掃き出し窓
はきだしまど
掃き出し窓とは、床面まである大きな窓です。
掃き出し
窓とは、床面から立ち上がる
引き戸をいいます。掃除機がない時代に、ほうきで掃いて、
窓からゴミを庭などに掃き出したことから、掃き出し
窓と呼ばれました。現在では、
窓の下が床まである背の高い
引き戸を指し、
バルコニーに面した
リビングなどに設けられる大きな
窓を指すことが多いようです。
掃き出し
窓からは外に出られることが多く、床と
バルコニーに段差がないものも増えています。ただし、この場合には、外からの雨水が入り込まない対策が必要です。
広い掃き出し
窓には、
採光や通風を十分確保できる利点があります。その半面、壁面が少なくなると、家具などを置きにくくなります。また、掃き出し
窓が広いと、冷暖房効率が悪くなりがちですが、
複層ガラスの採用などで断熱性を確保することも可能です。
複層ガラス
複層ガラスは、乾燥空気やアルゴンガスなどの中間層に厚みがあることで断熱性が高くなり、結露の防止や遮音効果にも役立ちます。
1997年京都議定書締結以降、先進国の多くでは現在複層ガラスの利用が義務付けられるようになりました。日本では現在(2013年)のところ規定がありませんが、地球規模で課題とされているエネルギー消費量の問題を考えると、今後は複層ガラスがスタンダードなものになる可能性も少なくありません。
一般的に普及している複層ガラスは厚さ3mmの2枚の板ガラスの間に6mmの乾燥空気を注入しています。ガラス間の厚みは厚みがあるほど断熱効果が高まります。しかし、12mmを越えてしまうと基本的には断熱性能が頭打ちになります。
なお、Low-E複層ガラスというものがあります。こちらは複層ガラスの中でも非常に断熱性の高いもので、片側のガラス表面を薄い特殊金属膜によってコーディングしたものを指します。金属膜によって熱の伝達を抑える効果が高く、冷暖房に対する負荷も大きく軽減できる為、長期的なコストを抑えることに役立ちます。
ただし、リフォーム時、サッシはそのままで複層ガラスを採用することは現実的ではありません。複層ガラスは厚みがあり、サッシの溝に入らない為、専用アタッチメント装着などを検討する必要があります。
バルコニー
バルコニーとは、マンションなどの屋外に張り出した床のことです。
室内空間の延長として、掃き出し窓などの先に設けられ、屋根や天井はなく、手すりが付いています。上階のバルコニーが屋根の代わりになります。バルコニーは広さや用途によって、アウトドアリビングとして活用できる「リビングバルコニー」や、コンパクトで室外機置場やゴミ置場などに利用される「サービスバルコニー」などがあります。また、階下の屋根を利用した広い「ルーフバルコニー」もあります。
分譲マンションの場合、バルコニーは共用部分に属します。居住者だけが使用できる専用使用権はありますが、改造したり、物置などの固定物を設置することはできません。バルコニーは消防法で、緊急時の避難通路とされています。そのため、避難時の障害にならないように管理規約等にはバルコニーの使用制限が定められています。
引き戸
引き戸とは、レール上を往復して開閉する戸のことです。
溝やレールに沿って左右に動かすことで、戸を開閉させます。引き戸には、片方だけに引く「片引き戸」、両方に引き分ける「両引き戸」、壁に引き込む「引き込み戸」、2本以上のレール上を左右に移動させて開閉できる「引き違い戸」などがあります。
引き戸の代表的な物は障子や襖で、和風建築では玄関や窓、雨戸、室内扉、収納扉などに採用されてきました。ドアに比べて、扉の前後にスペースが必要ないのが利点ですが、気密性や遮音性、独立性などの点から室内扉はドアが主流となっていました。しかし最近では、遮音性・気密性の優れた引き戸も登場し、省スペース性や開閉しやすいバリアフリー性などから、マンションなどでも引き戸を積極的に採用する例も増えています。
リビング
リビングとは、居間のことです。Living-roomのことで、家族だんらんのスペースになります。
かつての日本家屋では、「茶の間」と呼ばれた空間です。家族が一緒に寛ぎ、コミュニケーションの中心になる場所なので、家づくりや物件購入で重要視されます。
マンションではダイニングと一体となったLDや、キッチン・ダイニング・リビングが一体となったLDKが主流です。コミュニケーション重視かプライバシー重視か、居住空間が縦長か横長かなどでリビングの配置は違ってきます。リビングを通らずに各居室に出入りできるタイプや、あえてリビングインとしてLDから個室に出入りするタイプもあります。また、ゆっくりと眺望を楽しめる工夫なども施されます。
家で過ごす時間を考慮して、ライフスタイルに合ったリビングの広さや形状を決めるといいでしょう。
採光
採光とは、自然の光を窓などから室内に取り入れることをいいます。建築基準法では、住宅の居室について、居室の床面積の1/7以上の採光に有効な開口部の面積が必要と規定されています。ただし、「採光」とは直射日光のことではないので、北側の窓が「採光に有効な窓」となる場合もあります。有効な採光面積は、用途地域や部屋の大きさ、窓の大きさによって決定されます。ただし、納戸やトイレ、浴室、洗面室などは対象となりません。
隣家が迫っている住宅密集地などでは、採光を確保するために、天窓やライトコートを設けるなど、さまざまな工夫が見られます。また、日当たりを調節するには、カーテンやブラインド、反射ガラスなどを利用します。
窓
窓は、採光、通風、換気、眺望などのために設けられる開口部です。風通しや断熱性など、窓の機能は四季を通じた室内の快適性に大きく影響します。また、外観デザインや室内空間、窓からの眺望など、ビジュアル面でも窓の役割は重要な要素となっています。
窓の種類は、取り付けられる位置により、次のような分類があります。
・掃き出し窓・・・・・窓枠の底辺が床面近くまである窓。リビングなどに設けられる大型の窓をいいます。
・腰高窓・・・・・窓枠の底辺が腰ほどの高さにある窓。
・出窓・・・・・建物の外に張り出す形で設置する窓。
・天窓・・・・・天井に設置する窓。トップライトともいいます。
また、開閉方法による分類では、次のようなものがあります。
・引き違い窓・・・・・横に引いて開け閉めする窓で、日本では最も一般的な窓です。
・はめ殺し窓・・・・・開閉できない窓です。フィックス窓ともいわれ、採光のために設けます。
・外開き窓・・・・・外に向かって開く窓で、片開きと両開きがあります。
・内倒し窓・・・・・室内に向けて倒れるように開く窓です。
そのほか、「回転窓」「滑り出し窓」「上げ下げ窓」「ルーバー窓」など、多彩な種類があります。
また、サッシやガラスの素材も豊富で、それぞれに性能や特徴があります。