[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2007-06-16

ネットイナゴ解決策

del.icio.usは何故はてなブックマークのようにならないのかを少し考えてみた。

結論は第一に、個人のタグコメントが分割されて表示されること。第二にブックマークしたユーザが多すぎる場合は全員のタグを確認する動作にワンクリック必要な事、第三にユーザーアイコンの有無だった。

参考リンク

第一の問題が少し大きく、タグが個人のコメントと結びつく時、その最小単位言葉で構成されるタグの含蓄性と、第三のユーザアイコンがなんらかの意味を持たせてしまい、そのタグコメントがなんらかの重みを持ったものになってしまっている現状があるのかなと。

問題発生の遠因のように考えられ、リンク先ページへのタグコメントを集積する場のデザインUI)はそのままそのWebサービスアイデンティティなので、単純に改善が行なえるわけではなく、デザインの変更は多少なりとも大きな爪あとを残すので難しいところ。ページデザインがそのサービスに影響を与えるのは増田をみてもわかるように、一つ考えておきたい点だと思うので考えてみた。

diggなんかはどうなっているのだろうか。はてブdiggのように今をメインに扱う指向も有していると思われるので。それと同じものを持つWebサービスとして追加でdiggの印象を思考してみた。

個人的に、diggdiggで色々な問題があるけれども、スレッド型表示と、発言者に明確なレスポンスが送れ、そのレスポンスがちゃんとその対象とするコメントの下にくっつくページデザインの作用で、ネガティブコメンターに対し冷静なコメントがなされる事があり、ネットイナゴ現象・2ちゃんねる現象までは起きていない感がある。

蛇足だが、diggのモデレート機能もそこそこ機能しているようで、パリスヒルトンの記事があがった時にはビッチ刑務所レイプされてろよなんてコメントがちゃんとマイナスモデレートされて表示にワンクリックが必要なようになっていた。そのコメントの後に付いた、パリスなら喜んで腰を振るだろうなという発言に笑ってしまったのは秘密である。

その記事でも、ちゃんと賛否両論意見があり、行き過ぎたコメントには釘を刺す反応がなされていた。単純な言いっぱなし、単調な意見スクラムだけにならず、何気に機能してるなぁと思ったものである。

はてながどのような対策をとるかは見物である。はてなってなに?

  • ネットイナゴが発生、顕在化するデザイニングとは如何に。はてなの場合のデザイニングは如何に。てアプローチことだろうけど。それのデザイニングがうまくいった結果としてできあが...

  • http://anond.hatelabo.jp/20070616043352 つまり、じゃんけんみたいな仕組みにする。 ダイアリー>>>ブックマーカー>>>イタイブックマーカーニュース速報>>>ダイアリー パワーバランス...

  • ねえ増田なんて聞くと、デフォルトのテンションが妙に低い増田さんは圧倒されちゃう。でも、そんな時、「で、結論は?」なんて聞いちゃいけないよ。目的はコミュニケーションなんだ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん