1: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:25:45.49 ID:gMBrWZTo0
9: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:29:37.44 ID:qlGZF6TO0
>>1
味が微妙なん?
それとも食感?それによる
味が微妙なん?
それとも食感?それによる
2: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:26:19.54 ID:Qj0ln0/S0
こん!
5: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:28:25.16 ID:qlGZF6TO0
>>2
おっさんのほうが料理は上手いやろ
おっさんのほうが料理は上手いやろ
3: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:27:14.67 ID:Kb6zJEkb0
うまそう
4: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:27:23.76 ID:wy1xavud0
煮詰めるのもそうやが汁が少ないな
6: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:28:27.60 ID:J1DnhU6ea
玉子だけ食うわ
12: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:30:34.61 ID:Gg5DWvc00
下茹でしまくったか?
13: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:31:13.60 ID:gMBrWZTo0
>>12
1時間ぐらい
1時間ぐらい
15: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:32:41.65 ID:SSkvV1HV0
牛すじ煮込みって美味いけど自分で作るのはクソだるいから食いに行ったほうがいい
20: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:36:23.77 ID:gMBrWZTo0
>>15
楽天のレビュー特典で貰ったからちょっと作ろうかと
楽天のレビュー特典で貰ったからちょっと作ろうかと
16: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:33:35.25 ID:21nGd2yF0
牛すじ煮るなら圧力鍋使え
21: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:36:41.94 ID:gMBrWZTo0
>>16
圧力鍋要るね、買おうかな
圧力鍋要るね、買おうかな
34: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:43:07.76 ID:rQqEEucA0
>>21
買えや
圧力かけないで作ろうとするとか舐めてるやろ
買えや
圧力かけないで作ろうとするとか舐めてるやろ
41: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:51:16.84 ID:gMBrWZTo0
>>34
なんかちょっと怖かったんや
なんかちょっと怖かったんや
44: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:53:38.72 ID:EyeBy4aJ0
>>41
扱い方さえ間違わなければなんの問題もないんやけどな
扱い方さえ間違わなければなんの問題もないんやけどな
48: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:54:50.12 ID:rQqEEucA0
>>41
使い方間違えると爆発するって聞くと怖いよな
手順間違えなければ大丈夫やで
使い方間違えると爆発するって聞くと怖いよな
手順間違えなければ大丈夫やで
51: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:56:43.01 ID:EyeBy4aJ0
>>48
圧力下がってから動かせばええだけなんやけどな
圧力下がってから動かせばええだけなんやけどな
52: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:57:05.23 ID:gMBrWZTo0
>>48
それでびびってたんや
それでびびってたんや
56: それでも動く名無し 2025/02/20(木) 00:02:26.51 ID:tVta868b0
>>52
ワイは自分でメモ書き貼ってキッチンに貼ってるわ
手順通りやれば大丈夫や
数年前までピーラーすら恐る恐る使ってたやつが言うんやから間違いない圧力蓋とか十何年も使ってたらいずれ劣化するけど劣化したら圧力かからんから爆発なんてしないしな
ワイは自分でメモ書き貼ってキッチンに貼ってるわ
手順通りやれば大丈夫や
数年前までピーラーすら恐る恐る使ってたやつが言うんやから間違いない圧力蓋とか十何年も使ってたらいずれ劣化するけど劣化したら圧力かからんから爆発なんてしないしな
22: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:36:46.37 ID:4qPKR5SA0
店の牛すじはめちゃくちゃ濃い煮汁で炊いとるからな、家であの味付けは怖くてできんぞ
23: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:37:22.50 ID:gMBrWZTo0
>>22
やっぱそうなんやな、色から違うもんな
やっぱそうなんやな、色から違うもんな
24: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:37:38.22 ID:wv0fHR790
長時間煮込む必要ある食材には圧力鍋必須なんやな
26: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:38:07.51 ID:gMBrWZTo0
>>24
ガス代もかかりそうやしな
ガス代もかかりそうやしな
31: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:39:33.86 ID:0hGDBuZz0
>>24
すんごく時短になるからな
電気圧力鍋とか便利よ
すんごく時短になるからな
電気圧力鍋とか便利よ
28: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:38:33.13 ID:wv0fHR790
モツ煮なんかも店で食うあの食感がなかなか出ないわ
29: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:39:14.05 ID:gMBrWZTo0
>>28
煮込み料理難しいな
煮込み料理難しいな
30: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:39:19.57 ID:4qPKR5SA0
圧力鍋なら20分も火かけたらトロトロやで、カレーでもおでんでもスペアリブでもなんでもござれや
33: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:41:42.38 ID:wv0fHR790
>>30
20分でトロトロはすごいな
圧力鍋買うわ
20分でトロトロはすごいな
圧力鍋買うわ
35: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:44:50.15 ID:wv0fHR790
パール金属ってとこのが安いな
もっと高いやつやないとあかんのやろか
もっと高いやつやないとあかんのやろか
amazon.co.jp/パール金属-ステンレス-圧力切替式-節約クック-H-5435
37: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:45:47.32 ID:0hGDBuZz0
>>35
高かろうが安かろうが機能は一緒や
高かろうが安かろうが機能は一緒や
38: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:48:00.99 ID:QAn8JEfJ0
>>35
ワイそれ使ってるけどパッキンが駄目になって圧力抜けたりすることある
ティファールとかの方が良い気がするわ
ワイそれ使ってるけどパッキンが駄目になって圧力抜けたりすることある
ティファールとかの方が良い気がするわ
39: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:48:07.36 ID:rQqEEucA0
>>35
パールええで
圧力鍋では有名なメーカーや
パールええで
圧力鍋では有名なメーカーや
40: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:49:26.72 ID:wv0fHR790
>>38
>>39
どっちやねん
まあ安いからそれなりに保てばええわ
>>39
どっちやねん
まあ安いからそれなりに保てばええわ
43: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:53:29.17 ID:GFAwpZ5A0
今は電気の圧力鍋もあってそれもなかなか便利
46: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:54:01.36 ID:rQqEEucA0
圧力鍋使うと煮物もカレーも作るのやめられなくなるで
ワイなんか嫁に「カレーの頻度多くてイヤだ!」って言われたぐらいやし
ワイなんか嫁に「カレーの頻度多くてイヤだ!」って言われたぐらいやし
55: それでも動く名無し 2025/02/19(水) 23:58:32.76 ID:BWKTRcoD0
そっからさらに煮詰めたら大根崩れてなくなるで?
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1739975145/
ありがとうございます
色に関しては老醤で解決するで
家で味の滲みやホロホロ食感を出したいなら圧力鍋必須やね
きったない小料理屋のBBAは圧力鍋使わんでも美味いの作るけどな
ポイントは
・一度牛スジをしっかり凍らせる(肉の細胞壁が壊れるので味がしみ込みやすくなる)
・十分下茹でする(柔らかくするのと余分な脂を落とす)
・味付けの煮汁はやや濃いめ
こんだけやで
居酒屋並みの味つけって言うほど家庭でやるのに拒否感あるか?
まあ味を染み込ませたかったら圧力より一旦冷まして再加熱のほうが簡単だからそこまで濃くする必要もないけど
※2
汚かろうが綺麗だろうが金とって出す店は仕込みに無駄に時間かける余裕があるからね
一般家庭で自炊をそれなりにするなら圧力鍋は一度使ったら無かった頃に戻れない
付属のコツは店のババア直伝とかではないよな、そんな風に読めるけど
食材として牛スジをありがたがってるのって9割男だよな
業スーの牛すじ使ったら跡形もなく消えたことあった
成形肉だったのかな?
てか牛肉って煮込むと消えるの多いように思う
牛筋大好きなんだけどすっかり高くなっちまったよなあ
うっかりすると普通の薄切り肉とかより高かったりするんだよ
>>6
脂身ばっかりだったんじゃ?
シャトルシェフでじっくり煮込んでも良いぞ。
味が染みるのは加熱する時じゃなくて冷めるときだぞ
染み込ませたかったらぐつぐつ煮続けるより一回冷ませ
すじ肉使ったこと無いんだけどあれって丸一日くらい下茹でしてから料理につかうんじゃないの
おでんで使ったりテールスープでしっぽの代わりに使うやつよね?
すじ肉もよいかアキレス腱も旨いぞ
自分は保温調理器でトロトロに煮込んでるわ
すじ肉は、普通の鍋で数日掛けて煮込んでる。
沸騰したら止めて、を日に二、三回。
牛すじは圧力鍋使うと全部溶けてまうからあかんっていうな
保温調理器で長時間が一番いいはず
※11
商売ならそういう無駄な手間惜しまないのを売りにしてるかもね
創業から継ぎ足し続けた秘伝のタレみたいな無意味とは言わないけど
絶対に再現できないことのほうが重要で組み込まれている手間
※14
作ったことないなら黙ってること出来ないの?
確定で全部溶けるなら圧力鍋を使ったレシピが存在しない
※4
コツは、友人が博多で屋台やってるからソイツから聞いたわ
金なけりゃ無理して圧力鍋買う必要ないよってだけで
あれば便利なのはわかってるわ
>>16
圧力なべは素材の感じが変わることがあるから、保温調理器の方が無難だと思う 牛のスジやすね肉は肉がほつれすぎることがあるからな こうなると台無しだし これを言ってるんだろ
まず圧力鍋という物はそれぞれ仕様が違うから同じ時間では仕上がらないし
圧力(温度)の高めの物でも筋を柔らかくするのには1時間以上かかる
低温調理ではコラーゲンを破壊する速度が遅く、調理時間は数十時間単位になる
実際旨い所は圧力鍋使ってないだろ
煮込みについて濃い味付けを薦めてるのも間違い
煮汁が濃いと身が崩れたり溶ける割合が増えたり肉の味が抜けてしまう
調理に適した薄めの味で煮込むのが正解
調味料は後から追加して冷まして味を沁みこませる
・まず汚いBBAを用意します
牛すじなんて圧力かければかけるほどいいんだよ。煮込んでいけ
牛すじ臭すぎてビビった
腐ってるのかと思ったわ
>>23
モツと間違えてないか スジはほとんど臭わないよ ひょっとして腐敗していたんじゃないか
>>23
それで正常
程度の違いこそあれ基本的に臭う物だし
度合いに応じて仕込みを変える事ができなければ客に出せるレベルにもならない
だからアマチュアはたまに見かける扱いやすい物を買ってくるんだ
安定して仕入れられるなら誰も苦労しないし教えない理由が無い
一口にスジといっても薄い奴から鬼筋まで色々あるからなあ
冷静に考えて、安い材料で簡単に旨い物が作れるならみんな作って売ってる罠
自分は匂いとかあまり気にしない人なんで下茹でなんかしないで焼き色を付ける
もちろん処理した物より確実に臭いが味も香りも濃厚で最高に旨い
圧力鍋は大根も人参も食材全部一緒の食感なるから筋肉だとか豚足の下茹でくらいしか使わんなぁ。それに比べたら時間は掛かるけどシャトルシェフのが味の入り方も食感も自然な入り方で仕上がりが違う。どっち選ぶかは自分のライフスタイルだわね。
>>28
肉や筋だけ柔らかくして後から一緒に味含ませるという発想は無いの?
醤油や味噌を最初に入れて圧力なべで煮たら、スジがかたくなるよ スジは水だけで煮て、食べる分だけ5~10分ぐらい弱火で調味料を入れて煮ると、フワフワの触感でうまいよ 煮込みと言っても本当に長時間煮るとかたくなって全然うまくない 肉全般に言えることだけど
パッキンは別売りで売ってるから漏れるようなら買い換えろ
マジで圧力鍋みたいな欠陥調理器具要らんよ炊飯器でいい
牛すじも炊飯器でスイッチポンでとろとろに煮込めるし安全で保温も効くし温度が下がる過程で味も染み込む