀初頭の文亀、永正年間の創業と伝えられている。正式名称「御粽司 川端道喜」。川端道喜は初代から16代までこれまで暖簾を絶やすことなく、戦国時代から江戸時代にかけては宮中に餅を納める餅屋として知られており、またちまきの製造販売でも有名となり、江戸時代初期の四代川端道喜の頃から粽司と呼ばれるようになった。 明治維新時の東京奠都後、京都に留まり、宮廷との縁が切れた形となった。以後は主として茶道関係者にちまき、和菓子を納入する形で商いを続けている。 (ja)
  • 川端道喜(かわばたどうき)は、京都の老舗和菓子店で、16世紀初頭の文亀、永正年間の創業と伝えられている。正式名称「御粽司 川端道喜」。川端道喜は初代から16代までこれまで暖簾を絶やすことなく、戦国時代から江戸時代にかけては宮中に餅を納める餅屋として知られており、またちまきの製造販売でも有名となり、江戸時代初期の四代川端道喜の頃から粽司と呼ばれるようになった。 明治維新時の東京奠都後、京都に留まり、宮廷との縁が切れた形となった。以後は主として茶道関係者にちまき、和菓子を納入する形で商いを続けている。 (ja)
rdfs:label
  • 川端道喜 (ja)
  • 川端道喜 (ja)
geo:geometry
  • POINT(135.77033996582 35.051277160645)
geo:lat
  • 35.051277 (xsd:float)
geo:long
  • 135.770340 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 御粽司 川端道喜 (ja)
  • 御粽司 川端道喜 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of