[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

上井 里兼(うわい さとかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。 永禄9年(1566年)、上井秀秋の嫡子として生まれた。 天正18年(1590年)2月に、25歳にして島津義弘の家老に就任する。その後、日向国小林地頭となり、朝鮮の役にも義弘の供をして渡海、慶長3年(1598年)に泗川の戦いでの勝利を報告する為に帰国し、そのまま伏見に在住した。 慶長15年(1610年)、琉球の検地で功を為し、慶長18年(1613年)には義弘の人質が出府する供をして江戸に8年間在住、その功として200石を賜る。 寛永8年(1631年)、帖佐(現・鹿児島県姶良市)の中津野村にて病没。子孫は、諏訪因幡守頼満(諏訪因幡守頼水か?)の免許を得て、曾祖父以前の姓である「諏訪氏」に帰した。

Property Value
dbo:abstract
  • 上井 里兼(うわい さとかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。 永禄9年(1566年)、上井秀秋の嫡子として生まれた。 天正18年(1590年)2月に、25歳にして島津義弘の家老に就任する。その後、日向国小林地頭となり、朝鮮の役にも義弘の供をして渡海、慶長3年(1598年)に泗川の戦いでの勝利を報告する為に帰国し、そのまま伏見に在住した。 慶長15年(1610年)、琉球の検地で功を為し、慶長18年(1613年)には義弘の人質が出府する供をして江戸に8年間在住、その功として200石を賜る。 寛永8年(1631年)、帖佐(現・鹿児島県姶良市)の中津野村にて病没。子孫は、諏訪因幡守頼満(諏訪因幡守頼水か?)の免許を得て、曾祖父以前の姓である「諏訪氏」に帰した。 (ja)
  • 上井 里兼(うわい さとかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。 永禄9年(1566年)、上井秀秋の嫡子として生まれた。 天正18年(1590年)2月に、25歳にして島津義弘の家老に就任する。その後、日向国小林地頭となり、朝鮮の役にも義弘の供をして渡海、慶長3年(1598年)に泗川の戦いでの勝利を報告する為に帰国し、そのまま伏見に在住した。 慶長15年(1610年)、琉球の検地で功を為し、慶長18年(1613年)には義弘の人質が出府する供をして江戸に8年間在住、その功として200石を賜る。 寛永8年(1631年)、帖佐(現・鹿児島県姶良市)の中津野村にて病没。子孫は、諏訪因幡守頼満(諏訪因幡守頼水か?)の免許を得て、曾祖父以前の姓である「諏訪氏」に帰した。 (ja)
dbo:alias
  • 梅北了香居士 (ja)
  • 神五郎→次郎左衛門 (ja)
  • 梅北了香居士 (ja)
  • 神五郎→次郎左衛門 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2382939 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1120 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 70096958 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:兄弟
  • 里兼、兼政 (ja)
  • 里兼、兼政 (ja)
prop-en:別名
  • 神五郎→次郎左衛門 (ja)
  • 神五郎→次郎左衛門 (ja)
prop-en:
prop-en:戒名
  • 梅北了香居士 (ja)
  • 梅北了香居士 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-06-04 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 上井里兼 (ja)
  • 上井里兼 (ja)
prop-en:氏族
prop-en:父母
  • 父:上井秀秋 (ja)
  • 父:上井秀秋 (ja)
prop-en:生誕
  • 永禄9年(1566年) (ja)
  • 永禄9年(1566年) (ja)
prop-en:
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 上井 里兼(うわい さとかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。 永禄9年(1566年)、上井秀秋の嫡子として生まれた。 天正18年(1590年)2月に、25歳にして島津義弘の家老に就任する。その後、日向国小林地頭となり、朝鮮の役にも義弘の供をして渡海、慶長3年(1598年)に泗川の戦いでの勝利を報告する為に帰国し、そのまま伏見に在住した。 慶長15年(1610年)、琉球の検地で功を為し、慶長18年(1613年)には義弘の人質が出府する供をして江戸に8年間在住、その功として200石を賜る。 寛永8年(1631年)、帖佐(現・鹿児島県姶良市)の中津野村にて病没。子孫は、諏訪因幡守頼満(諏訪因幡守頼水か?)の免許を得て、曾祖父以前の姓である「諏訪氏」に帰した。 (ja)
  • 上井 里兼(うわい さとかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。 永禄9年(1566年)、上井秀秋の嫡子として生まれた。 天正18年(1590年)2月に、25歳にして島津義弘の家老に就任する。その後、日向国小林地頭となり、朝鮮の役にも義弘の供をして渡海、慶長3年(1598年)に泗川の戦いでの勝利を報告する為に帰国し、そのまま伏見に在住した。 慶長15年(1610年)、琉球の検地で功を為し、慶長18年(1613年)には義弘の人質が出府する供をして江戸に8年間在住、その功として200石を賜る。 寛永8年(1631年)、帖佐(現・鹿児島県姶良市)の中津野村にて病没。子孫は、諏訪因幡守頼満(諏訪因幡守頼水か?)の免許を得て、曾祖父以前の姓である「諏訪氏」に帰した。 (ja)
rdfs:label
  • 上井里兼 (ja)
  • 上井里兼 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 上井里兼 (ja)
  • 上井里兼 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of