World of granshe.
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Webデザインに正解はない
当たり前の話ですが、ふとそう感じたので。
私もWebデザイナーではないので、偉そうなことは言えませんが、
最近、デザインについて「どっちが正しいの。」という現場に出くわすことがありました。
たとえば、
「グローバルナビゲーションは上に付けるのと下に付けるのとどっちがいいの?」
「パンくずリストはつけるべきなんですよね?」
など。
結論から言うと、
デザインは、「べき」論や、正否論で結論を出すことは不可能です。
グローバルナビゲーションにしても、ページの上部にあるというのが一般的ですが、プロモーションサイトや、ヴィジュアルを重視したサイトでは、ヴィジュアルコンテンツの下部にナビゲーションが付いていることもあります。
パンくずリストだって、階層の深いWebサイトでは有効かもしれませんが、一概につけなければならないものではありません。
要するに、コンテンツやコンセプトによって、正解が異なるということです。
コンテンツやコンセプトがないままで、Webデザインについて論じることは不可能。
それをここに書きとめておきたかったのでメモ。
「どうしてこのテキストをh1でマークアップしたんですか?」
という質問にはっきりと回答できる自分がいるのと、
「どうしてここにこういうレイアウトをしたのですか?」
という質問に回答できるデザイナーというのは、一緒なんだなと感じたんです。
今まで、コンテンツだとかコンセプトよりも、ただ理由もなく表現方法を考えていたけれど、
デザインだってコーディングだって、「どうしてそうしたの?」という疑問に明確に答えられる必要があります。
そして、その回答はコンセプトの中にあるんだということに改めて気付きました。
コンセプトは重要。
コンセプトがなければ、デザインも、レイアウトも、マークアップも説得力のないものになってしまいます。
コンセプトは大切だからね、と何度も聴かされてきましたが、
今日、その意味をやっと、身を持って理解できた気がします。
本日の収穫でした。
仕事が生まれるまで
ここ数日間、現場研修(外回り)が続き、
技術者としては一歩も前に進まず多少のもどかしさを感じる一方で、
営業やディレクターの方々のありがたみとすばらしさを身をもって感じています。
今まで仕事としてコーディングを行う中で、やはり一番大きなやりがいというのは、
「画像をHTMLとCSSで書き起こす楽しさ」でした。
理由としてはすごく自分本位で、
それは、「クライアントは私のコードなんて見ないから」というところに源泉があります。
だから、どちらかというとちょこちょことしたHTMLの調整作業が好きではなかったり、
修正がたびたび入ると、ちょっとめんどくさいな、と思う自分もいました。
ですが、実際クライアントの方と打ち合わせに行く社員のかたがたを見て、
仕事の選り好みしてる場合じゃないなと、改めて感じました。
ひとつの仕事が生まれるのに、たくさんの時間と、労力があって、
それで、私が仕事ができ、仕事をする楽しみを感じることができる。
その大変さを知っていれば、「こんな仕事やってられないよ」などという言葉は出てこないだろう。
外に出て仕事を取ってきて、調整をしてくれる人がいるから、集中して制作ができる。
きちんと制作してくれる人がいるからこそ、どんどん仕事を取ってこられる。
どちらかというと、「お前ら、俺たちがいなきゃ仕事も取れないんだろ。」よりも、
「技術もないくせに何なの?」という人のほうが多いのかなと感じていて。
「こんな無茶な仕事取ってきて・・・」というようなつぶやきがよく聞かれるけれど、
お互いに少しずつ歩み寄って、尊敬する気持ちを持ってお仕事ができたらいいですね。
クライアントのことを考えて制作するのはもちろんだけど、
仕事を取ってきた人のことも考えると、もっと気が引き締まるんじゃないかと思う。
IE標準モードとclearfix
先日MTで作業をしていると、
IE6以下でヘッダーとフッター以外のコンテンツ部分が消失しているという事態に遭遇。
ソースを見るとコードは確かにあるのですが、なぜか見えない。なぜか。
ネットで調べると、テンプレートの改行するしないが表示に影響する?とのこと。
さっそくやってみようと思っていたところ、
「CSSが原因じゃない?」と同僚に言われ。
そのとおり、でした。
ヘッダー内のフロートがclearされていなかったため、その下のコンテンツ部分が消失してしまったようです。
フロートを上手く解除する方法に、clearfixっていうのがありますが、
最近はclearfixではなく、display: inline-block; のみを指定していて、特に問題がありませんでした。
私によるclearfix
ちなみにclearfixは、floatしてるボックスの親要素に指定します。
今回のMTブログでも、親ボックスにdisplay: inline-block;を指定して解決!と思っていたのですが、そうはなりませんでした。
理由は、「DOCTYPEスイッチによりIE6が標準モードになっていた」から。
補足を入れると、DOCTYPEというのは、HTML文書の先頭につける、文書型のことです。このDOCTYPEの記述が変わることによって、ブラウザの表示が変化するので、DOCTYPEスイッチと表現されているのではないかなという解釈です。
詳しくは、hxxp.jpさまのリソースをご確認ください。
実は、今までXHTMLでサイトを作るときはほとんどXML宣言をつけていたので、
IE6以下では表示が互換モードだったんです。それを見越して今まで制作していました。
が、MTテンプレートはXML宣言がついていないため、IE6では標準モードになります。
よって、ちょっと表示が異なっていたのですね。
そこで、display: inline-block;に加えてheight: 1%;
(たぶん、何かしら高さを指定すればOK)を指定したら直りました。
解決。
P.S アドバイスくれたlevaさんありがとう。
HTMLを書く人の呼び名
「HTMLやってる」人を何と呼ぶ?
という記事を見て。
以前もこんなような話題があった気がします。
別に呼び名なんてどうでもいいじゃん。という話なんですが。
記事のコメントを拝見すると、
「今、HTMLだけ専門にやってる人とかいなくね?」的意見が多々あり。
これは私も就活中に多々直面した現実ですが、
HTMLだけを専門にやる人がいる今の会社は、世の中から見ると異端なんだろうか?と感じてます。
でも、こういう話題が出てくるっていうことは、
「HTMLだけ専門にやってる人」がいる(または、いた)ってことだよなあ。とも思ったり。
話、ズレましたね。
HTMLを書く人である自分としては「マークアップエンジニア」と名乗っています。
理由は、「マークアップ」する人だということを表明できてすっきりするからです。
(でもブログ中ではコーダーと言うことが多いです。言いやすいし。
さらに言っちゃうと、Web制作関連の知り合いじゃない場合は「ホームページ作る人」としか説明しないことが多いです。)
人から紹介されるときは、もうプログラマと言われようが、別に気にしないことにしました。
(さすがに「Webデザイナーですよ。」と紹介されたら否定しますが。少なくとも、Webページのデザインをしてはいないので。)
「コーダー」とだと、別にHTMLじゃなくても、プログラミング全般、プログラムコードを書く人を指す。
よって、人に説明しづらい。
じゃあ「HTMLコーダー」にすればいいんですが、私は別にHTMLだけじゃなくてCSSも書くので、限定しすぎて物足りない感じ。
かといって「HTML・CSSコーダー」だと長すぎてまどろっこしい。
そしてわが社には「フロントエンドエンジニア」という業種があるのですが、この表現を使わない理由は、私自身「フロントエンド」という言葉をいまいち掴めていないため、人に説明できないからです(実際自分はフロントエンドエンジニアでもないので)。
以上をもってして、Web制作系の方々に職種を紹介するときは、
「マークアップエンジニア」ということにしています。
(でも、よく考えると、「マークアップ」もHTMLに限定している気がしてきた。)
冒頭で「別に呼び名なんてどうでもいいじゃん」みたいな事を言っていたのですが、
結果的に長ったらしい文章になってしまいました。反省。
わが国では職業選択の自由が保障されていますし、肩書きはご自由に。
人の優しさが身にしみる
作業内容としては、ディレクターさんのお手伝いがメインなので、
ミーティングに同行して名刺をもらったり議事録書いたりします。
オフィスでは新人のできる唯一のお仕事、電話応対などいたします。
こんな、ぺーぺーにやさしく接してくださった先輩方にはホントに感謝の気持ちでいっぱいです。
電話を取るのはほとんどがディレクターの役割のようだから、
たぶん配属されたらこういう機会はほとんどないんだろう。
今のうちに色々体験しておけるチャンスだと思う。
がんばります。
Copyright © 2008 A.Yu-ri all rights reserved.