耐震診断
たいしんしんだん
耐震診断とは、建築物が地震に対してどの程度の強度をもつかを診断することです。
耐震診断とは、地震に対して建築物がどの程度の被害を受けずに済むか、地震に対する強度を診断することです。おもに耐震診断は、旧
耐震基準で設計された建物を、新
耐震基準で耐震性の有無を確認します。
耐震診断は、建築物の履歴や経年変化、
設計図書の内容と現地状況を調査し、診断レベルに応じて、
基礎・基盤、劣化状況、
柱や壁、コンクリートなどの強度試験などを実施します。耐震診断の結果によって、耐震補強設計や補強工事が提案されます。
なお、耐震診断や耐震補強工事には、ほとんどの自治体で補助金制度が用意されています。
耐震基準
耐震基準とは、建築物を設計する際に適用される、地震に耐えることのできる構造の基準のことです。建築基準法によって定められています。耐震基準は1981年の建築基準法の改正によって強化されました。それ以前の基準(旧耐震基準)では、震度5程度の揺れでも建物が倒壊せず、破損したとしても補修することで生活が可能な構造基準とされていました。これに対して、新耐震基準では、震度6強から7程度の揺れでも倒壊しないような構造基準が設定されています。
旧耐震基準で建設された住宅を新耐震基準に適合させるために耐震補強工事を行った場合には、税金の優遇制度もあります。また、大勢が利用する学校などの大規模な建築物で、地震に対する安全性が明らかでない建築物には、耐震診断の実施が義務付けられています。
基礎
基礎とは、建物の最下部にあり、上物の荷重を地盤に伝える構造です。建物を安全に支えるために、極めて重要なものです。
基礎の種類には、布基礎(連続フーチング基礎)、ベタ基礎、杭基礎などがあります。布基礎は壁面に沿ってコンクリート構造が連続する形状の基礎です。「布」とは、水平の意味があり、「フーチング」とは断面が逆T字型の底が広がった基礎底盤で、布基礎では床下の地面は土のままとなります。これに対してベタ基礎は、建物の底全体を鉄筋入りのコンクリートで固める構造です。かつては、木造在来工法では布基礎が、2X4工法やプレハブ工法ではベタ基礎が一般的でしたが、最近では在来工法でもベタ基礎を採用する例が多いようです。
寺社や古民家など、日本の伝統的な建築物は、1本ずつの柱単独に設けられる独立基礎(独立フーチング基礎)が用いられてきました。固い支持基盤まで杭を打ち込む杭基礎などの方法も取られます。
設計図書
設計図書とは、建物を建築する上で、工事に必要な設計図や仕様書のことをいいます。建築請負契約や建築確認申請に必要な書類のすべてを指します。
設計図書の内容は、建築物の規模や構造によって異なりますが、主として次のようなものがあります。
・付近見取図・・・・・建築予定地と周辺状況を描いた図面
・配置図・・・・・敷地内における建物や付帯設備の位置などを描いた図面
・平面図・・・・・各階の床から1m~1.5m程度の高さで水平に切断した断面図(間取図ともいう)
・立面図・・・・・建物の外観を東西南北から描いた図
・断面図・・・・・建物の主要部分の断面を描いた図(詳細図である「矩計(かなばかり)図」があれば、省略することも)
・矩計図・・・・・詳細断面図
・仕様書・・・・・工事の概要、使用材料の種類や品質、施工手順・方法、仕上げ表などを示したもの
・設備図・・・・・電気設備、空調設備、給排水設備などを描いた図面
なお、建築請負契約を結ぶ前には、設計図書に目を通して、分からない点は質問するなど、しっかり理解することが大切です。
柱
柱とは、建物の軸組みで、土台に対して垂直に立てて、屋根や床の荷重を土台や基礎に伝えるものです。木造軸組工法やラーメン構造では、梁などとともに建物を支える最も重要な部材です。
柱の太さは、柱の位置や部屋の大きさ、支える重さによって決めます。木造2階建て以上の場合には、土台から軒まで通った継ぎ目のない「通し柱」が建物の四隅に使われます。「通し柱」は、上下階を構造的に一体化させて耐震性を高めるために重要なものです。各階ごとに梁や胴差しなどで区切られた柱を、「管柱(くだばしら)」といいます。「管柱」も各階の荷重を受ける構造体です。このほか、柱と柱の間に壁の補強のために入れる柱を「間柱(まばしら)」と呼びます。また、壁に取り付けた装飾用の柱を「付け柱」といいます。