【最新記事表示中】 過去の記事へ
結果はこちら
https://www.google.com/adplanner/planni
ユーザーの半数以上が世帯収入300万~499万というのは当たってるんだろうか。
Sites also visitedを見ても俺は、millioncounterと2chしか縁がない。
日経BP5/18号p63に載ってた。 有難う江田クリニック社長
LQQTSFAとやらに従って、症状を話すと、医者は診察しやすいらしい。
LQQTSFA:症状の特徴をとらえるための焦点をあてた質問の7項目。
L(1ocation):症状のあるからだの部分 ex.みぞおち、右下腹部
Q(quality):症状の性状・性質 ex.しくしくと痛む
Q(quantity):症状の程度 ex.今までに経験した事のない痛み
T(timing):発症時期、持続時間、頻度など ex.痛み出したのは昨日。食事
S(sequence):経過状況 ex.どんどん痛みが強くなる。
F(factor):症状を軽快または増悪させる因子 ex.食べ物との関連はない。
A(accompanying symptoms):随伴症状 ex.高熱と吐き気、嘔吐がある、後は正常
ちなみに、診察と診療の違いってなんでしょ。
Journal of Negative Results in Biomedicine(http://www.jnrbm.com/home/
というJournal(査読有)を発見した。
以下、ハーバード大学医学部留学・独立日記の、
失敗を恐れない研究者を育成する試み(中国)
(http://harvardmedblog.blog90.fc2.com/b
から引用。
----------------------------------------
本来、失敗から学ぶべきことは多く、よく吟味された仮説が合理的な手続き(実験)の結
JNRBMは、いかにアプローチが不適切であったかを例証する研究成果(とくに臨床治
確かに合理的な手続きの結果えられた「失敗=Negative Results」は、実は失敗ではなく、コニュミティーで共有すべき貴重な「成果」な
しかし、Negative Resultsを研究費配分や昇進のための評価材料とする時に問題となるのは:
1)「ちゃんとした失敗」と「ちゃんとしていない失敗」を適切に評価し助言できる評価
2)「ハイインパクトのちゃんとした失敗」を「ローインパクトの成功」よりも高く評価
ではないでしょうか。この法案がポジティブなインパクトをもたらすか否かは、やはり公
----------------------------------------
生物医学以外にもJournal of Articles in Support of the Null Hypothesis、
Journal of Negative Results - Ecology and Evolutionary Biologyなんて雑誌もある。
持続可能な漁業を実現するためにMSCラベルと呼ばれる「海のエコラベル」があるよう
それが付いた商品は魚を育てる際に用いる餌に問題がないかなどにまで検査をしているの
ただ、ラベルが貼られている魚の種類が限定されていたり、ラベルが貼ってある魚を商品
お値段も張られていないのよりも割高。
http://www.wwf.or.jp/activity/marine/in
イギリスみたいにフードマイレージを普及させる方が消費者にCO2について考えさせる
以下、フードマイレージ・キャンペーン(http://www.food-mile
"「フードマイレージ」は、食べものが運ばれてきた距離のこと。そのとき出るCO2を
日本人が作ったアニメキャラも一人と勘定してしまえば人口は増加の一途を辿るんじゃな
嫁だのなんだの言ってる人間も多いんだし。
三大義務をどうやったらクリアできるだろうか。
googleとかで検索される単語とかって、その時の人間がどんな情報を欲しがってる
検索された情報も10年ぐらい集積されれば相当なもんだろうし、検索された単語中心に
1.スピーチのポイント
I.構造(準備、進行のコントロール、スケジュール)
II.目的(ゴール、ゴールへのアプローチが明確でない場合、明確にすると、参加者の
III.人(適切な人選、キーパーソンの把握。まとめるのには5w1hを用いる)
2.基本構造:
I. 導入部(イントロダクション)・・・聴衆の注意を引く、客をつかむ、空気を自分のモノ
II. 本論(メインメッセージ)・・・事実とそれを立証するための資料で言いたい事を簡潔・
いくつかのサブパート
III. 結論(エンディング)・・・内容のお浚いとそのイメージ化(話した内容を具体化)。
ラストは締めて、聴衆の理解・共感を集める。
3.その他の構造:
(1) AIDA方式(売り込みに)
A-相手の注意を引く
I-相手に興味を起こさせる(必要性・問題点を示し、その解決案を提示して、必要性・
D-相手に願望を起こさせる(視覚化させ、将来の状況をありありと目に見えるように説
A-相手に行動を起こさせるor同意を勝ち取る(感情面のクライマックスがこの部分で
(2) ボーデン方式(消極的な相手に)
i. またか
ii. なぜその話題か
iii. 例えば
iv. それでどうしろというのか
(3) 時系列方式(歴史的問題や人間的成長を話す時)
a) 過去 昔
b) 現在 今日
c) 未来 将来
4.スピーチの内容:
1. 主題の選び方は適切か・もっとも伝えたいことは何か
2. タイトル
3. 効果的なデータ、具体例、比喩を用いているか
5.メインメッセージの作成方法
3Cフレームを利用して、切り口にする。
3Cフレーム
競争相手:相手の弱点は?
自分:自分の強みは?
聴衆:何を聞きたいか
説得のポイント:
自分と聴衆の関心と利害を一致させられれば、効果的な説得となっている。
聴衆分析の仕方(スピーチ構築する前に)
職業
興味を持っている事
主題についての予備知識
主題についての関心
自分の意見について(賛成、どちらでもない、反対)
以上の要素で分析する。
6.主題についての知識とニーズ
A(知識もあるし、ニーズもある)・・・全知識を使ってのびのびと話す
B(知識はないが、ニーズはある)・・・メリット・デメリットを対比させ、徐々に知識
C(知識はあるが、ニーズはない)・・・具体的に何をどうするのかを教え、モチベーシ
D(知識もないし、ニーズもない)・・・意外と知識が無い事を自覚してもらい、Cの属
自分の意見について、
賛成:受身→積極的行動へ転換させる。賛同する具体的理由を示す。
どちらでもない:問題の重要性アピール
反対:自分の意見の長所を認めてもらう。聴衆に意見を再考してもらうよう努める。
7.つまらない・普通の話を面白くする技術(コンテンツ)
言いたいことが10あったとしたら、その中から最も重要な2つに絞る。それから加工す
8.スピーチの表現技術:
1. 目線、身振り手振り
2. 声の大きさ、間
ボディランゲージのやり方
1. 指先はピシッと
2. 出した手は2~3秒止める。
アイコンタクトの取り方
1. 聴衆1人ひとりと目線を交わす
2. 時間は2~3秒(資料を見る時も同様)
3. 聴衆が少人数の場合、目の近辺も見る
間の創り方
1の間(1~2秒):文節と文節の間、キーワードの直前・直後に設ける
2の間(2~3秒):段落と段落の間、×え~、あ~
3の間(3~5秒):質問を投げかけた後、聞き手に考える事を促す目的で設ける。
10.スピーチの構成:
1. 話す順序
2. 時間配分
つかみのポイント
疑問形で始める
統計・データ・実例・エピソードを最初に
問題・課題の提示
11.その他
目標とするスピーカーを設定すると巧くなりやすい。
目標設定のポイント
最高目標と身近な目標、両方設定する。
例.
最高目標:オバマ
身近な目標:スピーチが巧い上司
1. 企画書の目的
読み手に具体的な行動を提案する事が企画書の目的である。
そのために、読み手が決断を下すために必要な情報が全て盛り込まれている必要がある。
2.企画書を構成する9つの要素
要素は以下の通り
①タイトル:企画書をワンフレーズに圧縮したもの
②サブタイトル:タイトルの情報や説明を補強。読み手を煽る。二行程度。
③目的:企画意図。企画のゴールを述べる。
④理由:一~三個の短いパラグラフで、理由{企画の前提状況・動機、そのための根拠の
⑤効果:企画を実施した場合の効果やメリットの予測
⑥予算:企画書を読ませる相手に財務面を把握させる。相手に資金の拠出を要請するわけ
予算の書き方
Ⅰ. 総額
Ⅱ. 個別企画別
Ⅲ. 作業項目別(予算請求が楽!)
Ⅳ. イニシャルコスト(初期費用)とランニングコストの区別
⑦現状:合意形成状況、企画の進捗状況、実現したタスク、現在の協力者などを記入。大
⑧要望:「それで、どうしてほしいの?」という相手の問いに答える項目。相手に要求す
結果として、①と②は、企画全体を簡潔に定義していなければならず、また、③と④は、
3.補足
企画書の最後に、日付と署名を記す。企画立案のために収集した情報やデータ、裏付け資
<参考文献、参考サイト>
国土交通省 テレワーク入門講座(試作版)
(http://www.e-telework.net/kiso/kiso
鉄則!企画書は「1枚」にまとめよ。パトリック・G. ライリー 阪急コミュニケーションズ (2003/10)
随分前からニコニコ動画にバナー広告とかが増えた。
でも、どうせならニコニコ動画使って企業PRとかすれば良いのになんでやらないんだろ
ドワンゴも自社の企画会議とかをニコニコ動画使ってやってみれば良いのに。
【最新記事表示中】 過去の記事へ
とりあえず、できたばっかりですこぶるβ版なので、うごいてない機能や触ると危ない機能とかあったりなかったりなので、気をつけてくださいー。不具合とか要望があったら → サポート掲示板