[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第108号(2024年12月号)
特集「2025年・広告の出し先」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ゲーミフィケーション・フレームワークとは?
― ゲーミフィケーションをサービスに組み込むための6つのステップ


 第2回ではゲーミフィケーションが注目される背景や、ネット業界、ゲーム業界、マーケティング業界、心理学など様々なジャンルを切り口として、その本質的な魅力について説明しました。一方で、様々な要素が入り混じると、どうしても複雑になってしまい、消化しづらくなるという面があることも確かです。そこで第3回では、このような複合的な概念を説明するための枠組みとして「ゲーミフィケーション・フレームワーク」を解説します。

ゲーミフィケーション・フレームワークとは?

 ゲームメカニクスやソーシャル性を活用するといっても、具体的に何から考え始めればいいのでしょうか? これは私自身、ゲーミフィケーションのコンセプトを実際に適用することを考える上で悩んだ点でした。ゲーミフィケーションを構成する要素が様々にあることや、それらをどのように組み合わせることで効果的なゲーミフィケーションとなるのかが分かりづらく、しばらく試行錯誤が続きました。

 ゲームデザインが参考になるのかと考え、その方面も色々と調べてみたのですが、デザイン手法が枠組化されている文献は残念ながら見当たりませんでした。仕方がないので様々なソーシャルゲームを分析し、共通して持つ要素を取りだしました。これをゲーム以外の領域にも適用できるように抽象化した上で、再構成してできあがったのが「ゲーミフィケーション・フレームワーク」です。

 フレームワーク化する上では、様々なゲームの上級プレイヤーの方々へのインタビューや、実際にソーシャルゲームを開発された方々へのインタビューが大変に参考になりました。彼・彼女らの助力なくしては、完成しなかったと思います。この場を借りて改めてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 このフレームワークは、以下の図で表されます。

ゲーミフィケーション・フレームワーク
ゲーミフィケーション・フレームワーク

 このフレームワークは、主に6つの要素で構成されています。実際にゲーミフィケーションをWebサービスなどに適用することを考える上では、この6つの要素を概ね番号順に考えていくことになります。「概ね」としているのは、実際には相互の関連性が強いため検討中に行ったり戻ったりすることが頻繁に発生するためです。

 それぞれの要素を簡単に説明していきましょう。

(1)目的と利用者

 あるサービスのゲーミフィケーションを考える際には、まず、利用者がそのサービスをどのような目的で利用しているのかを明らかにします。ここで気をつけなければいけないのは、サービス提供者の目的と、利用者の目的は同じではないことが多いという点です。例えばECサイトであれば、ECサイト運営者の目的は売上をあげることにありますが、利用者の目的はそうではありません。

 目的を明らかにするためには、利用者を理解する必要があります。利用者の立場に立って「なぜ、このサービスを訪れたのか?」を考えます。判断の目安として、利用者の順位が表示されるような「ランキング機能」を例に当てはめてみましょう。目的に沿ったランキングを用意したと想定して、「利用者がそのランキングの上位に上がりたいと思うかどうか?」といったことを考えてみてください。ECサイトで累計購入金額のランキングがあっても、明らかに利用者は上位にランクインしたいとは思いません。では、何であればいいでしょうか?

 このように、利用者の目的と提供するサービスに祖語がないかを明確にすることが、まずは重要になります。

サービス提供者と利用者の目的は異なる。サービス利用目的を洗い出すことが第1歩となる
サービス提供者と利用者の目的は異なる。サービス利用目的を洗い出すことが第1歩となる

 また、利用者を理解するためには「バートルのプレイヤータイプ分類」や、プレイヤーをサービス利用の熟達度別に初級、中級、上級に分類することなども有用です。特にバートルのプレイヤータイプ分類は使いやすい概念ですので、ゲーミフィケーションを考える上では欠かせません。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
(2)可視化要素

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ゲーミフィケーション入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

深田 浩嗣(フカダ コウジ)

15年にわたりモバイル領域でのデジタルマーケティングを提供しECを中心に200社以上のWebサイト立ち上げ・改善を実施。2014年、株式会社Sprocketを設立、Web接客手法でコンバージョンを最適化するツール「Sprocket(スプロケット)」を開発・販売する。短期的なCVRの向上にとどまらず、中長期的なLTVの向上を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2011/11/08 21:01 https://markezine.jp/article/detail/14424

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング