グーグルには、勤務時間の20%を自由な企画・開発に当てていい「20%プロジェクト」という制度がある。Google検索での誤入力に対して、正しい検索キーワードを勧める「もしかして」というスペリングコレクション機能を担当している、ソフトウェアエンジニアの工藤拓氏が、同じくエンジニアの小松弘幸氏と、この「20%」で進めていたのが「Google日本語入力」だった。
工藤氏が「変換」のコアな部分、小松氏がWindowsやMacintoshといったマルチプラットフォームへのつなぎ込み部分を主に担当してプロジェクトを進めた。そして仮バージョンができた時点で、相談を寄せたのがシニアプロダクトマネージャ(当時)の及川卓也氏だ。
2010年に登場するChrome OSへの搭載も予定され、Googleの日本展開の重要なツールとなるGoogle日本語入力の生みの親に、その狙いや開発の思想を聞いた。
Google日本語入力に「ビジネスモデルは存在しない」
―― 既存のIMEが、有償OSとのバンドルであったり、パッケージ製品として販売されるものであるのに対し、Google日本語入力が無償でありオープンであることは大きなインパクトをもたらしました。ビジネス戦略の中での位置づけはどうなっているのでしょうか?
及川 まず「ビジネスモデル」と言われるものは存在しないんです。Googleのプロダクト全体について共通する考え方ですが、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスして使えるようにするというミッションに基づいたプロジェクトだと捉えています。
日本語でGoogle検索を行なう際、キーボードから入力する文字列をIMEによって漢字仮名交じりの言葉に変換し、入力ボックスにその情報が送られるわけですが、「もしかして」の利用状況を見ても、かなりの頻度で誤変換が含まれていると考えています。
こういった誤変換によって「ユーザーが目的とする検索結果に到達できなくなること」を防ぎ、また情報を発信したいユーザーにもその正確さや効率を高めることを目指して開発に取り組んだという経緯があります。
開発の段階では色々なアイディアが出され、もっと面白い機能を盛り込むという選択肢もありました。しかし、そもそもIMEはその存在を意識することなく、空気のような存在、あるいは魔法のようにタイプした文字列が目的通りに変換されていることが理想だと考え、その原点にそって磨き込みをかけていきました。
もちろん、様々なフィードバックは寄せられますし、それに対する改良・改善も行なっていき、出来るだけ早い時期に「β」の表記を外して安心して使って頂けるようにしたいと考えています。ウェブは生きた言葉の宝庫です。Google日本語入力を使うことでウェブの世界をさらに使いやすくするような方向でのバージョンアップを重ねていくつもりです。