[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

地層命名指針

地層命名指針TOP画面に戻る

地層命名の指針VI.地層命名の手順

  1. 地層名および層序単元
  2. 研究史と背景
  3. 模式地の指定
  4. 諸模式地における層序単元の記載事項
  5. 地層の側方・垂直変化
  6. 地質学的意義
  7. 対比
  8. 地質年代
  9. 文献

1.地層名および層序単元

  • 地層の命名は「層(Formation)」を基本単元とする。「層」は「(Subgroup)」・「層群(Group)」・「超層群(Supergroup)」にまとめることができ、「部層(Member)」、「単層(Bed)」および「流堆積物(Flow Deposit)」に細分できる。
  • 地層の命名や再定義の際には、「流堆積物」・「単層」・「部層」・「層」・「亜層群」・「層群」・「超層群」などの単元名を明記する。英語表記の場合は地名、単元名および岩相名の頭文字は大文字とする。
  • 「層」・「亜層群」・「層群」・「超層群」の名称は「地名+単元名」とする。なお、「噴出岩体」や「変成岩体」などを除いて、岩相名を使用すべきでない。
  • 「混在岩体」・「噴出岩体」・「変成岩体」・「貫入岩体」・「二次的移動集積物」などについては、「岩体(rock body)」を基本的に「層」と同格とみなし、単元名には、氷上花崗岩体(Hikami Granite)などのように、「地名+岩相名」を使用してもよい。e) 「複合岩体(Complex)」は、「秩父複合岩体(Chichibu Complex)」などのように、「地名+複合岩体」として命名・使用する。
  • 「複合岩体(Complex)」は、「秩父複合岩体(Chichibu Complex)」などのように、「地名+複合岩体」として命名・使用する。
  • 「部層」については「広瀬川凝灰岩部層(Hirosegawa Tuff Member)」のように、単純で明確な特徴をあらわす岩相名を付し、「地名+岩相名+単元名」で命名する。
  • 「単層」と「流堆積物」は最小単元である。ある「層 (Formation)」中に認められる鍵層などのように特に有用なものは、「単層」として命名して使用することができる。その命名に際しては八戸凝灰岩単層(Hachinohe Tuff Bed)などのように「地名+岩相名+単元名」を連記することを基本とする。また、さらに火山灰単層の場合は十和田八戸軽石凝灰岩単層(Towada-Hachinohe Pumice-Tuff Bed)のように「地名」の前に「供給火山名」を付すこともできる。火砕流のような流れに由来する堆積物は、青葉山火砕流堆積物(Aobayama Pyroclastic Flow Deposit)のように、「地名+由来+堆積物」とし、さらに溶岩流の場合は「流」と「溶岩」を同義語と判断し、草津安山岩溶岩(Kusatsu Andesite Lava)など「地名+岩相名+溶岩」として使用してもよい。これらの「単層名」や「流堆積物」・「溶岩」などの名称は、特に理由があれば、十和田八戸凝灰岩単層(Towada-Hachinohe Tuff Bed)や、草津白根安山岩溶岩(Kusastu-Shirane Andesite Lava)など、火山灰単層のように、由来名などを付けてもよい。
  • 命名に使用する地名は、模式地の名称に由来し、国土地理院発行5万分の1または2。5万分の1地形図に明記されている地名や自然地形(山・河川など)名を使って命名することを基本とする。また、地名にはローマ字表記を付す。
  • 模式地に適切な地名のない場合は、より地域的あるいは広域的地名から選択し、上記の基本に準じた命名を行う。
  • 命名の対象になる単元は、地質図に表現可能で露頭において明確に識別・追跡できる堆積体または岩体である。
  • 同一の地名を異なる単元と組み合わせて使用することは不適切である。
  • 名称変更・再定義の場合は、新称提唱と同様の手続きとともに、名称変更・再定義の学術的な理由を明確に記述することが必要である。
  • 新単元名の命名においては、基本的にホモニム(異物同名)を回避すべきである。
  • 掘削工事に伴う非恒久的露出やボーリングコアに基づく新単元の命名にも本指針を準用の上、国際層序ガイド第2版(1994、 3章B2の特例勧告)に準拠すること。

2.研究史と背景

新単元の記載には、命名の対象となる単元について最初に定義・命名した著者名を明記し、その後の研究者の取り扱いとその評価を層序対照表などで明記する。

3.模式地の指定

  • 模式地は、定義する単元の典型的な露出がある地点またはルートとする。その単元の上下の境界が模式地で設定できない場合は境界模式地を指定することが望ましい。また、複数の岩相が含まれている場合や岩相の側方変化などがある場合は副模式地を指定して記載する。
  • 模式地の露頭が失われた場合には新模式地を指定することができる。また、境界模式地・副模式地・新模式地などの指定は模式地に準ずる。
  • 模式地の指定にあたっては、地形図上の名称・恒久的地形または構築物からの距離・緯度経度など、他の研究者の容易な確認を保証するための情報をもりこむこと。また、できるだけ地形図・地質図・地質構造図・柱状図・層序断面図・露頭写真などの図面情報をできるだけ添える。

4.諸模式地における層序単元の記載事項

新単元の記載にあたっては、その単元の厚さ(層厚)や岩相の特徴について明確に記述する必要がある。さらに、生層序単元など他の層序的特徴・地質構造・堆積構造・地形的特徴・上下あるいは側方に接する他の層序単元との関係・堆積環境(形成環境)など、できるだけ新単元の地質学的諸特徴について記載すること。

5.地層の側方・垂直変化

新単元を提唱する場合は、前項にあげたような諸特徴の側方変化などの地域的・広域的状態をできるだけ記載すること。

6.地質学的意義

新単元について、できるだけその地質学的な意義についての考察を行い、生成過程・続成作用・変質あるいは変成作用などについても可能なかぎり記載すること。

7.対比

新単元は、できるだけ他の関連する岩相層序単元との対比を行うこと。

8.地質年代

新単元の地質年代学的位置づけについて、できるだけその決定根拠となった資料に基づいて議論すること。

地層命名指針TOP画面に戻る

9.文献

新単元について、これに関連した学術的文献を明示する。